
福井県の三國神社の三国祭り2023について、開催日程や時間・スケジュール、屋台・露店の出店、山車神輿巡行等見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、三国祭2023の日程や時間・スケジュール、屋台・露店の出店、山車神輿巡行等見どころや歴史、三國神社の場所、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
三国祭2023の開催日程やスケジュールは?

三国祭 2023
開催日程: 2023年5月19日(金)、2023年5月20日(土)、2023年5月21日(日)
2023年5月13日 渡り初め
岩崎区15:00〜 一の部地区
中本区15:00〜 一の部地区
上西区14:00〜 二の部地区
桜町区14:00〜 三の部地区
橋本区13:00〜 四の部地区
三国祭保存振興会15:00〜 一の部地区渡り初め
2023年5月15日 17:00〜 宮開き式
宮開きの神事が行われます。神殿が開かれ、三國神社にのぼりが立てられます
2023年5月15日~18日 10:00~17:00 山車展示
巡行山車6基が展示されます
2023年5月18日 13:00〜 山車奉納祭
山車奉納当番区長が参拝し、お祓いが行われます
2023年5月19日(金)
大祭式典
10:00~ 三國神社で神事が執り行われます
宵山車巡行
19:00~21:00
三国神社の周辺の一の部地区を、高張提灯を先頭として、三国保存振興会の山車「釣鐘弁慶」が練り歩きます。
2023年5月20日(土)
中日祭
8:00~ 各山車蔵から出発し、三國神社に向かいます。
10:00〜中日祭式典
〜12:00 6台の山車が三國神社前に集合します。
12:00〜13:00発幸祭 巡行の安全を祈願するお祭りです。
13:00神社の代表の方の挨拶に続き、御輿及び山車が順番に繰り出します。
19:00〜20:00頃広小路(旧森田銀行前)を通り、各山車蔵に帰ります。
18:00〜御輿還幸祭
20:00~21:00 神輿と山車が街中を練り歩き、各山車が山車蔵に帰還します
2023年5月21日(日)
10:00〜 後日祭式典 お祭り終了の神事を執り行います
5月19日は、【宵山車】三國神社周辺の一の部地区を三国祭保存振興会の山車(1台)が練り歩きます。
三国祭2023の屋台・露店の出店は?キッチンカーは?

屋台・露店は、5月20日、21日に、広小路(旧森田銀行横)で出店されます。
時間は10:00~20:00頃となります。
また、グルメ通りにはキッチンカーも登場しますよ!
他にも、三国祭フォトコンテストや提灯スタンプラリー等、楽しいイベントが盛りだくさんです。
また、約500軒の出店が立ち並び、たいへんな賑わいを見せます。
露店が並ぶ狭い路地を豪快に進んでいく様は圧巻です!
屋台の間も通られるのを昨年に知った時は感動でした。今年もさすかです!#三国祭 #山車 #屋台 pic.twitter.com/PK20R0NC2X
— 南居喜美代(なごみん) (@nagomi4) May 20, 2018
三国祭2023の歴史や見どころは?山車の特徴は?

