吉田神社節分豆まき2024の開催日程・スケジュールや場所、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、交通規制等気になりますよね。ここでは、吉田神社節分豆まき2024の日程・スケジュールや場所、屋台・露店の出店、 アクセスや駐車場、交通規制、歴史や見どころを紹介します。
目次
吉田神社節分豆まき2024の開催日程・時間(スケジュール)や場所は?
京都市左京区の吉田山にある吉田神社。
室町時代から伝わる節分祭は、毎年50万人もの人が参拝する歴史ある行事です。
節分とは、季節の変わり目にあたる日で、春分・夏至・秋分・冬至の前日を意味していました。
しかし、江戸時代からは、立春の前日のみを節分と呼ぶようになりました。
節分の日には、家の中に幸運を招き外に悪いもの(鬼)を追い出すために、豆まきを行います。
節分の豆撒きは、鞍馬山の鬼退治の故事伝説に由来すると言う。穀物には生命力と魔除けの呪力があるという信仰と「まめ」魔滅という語呂から鬼に豆をぶつける邪鬼払いがはじまった。また、厄災を負った豆が芽を出す事がないよう炒った豆を使う。 pic.twitter.com/xXM6hab34s
— 草木のこと (@herecomethewar1) February 1, 2015
豆まきの起源は平安時代にある天皇が、鞍馬山に住む鬼に悩まされたときに神様から教えられた方法だと言われています。
その方法は鬼が隠れている穴を祈りで閉じて、鬼の目を豆でつぶすというものでした。
また豆や穀物には、邪気を払う力や生きる力が宿っていると考えられていました。
豆という字は、鬼の目を意味する「魔目」という言葉から来ていて、鬼を滅ぼす「魔滅」に通じるとも言われています。
おごりの時間…
— 福山満幸 (@bhMEk4PysyO7oE1) February 3, 2022
文庫本と一緒に📚️…
この時間がたまらん😁…
日がな一日…
ぶらり…
『節分』無病息災を願う季節行事_地方により豆撒きの掛け声や風習など様々な違いがある_豆を撒くようになったのは室町時代とされている 「魔目(鬼の目)」を滅ぼすという事の由来説がある_ 続く… pic.twitter.com/7PwTfPogFL
◆基本情報
《開催期間》
2024年2月2日(金)~4日(日)
《場所》
吉田神社
《住所》
京都府京都市左京区吉田神楽岡町30
《お問い合わせ》
吉田神社
TEL:075-771-3788
《公式ホームページ》
吉田神社の節分祭のおもな祭事の以下のとおりです。
祭事名 | 日時 | 場所 | 内容 |
疫神祭 | 2日 8:00 | 大元宮 | 疫神(災いをもたらす神)を門外に追い払う祈祷 |
追儺式 | 2日 18:00 | 本宮 | 鬼やらいと呼ばれる古式に則った神事。 平安朝の初期から宮中で行われていたもの |
火炉祭 | 3日 23:00 | 本社の三ノ鳥居前 | 参拝者が持参した古い神札を巨大な火炉で焼き納める神事 |
厄塚 | 節分期間中 | 大元宮正面 | 厄を負う塚に姓名や年令を記した紙を納める信仰 |
節分、かつ、ワタシの64回目の誕生日。と、いうことで、吉田神社へお参り。人波にもまれるようにしてゆっくりと神楽丘に登り、今年の安寧を祈念しました。写真は懐かしい気分になれる夜店の行列、そして、吉田神社⛩大元宮の八角形の殿舎。 pic.twitter.com/ykyDb0e8lS
— 山田邦和 (@fzk06736) February 3, 2023
吉田神社節分豆まき2024の屋台・露店の出店は?
吉田神社の節分祭では、約800店舗もの屋台が出店しています。
これは京都で最大規模の屋台の数です!
