
新潟県の青海神社春季祭礼・加茂まつり2023について、日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、見どころ等気になりますよね。ここでは、加茂まつり2023の開催日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、歴史や見どころについて紹介します。
目次
加茂まつり2023の日程・時間(スケジュール)や場所は?

越後の小京都として知られている新潟県加茂市にある「青海神社(あおみじんじゃ)」では、新型コロナ感染予防上のため、祭礼の1つの「春季例大祭・加茂まつり」を2020年2021年の2年間中止、2022年は規模を縮小して開催されていました。
2023年は、5月20日(土) 、 21(日) 、22日(月)の3日間、青海神社境内で「春季例大祭 加茂まつり」が通常開催されます。
春季例大祭 加茂祭り(加茂まつり)
開催期間 | 2023年5月20日(土) ・21日(日)・22日(月) |
会場 | 青海神社 ほか加茂市内 新潟県加茂市大字加茂229番地 |
スケジュール | 宵宮 5月20日(土) 午後8時 青海境内 本宮 5月21日(日) 午前10時 大 祭 午後1時30分 降神の儀 午後2時 御神幸出発 加茂市内 太々神楽 5月22日(月) 午後1時30分 |
主 催 | 青海神社 |
お問い合わせ先 | 青海神社社務所 ℡: 0256-52-0761 新潟県加茂市大字加茂229番地 加茂市役所商工観光課 ℡: 0256-52-0080 新潟県加茂市幸町2-3-5 |
公式HP | 春季例大祭,加茂まつり|青海神社公式サイト|新潟県加茂市鎮座 (aomi-jinjya.or.jp) 青海神社 春季祭礼(加茂まつり) - 新潟県加茂市 (city.kamo.niigata.jp) |
【青海神社春季祭礼(#加茂まつり)】
— 加茂市役所_商工観光課 (@kamo_kankou) May 12, 2023
春は4⃣年ぶりに開催します‼️
⛩️御神幸(ごじんこう)行列
🕑5⃣/2⃣1⃣(日)1⃣4⃣時~
🍧祭礼露店
📆5⃣/2⃣0⃣(土)~2⃣1⃣(日)
神輿の担ぎ手を募集しているようです。
お問合せは #青海神社 まで
👉https://t.co/3jgcFOGwDd#加茂市 #新潟県 #祭り pic.twitter.com/naDH048Err
加茂まつり2023の屋台・露店の出店は?

4年ぶりに開催される「加茂まつり」では、宵宮の午後から、新潟名物のポッポ焼き、お好み焼き、焼きそば、輪投げなどの屋台や露店が多数出店予定です。
【ゆる募】
— コイケメガネ👓新潟県加茂市のメガネ・補聴器専門店 (@koikemegane) September 1, 2022
今日、加茂市では青海神社のお祭りなのですが
新潟の屋台と言えば「ぽっぽ焼き」
でも長岡市以南では見かけない屋台でもあります🤔
ということで
みなさんの地域のお祭り屋台で
うちの地域といえばコレ!っていうのありますか? pic.twitter.com/2OElvfpozt
春季祭礼の屋台は、昨年まで3年連続で中止されていました。
2022年の秋季祭礼から3年ぶりに屋台・露店の出店が再開し、加茂駅前から延びる大通りに87店舗もの屋台・露店が出店し、賑わいが復活していました。
今回の「加茂まつり」では、4年ぶりとなる屋台の復活!
秋季と同様、またはそれ以上の屋台に期待が高まっています♪
加茂 青海神社⛩のお祭り
— ツイ爺 (@7676_blackdevil) May 20, 2018
北越の小京都、加茂祭りは、今日、明日と開かれ、今の屋台は、電気ソーダなる物がインスタ映えするドリンク🥤の屋台が目に映りました。😃#新潟県 #加茂市 #北越の小京都 #加茂祭り #青海神社春季祭礼 #イマソラ #御神幸 #インスタ映え #屋台 #電気ソーダ #ドリンク pic.twitter.com/D5AkwY5mq4
加茂まつり2023のアクセスは?
加茂まつりは、別名「乳母まつり」といわれています。
生後1年位の乳児に色鮮やかな産着を着せて母親たちが参加する「乳母行列」があり、例年多くの人で賑わいます。
2023年は、4年ぶりのお祭りのため多くの参加者や観光客で混雑が予想されます。
会場近くには、コインパーキングもなく交通規制もあり市内は大渋滞が予想されます。
できるだけ、公共交通機関での来場をおススメします。
■電車の場合
□新幹線
東京方面から
上越新幹線「燕三条駅」=>弥彦線に乗り換え=>「北三条駅」で信越線新潟行きに乗り換え=>「加茂駅」で下車し、徒歩で青海神社まで約5分
□在来線
新潟方面から
信越線「長岡」行き=>「加茂駅」で下車し、徒歩で青海神社まで約5分
長岡方面から
信越線「新潟」行き=>「加茂駅」で下車し、徒歩で青海神社まで約5分
弥彦方面
弥彦線「北三条駅」で信越線新潟行きに乗り換え=>「加茂駅」で下車し、徒歩で青海神社まで約5分
■車の場合
北陸自動車道「燕三条IC」から国道289号線「加茂方面」に進み、約20分で市街地に到着。
特に交通規制、専用駐車場の設置はないため、大変混みあい、渋滞になる可能性があります。
加茂まつり2023の駐車場は?
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
加茂まつり2023の歴史や見どころは?

