京都の壬生寺節分会2024について、日程・時間や場所、屋台・露店の出店、狂言やほうら奉納、縁起物や御朱印、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、壬生寺節分会2024の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、狂言やほうら奉納、縁起物や御朱印、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
壬生寺節分会2024の開催日程・時間や場所は?
節分は日本の伝統行事であり、『節分会』は、立春前日に災厄をはらって1年の幸せをお祈りする行事です。
おはようございます
— まみ (@ks601066) February 3, 2022
節分会 壬生寺 pic.twitter.com/vDIi5lwlF4
京都にある「壬生寺(みぶでら)」の節分会について調べてみました。
壬生寺では節分会は3日間にわたり行われます。
◇開催日程
2024年 2月2日(金)~2月4日(日)
◇開催時間
9:00~21:00
※2月4日は9:00~19:00
◇開催場所
京都 壬生寺
〒604-8821 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31
◇2月2日(前日)スケジュール
厄除け祈祷会
お札お守り等授与
山伏の大護摩祈祷
昇殿特別祈祷
厄除け鬼払い壬生狂言「節分」上演(17~20時の部)
◇2月3日(当日)スケジュール
厄除け祈祷会
お札お守り等授与
昇殿特別祈祷
厄除け鬼払い壬生狂言「節分」上演(17~20時の部)
◇2月4日(後日)スケジュール
厄除け祈祷会
お札お守り等授与
今年初めての京都に行って来ました。念願の幽霊飴。そして今年は壬生寺の福豆をチョイス。実はクリスマスと同じくらい節分会が好きだったりします。 pic.twitter.com/zntlSgLgRI
— もえきち (@tabitokidoki) January 23, 2024
壬生寺ならではの壬生狂言も2月2日、3日の両日で四回あるのでそちらも見逃せないですね♪
⑤ また2日は壬生寺さん(@mibu323)で行われる節分会・採燈大護摩供に聖護院僧侶と山伏が出仕いたします。
— 本山修験宗聖護院門跡(広報) (@shogoin_koho) January 20, 2024
京都守護職新選組巡礼でもお世話になっています!
壬生寺さんでは壬生狂言「節分」も上演されます。炮烙割!https://t.co/1y5FHuupEF
こちらもぜひご参拝ください! pic.twitter.com/NQVoFVpktH
壬生寺節分会2024の屋台・露店の出店は?
壬生寺の節分会では、毎年多くの屋台が出店されています。
壬生寺の節分会
— ハッチ☆祇園祭綾傘鉾囃子方 (@hacchi_lsv) February 3, 2023
地元の壬生寺も昨年から出店が戻ってきました。炮烙に祈願を書き奉納します。壬生狂言の演目「炮烙割」で使われ炮烙が割れると成就すると云われています!
恵方巻鰯を食べ、鰯の頭を飾り、豆を撒きます!昔はお化けもあったなぁ🤔#節分 #壬生寺 #鬼 pic.twitter.com/FnslAeLYu8
境内・坊城通・仏光寺通に2日・3日に出店予定です。
2/2夜に壬生寺の節分会へ行ってきました。思ったより出店がいっぱい出ていて、人も多くて賑やかでした。やっぱりこういうお祭りがいいですね。寒い中体を丸めて壬生狂言「節分」を見たあと、焙烙にお願いを書いて奉納し、福豆も買って、恵方巻も買って節分を目一杯楽しんで帰りました。 pic.twitter.com/8vbiCZJ3MM
— ざしきわらこ (@8t7zrNIH0uEKZTG) February 4, 2022
そこで、今まで、どんな屋台が出店されていたのか、調べてみました。
◇これまでの出店屋台
たこ焼き/唐揚げ/お好み焼き/恵方巻き/おでん
たい焼き/ベビーカステラ/べっこう飴/イカ焼き
フライドポテト/フランクフルト/みたらし団子
クレープ/きんつば/厚切りベーコン...他
壬生寺 節分会👹
— 八代・睦月十四郎@綾傘鉾囃子方 (@mutsuki14law) February 3, 2023
参道から本堂へと向かう道はたくさんの人々で賑わい、昔馴染みの友人や炮烙を売る囃子方仲間の方に会って挨拶をしたり。境内に鳴り響くは壬生狂言のカンデンデンの音。うどんやおでんを頂ける宴会場風の屋台も復活!恵方巻き買って、童心に帰って屋台の味も。ああ、楽しかったです😊 pic.twitter.com/jxH8UeqAkT
壬生寺の境内や周辺に屋台が並び、近くの吉田神社の方でも沢山屋台が出ていますよ。
昨日は壬生寺の節分会に行けた😆
— カロン @料理🍽ゴルフ⛳️自転車🚴♂️京都の人 (@vinovino0505) February 2, 2023
初めて壬生狂言も観劇してきた!!