【閑話】2/3は節分ですね。今日から京都大学横の吉田神社の #節分祭 で、京大正門前の東一条通りに露店が並び始めました。写真向こうの鳥居の中にも並んで、通常はその数800になるとも! pic.twitter.com/67paMwicJN
— 京都iCAP(京都大学イノベーションキャピタル) (@Kyoto_iCAP) February 2, 2022
屋台が出ている場所は、吉田神社境内や参道だけでなく、周辺道路(東一条通り・東大路通り)にも広がっています。
東一条通りと東大路通りの交差点からは、屋台の列が見えます。
屋台が出ている期間は、2月2日と3日の2日間です。
節分祭自体は2月2日から4日まで行われていますが、屋台が出るのはこの2日間だけなので、お間違えなく!
2日は昼過ぎから屋台が開き始め、18:00から始まる鬼やらい神事に向けて盛り上がります。
吉田神社の節分祭には露店が800店も出るというので有名。沢山ありました!!!寒い中で食べるインドカレーや蕎麦のうまいこと。それに婦人会のぜんざい、懐かしのたこせん。堪能しました! #京都あるある pic.twitter.com/v51If2T4Ot
— もっちー (@mocchi1018) February 3, 2015
21:00頃まで営業しているお店が多くあり、3日も昼過ぎから屋台が開きますがこの日は夜遅くまで賑わっています。
23:00から行われる火炉祭に合わせて、屋台も長く営業。
屋台の種類は食べ物や飲み物だけでなく、おもちゃやお土産なども♪
から揚げやカステラ、たこ焼きやどて焼きなどの定番メニューから、りんご飴やチョコバナナ、ステーキ串やたまごせんべいなどの変わり種まで、さまざまな味を楽しめますよ!
漬物やエビ豆、鮎の塩焼きやイカ焼きなどの京都らしいものもあります。
京都に住んで10年、初めて吉田神社の節分祭にきました。
— 安達久美 (@kumi_gt) February 3, 2015
露店600店、2日間で50万人?
凄いですね。
とりあえず、鮎の塩焼きで飲んでます。
(≧∇≦)/ pic.twitter.com/o2OnIKgflM
射的や金魚すくいなどの遊戯系や、LEDライトが付いたバルーンを販売している屋台も目を引きます。
吉田神社の節分祭は屋台だけでも見応えがあり、初めて見るような屋台も多いです。
美味しそうなにおいに誘われてついつい立ち寄ってしまうことでしょう。
吉田神社の節分祭のお参りはもちろんですが、屋台で食べたり遊んだりすることも楽しみの1つですね♪
【風の駅節分中継】
— 風の駅@出町柳【本屋&旅カフェ】 (@kazenoeki) February 2, 2015
吉田神社の露店1番人気は「出町のたい焼き」。すでにこの行列。
気になる京都2【叡電・京阪・三鉄おさんぽMAP付】2/23発刊します http://t.co/fGhqzJWhN8 #kyoto #books pic.twitter.com/S8Z8hkskwS
吉田神社節分豆まき2024のアクセスは?
ここからは、吉田神社のアクセスについてご案内します。
《公共交通機関を利用の方》
・京阪電車 京阪本線 出町柳駅より徒歩 約20分
・京都市バス 京大正門前バス停より徒歩 約5分
《車を利用の方》
名神高速道路 京都東インターチェンジより約20分(約8km)
吉田神社節分豆まき2024の駐車場や交通規制は?
《駐車場》
駐車場P20台(節分祭中は不可)
※車は境内に駐車出来ませんので公共交通機関などを利用してお出かけください
また、期間中は周辺道路で駐車違反特別警戒が実施されるのでご注意を!
《交通規制について》
2月2日(金)及び2月3日(土)の9:00~24:00の間に規制が実施されます。
ただし、状況により規制時間を変更することがあります。
■対象道路
丸太町通・今出川通・東大路通・東一条通・近衛通・聖護院経1号線・吉田東通・春日北通・吉田経10号線・京大東側通・吉田神社裏参道などの道路が規制の対象となります。
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
吉田神社節分豆まき2024の歴史や見どころは?