「三国神社 例大祭(三国祭)」は、東尋坊にも程近い福井県にある三國神社の春のお祭りで、毎年5月19日~21日までの3日間行われます。
福井県坂井市にある 三国神社 五月十九日~二十一日に行われる 三国祭 #三国祭 #三国神社 #福井県坂井市の春祭り #渡御祭 #五月の祭り #祭好人 pic.twitter.com/San0sNInGg
— 祭好人 (@mimatyu2000) May 16, 2023
福井県坂井市三国町で行われる「三国祭」は、富山県高岡市の御車山祭(みくるまやままつり)と石川県七尾市の青柏祭(せいはくさい)合わせて「北陸三大祭」と呼ばれています。
今日は三国祭です。
— 直江 正一 (@naosho5612) May 20, 2021
山車を見ながら神社へお参りに行って来ました。⛩️
今年も寂しいお祭りです。
しかも雨降り☂️#三国祭 #三國神社 #北陸三大山車祭 pic.twitter.com/7JEsKwrBBH
約300年程前から、大きな人形がのるという今日の形の山車(やま)をだすようになったと伝えられています。
やはり一番の見どころは、5月20日の中日祭で、8:00~20:00頃まで、神輿と山車が街中を練り歩きます。
山車(やま)の高さは、現在は6.5メートルですが、明治中期には10メートル以上もあったそうで、近郷の村々からも勇壮な武者人形の頭が見えたともいわれています。
勇壮山車「渡り初め」 区民6基披露 坂井・三国祭(北陸新幹線で行こう! 北陸・信越観光ナビ) https://t.co/eqBc88biVh pic.twitter.com/eTsqdHexYp
— 旅に出よう! (@enippontravel) May 15, 2023
曳山がいつから始められたのかは、はっきりとはしていないそうですが、江戸時代の1717年に傘鉾の記録が大門町記録に記されていることから、その時期からと考えられているそうです。
三国の栄華と人々の気概は今も変わらず受け継がれ、期間中は10万人以上の参拝者で街中がにぎわいます。
こんばんは。みくに龍翔館です😀
— みくに龍翔館(公式)【現在、リニューアル改修工事のため長期休館中】 (@ryusyokan_sakai) May 20, 2021
三国祭の山車の巡行をチラッと見学してきました。
コロナの関係で例年より規模を縮小しての開催で、また、あいにくの雨天というのが残念でしたが、やはり祭は良いものですね!!#三国祭 pic.twitter.com/QMYPMzIPXe
三国祭は、5月19日に例大祭、20日に山車神輿巡行と中日祭、21日に後日祭と3日間にわたり行われます。
祭り最大の見どころは、20日に行われる山車神輿巡行です。
今日も1日お疲れ様でした🌆
— ナック・ケイ・エス㈱【公式】カーブミラーその他樹脂総合メーカー (@nacks_official) May 20, 2021
フォロー・リプ・RTして頂いた方は有難うございましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ
今日はお休みを頂いて #三国祭 にお邪魔しました✨
小規模ですが山車(やま)も回れて良かったです🎶
さて、今から頑張ってリプ返するぞー∩^ω^∩#企業公式がお疲れ様を言い合う#福井県#坂井市#お祭り pic.twitter.com/oHbBhtJ53C
町内にある18基の山車の中から、巨大な武者人形山車6基と神輿2基が町内を夜21時頃まで練り歩きます。2023年は以下の通りです。
1番山車 岩崎区 新選組 吉村貫一郎(よしむらかんいちろう)
2番山車 中本区 勧進帳安宅の関 富樫左衛門尉(とがしさえもんのじょう)
3番山車 三国祭保存振興会 釣鐘弁慶(つりがねべんけい)
4番山車 上西区 猩々(しょうじょう)
5番山車 桜町区 永代櫻(えいたいざくら)
6番山車 橋本区 加藤清正(かとうきよまさ)
山車巡行で披露される高さ6.5メートルの巨大な武者人形は、地元有志や人形師の手で作られたものです。
#三国祭 の山車巡行。この後6基の山車が三国神社前に並び、午後1時から待ち太鼓を一斉に披露した後、再び巡行を開始します。 pic.twitter.com/cLFTwePfMD
— 🍁🌳♨さかな⛄️🏸🐯 (@sakanamanbo) May 20, 2017
巨大な山車と、迫力のある引き手、子供達の祭囃子で街中を練り歩くのが、三国祭の特徴です。
上台区の山車。連獅子。 #三国祭 pic.twitter.com/8ddnIRHmu7
— 越前きんもくせい (@echizen_no_kami) May 20, 2019
三国祭2023の場所やアクセスは?

祭り名: 三国神社 例大祭(三国祭)
開催場所: 三國神社
住所: 福井県坂井市三国町山王6-2-80
電話番号: 0776-82-6400 主催者・運営 三国祭保存振興会
アクセス
電車でのアクセス
北陸本線「芦原温泉駅」から、京福バス三国町行きで三国神社前下車約20分です。
えちぜん鉄道三國神社駅から約10分です。
車でのアクセス
北陸自動車道金津ICから約20分です。
三国祭2023の駐車場やシャトルバス運行は?
駐車場
当日は10:00~21:00の間、無料のシャトルバスが順次運行されます。
発着場である、「成田山福井別院」「三国運動公園」の駐車場をご利用ください。
5月20日の10:00~21:00まで運行されます。
シャトルバスは各施設と「えちぜん鉄道 三国駅」とを結びます。

まとめ:三国祭2023の日程・スケジュールや屋台は?山車や駐車場やアクセスは?
ここでは、三国祭2023の日程や時間・スケジュール、屋台・露店の出店、山車神輿巡行等見どころや歴史、三國神社の場所、アクセスや駐車場について紹介しました。
ぜひ迫力ある御輿及び山車が練り歩く雄姿をご覧ください!