面白いもの観られたけど45分間めっちゃ寒かった🥶脚が凍るかと思った。笑
屋台も多くて賑わってました👍#kyoto #京都 #壬生寺 #節分#節分会 #狂言 pic.twitter.com/XPuUeu4eyR
また、例年ぜんざいの無料配布を行っていましたが、2023年に引き続き、2024年も中止となります。
壬生寺周辺には和菓子屋さんもあり、節分名物の大福を売っているので壬生周辺の和菓子屋さんに行ってみるのもいいですね。
壬生寺の節分会行った帰りに幸福堂の焼きたて金つばを買ってきました。焼きたては2月の1日~4日の期間限定です。#京都 #kyoto #和菓子 #スイーツ #きんつば pic.twitter.com/SYAIMNKQrJ
— まえあし (@maeashi_y) February 2, 2023
壬生寺節分会2024の狂言やほうらく奉納は?縁起物や御朱印は?
壬生寺の節分会は、白河天皇の発願により始まったものでなんと900年もの歴史があり、今となっては節分の日にかかかせない伝統行事となっています。
◇壬生寺節分会の狂言
壬生寺の節分会では節分の豆まきにちなんだ『節分』の狂言が披露されます。
普通の狂言とは少し違い、壬生寺の狂言は鐘や太鼓や笛等の音色だけ行われセリフは全く無くパントマイムのように演じられます。
参詣人の厄除、開運を祈願して繰り返し上演されています。
2月2日と2月3日の17時~20時に4回行われ無料公開となります。
壬生寺で春・秋・節分に行われる壬生狂言。
— 京都観光Navi《京都市観光協会》 (@kyo_kanko) April 21, 2022
春は4/29~5/5に行われます。https://t.co/ckQ08l6veW
京都の歴史や文化を紹介する「京都の歴史と文化 映像ライブラリー」では昭和54年放送の映像が見られます。鎌倉時代に始まった壬生狂言は今も昔も変わらず親しまれています。https://t.co/gt9qnddsVs pic.twitter.com/RdkPG9eeSf
◇ほうらく奉納
炮烙とは素焼きの平たい土鍋のことを言い、
京都では2月の節分会の時にそれをお寺に奉納する風習があります。
炮烙を買ったあと、年齢、性別を入れて奉納します。
壬生狂言でこの奉納を舞台から落として割れるとそれを奉納した方が厄除、開運が得ることができるという信仰があります。
節分会(せつぶんえ)。境内参道には素焼きの炮烙(ほうらく)※写真2枚目 というものがあり、家族知人の年齢・性別・願いごとなどを墨書きして奉納するという、壬生寺でしか見られない珍しい風習があります。
— MKタクシー🚕 (@MKofficial_PR) February 9, 2023
2023.2.3 上司 撮影#MK冬2023 pic.twitter.com/DceKdHOyq0
◇壬生縁起物
壬生寺は厄除、開運だけでなく健康長寿のご利益もありそういったお守りや、沢山のお地蔵さんがいるので「お地蔵さんの寺」としても信仰を集めています。
また、御本尊である延命地蔵菩薩には10個ものご利益があるとされています。
- 女人泰産(安産を授かる)
- 身根具足(丈夫な体を授かる)
- 衆病悉除(病気が平癒する)
- 寿命長遠(長生きを授かる)
- 聡明知恵(知恵を授かる)
- 財宝盈溢(金持ちになれる)
- 衆人愛敬(誰からも敬愛される)
- 穀米成就(穀物が実る)
- 神明加護(神々の加護が得られる)
- 大菩提証(偉大な悟りを得て極楽に行ける)
◇壬生寺節分会の御朱印について
壬生寺の御朱印について調べてみたのですが壬生寺の御朱印には沢山の種類があり、節分会の時にしか無いものもあります。
壬生狂言の公開の時限定で手に入れることができる御朱印となってます。
◾︎日程:2月2日(前日)と2月3日(節分当日)
◾︎時間:9:00~16:00
◾︎料金:300円
※時間や料金等は普段の御朱印の時の情報となります。
この機会にぜひゲットしてみて下さいね。
節分会
— あおがえる (@amagaeru008) February 3, 2023
京都市中京区 壬生寺
厄払いの炮烙を奉納してお参りをし御朱印を頂いてきました。露天もたくさん出て賑やかでしたが大勢の人に圧倒されて写真撮るのを忘れていました😭
福豆は 本日、山科区の毘沙門堂で頂いてきました pic.twitter.com/0liTku8Ibf
壬生寺節分会2024の駐車場は?