「加茂まつり」は、新潟県加茂市の青海神社の春季例大祭です。
青海神社の歴史は大変古く、この地を開拓した青海首という一族が、726年に創建しました。
「延喜式神名帳」(927年)に「越後国蒲原郡 青海神社」として記載され、主祭神として天照大神をお祀りしています。
加茂祭りの見どころは何といっても、生後1年位の乳児に色鮮やかな産着を着せて安産・子育ての神様である青海神社の御祭神である玉依姫命(たまよりひめのみこと)に、我が子の健やかに成長を祈願する「乳母行列」と「三社の御神輿」です!
玉依姫命は、天孫降臨の際に道案内をした猿田彦神の娘で、日本武尊の妃となり、上杉謙信の母、虎御前も、青海神社に月参りして安産を祈願したという逸話があります。
乳母まつりでは、母親が生後1年位の乳児に色あざやかな産衣を着せて御神幸行列に参加し、わが子の健やかな成長を祈願します 。
産衣は金銀の糸で彩られた美しいもので、男児には黒地に鯉の滝のぼり、金太郎や桃太郎などの模様が、女児には牡丹や菊花などの模様が施されています。
加茂祭りは、別名「乳母まつり」ともいわれ、市外からの人も参加が出来るように、事前の申込で、産衣の貸出があります。
2023年の乳母行列への参加申し込み(産衣の貸出含む)は、5月1日~5月12日まででした。
加茂青海神社春季祭礼 御神幸行列「乳母行列」をFlickrにUPしました。 pic.twitter.com/Im38NLjfDZ
— 山雀 (@pochiandtama1) May 23, 2017
「三社の御神輿」は、青海神社の本殿・拝殿・摂社(稲荷神社)の三つの神輿が参加するものです。
神輿は、若者たちが担いで市内を巡りますが、その際には「ワッショイ」という掛け声や「ヨイサヨイサ」という歌を歌いながらめぐります。
今週末の【加茂まつり】に合わせまして、BBCの営業時間が変更になります。
— BBC Kamo Miyagemono Center (@BBC__kamo) May 16, 2023
5/20(土)11:00-21:30
5/21(日)11:00-21:30
5/22(月)12:00-17:00
お手洗いも3つございます。どうぞご利用下さいませ!
期間中お祭り特別メニューも考えております。是非お立ち寄り下さい😊ゆ#ドーナツ#加茂まつり#gfgs pic.twitter.com/ojnxI7WARy
神輿は、神社を出発して秋房で折り返し、矢立で御神事を行った後、加茂駅前を通って神社へ戻ります。
この間には、多くの観客が沿道で見物したり、神輿にお金を投げ入れたりします。
神輿は、神様を運ぶとともに、地域住民の結束や活力を高める役割も果たしています!

まとめ:加茂まつり2023の日程・スケジュールや屋台は?アクセスや駐車場は?
ここでは、加茂まつり2023の開催日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、歴史や見どころについて紹介しました。
加茂市の伝統あるお祭りをぜひお楽しみください!