◇周辺の駐車場の紹介
1.タイムズ壬生寺
2.キョウテク壬生寺南パーキング
3.ドルフ壬生寺通パーク
4.タイムズのBシュトラーセ壬生辻町駐車場
5.くるっとパーク壬生交樋町
6.三井のリパーク壬生西駐車場
7.三井のリパーク壬生寺西
8.コンセプト壬生高辻西コインパーキング
9.くるっとパーク壬生
10.タイムズ壬生四条
壬生寺への行き方は電車でも最寄り駅が近く、京都駅からも市バスが出ています。
車で行くと駐車場が周りの有料のパーキングになるので電車や市バスなどの交通機関を使って行くことをオススメします。
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
おはようございます😊
— NAKANOHITO@ノブと僕🦩と俺っち✂️西国三十三所巡礼の旅 2巡目 御朱印 めぐり! (@ckD1oPUhcoq5sPv) February 2, 2022
2月3日、節分👹
大本山 壬生寺
節分会👹o(・x・)/
2月2日〜2月4日
御朱印(山王大権現)
御本尊 延命地蔵尊
(重要文化財)
開山 快賢
日々是好日♪🌿
鬼は外福は内👹
立春大吉㊗️
佳い一年を過ごしましょう。#壬生狂言 #新選組#京都 #大念仏狂言#律宗 pic.twitter.com/2fSh97kGCZ
壬生寺節分会2024のアクセスは?
壬生寺への行き方や、駐車場情報について調べてみました。
◎壬生寺
◾︎住所:〒604-8821 京都市中京区壬生梛ノ宮町31
◾︎TEL:075-841-3381
◇電車の場合
電車で行く場合は最寄り駅がいくつかあります。
◾︎嵐電❮四条大宮駅❯
◾︎JR線❮丹波口駅❯
◾︎阪急電車❮大宮駅❯
◇市バスの場合
京都駅から市バスが出ているのでバスを使うのもいいですね。
❮京都駅❯ ⇔ ❮壬生寺道バス停❯ 約20分 ¥230
1時間に3本ほど走っています。
◇車の場合
壬生寺には駐車場が無いため近くのコインパーキングに停める形になります。
その為車で来ることはあまりオススメしません。
クラブツーリズムの「祭り・花火(祭り)・秋の花・紅葉・冬のイベント・風物詩ツアー・旅行」!
一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!
「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪
定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。
また、おひとり参加限定ツアー、女性限定ツアー、間際出発ツアー、WEB限定掲載ツアー等もあり、乗員がしっかりサポートしてくれます!
クラブツーリズムでは、全国各地の夏、秋の風物詩である「お祭り」「花火大会」や、秋の花、紅葉狩りに、地元の名物、グルメ、温泉等を組み合わせたツアー等、たーぷっり豊富にご用意されています。
また、添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!
ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪
クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!
バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。
換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。
\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/
以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪
≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら
まとめ:壬生寺節分2024の屋台や狂言は?駐車場やアクセスは?
ここでは、壬生寺節分会2024の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、狂言やほうら奉納、縁起物や御朱印、アクセスや駐車場について紹介しました。
狂言やほうらく奉納等見どころ満載で、お汁粉の振るまいや屋台等グルメも満喫できますので、壬生寺節分会2024をぜひお楽しみください!