京都で節分の時期に行われる伝統的な行事のひとつが、吉田神社の節分祭です。
吉田神社は左京区にあり、859年に藤原山蔭が奈良の春日大社から四神を移して建てた神社で、京都御所の鬼門に位置しています。
吉田神社節分祭の提灯がついた pic.twitter.com/MpfO43kdut
— "にょる。" (@W53SA) January 28, 2024
鬼門とは、災いが入ってくるとされる方角のことです。
そのため、吉田神社は厄除けや開運のご利益があると信じられています。
節分祭は2月3日を中心に3日間にわたって行われ、2日と3日には神社の参道や境内に約800もの露店が出て、お祭り気分を盛り上げます。
毎年約50万人もの人が参拝。
2日の18:00には、追儺式(ついなしき)という儀式があります。
追儺式とは疫病をもたらす鬼を祓うために行われるもので、古くから伝わる伝統的な神事です。
この儀式では、陰陽師が祭文を読み上げた後、鬼と方相氏が登場。
吉田神社の節分祭へ!
— 京都ミニツアー「まいまい京都」 (@maimai_kyoto) February 2, 2020
鬼と方相氏が大元宮に参拝。なんと目の前で、追儺式の行列に出会う事が出来ました☆ pic.twitter.com/Hxkkg2wRIp
方相氏は金色の四つ目の仮面をかぶり赤と黒の衣装を身にまとい、侲子という子供たちを引き連れています。
この儀式では、方相氏は鬼を追いかけながら舞殿を3回回ります。
最後に殿上人が矢で鬼を射落とし鬼を退治し、暗い中で行われるこの儀式は非常に迫力があります。
京都
— 京都&信州四季私記 (@4nxv8H7SpyRJVJT) February 3, 2023
吉田神社
節分祭
追儺式(鬼やらい神事)
2023.02.02 17:30
念願の吉田神社追儺式。吉田神社verの方相氏はお面は赤色で4つ目と歯が黄金。鬼より強面でした。鬼たちの叫びや嘆く姿は迫力があり、お子達も熱い松明を抱えて一緒に鬼払い。方相氏はカッコいい! pic.twitter.com/4q6ru9OpQi
吉田神社の節分祭を見にきました pic.twitter.com/v3Cxf9ZfTM
— qp (@akarusa) February 2, 2023
吉田神社は平安京の守護神であり全国の神々を祀る社でもあるため、追儺式は大規模で重要な役割を果たしてきました。
3日の23:00からは、火炉祭という儀式があります。
吉田神社節分祭
— 大野綾子 (@ayako_ohno1129) February 3, 2020
火炉祭 pic.twitter.com/R11S38pbGJ
これも京都で有名な節分行事で、三ノ鳥居前に大きな火床が作られます。
火床とは、火をおこすための台のことです。
参拝者は自分が持ってきた古い神札やお守りなどを火床に入れて焼きます。
これは、神札やお守りに宿った神様にお礼を言って帰ってもらうという意味があるのです。
節分といえば、吉田神社「節分祭」。2~4日の3日間に例年約50万人の参拝者が訪れ、境内は多くの露店と厄除祈願やくちなし色の御神札を求める参拝者の人波で埋め尽されます。
— suizouさんと他2022人 (@suizou) February 1, 2016
https://t.co/TjMXtuqsNn pic.twitter.com/6XPolVfXYH
また節分祭では、魔除けの色として知られるくちなし色の神符や神札を授かることができ、神様の御力で厄や災いから守ってくれると言われています。
くちなし色は古来から神聖な力を持つと信じられてきました。
吉田神社の節分三日間限定、くちなし色の疫神斎の神符セット☆これ欲しかったの~!くじ付き福豆も買いました♪ お守りはやっぱりリーダー色!おもわず買ってしまったのだ(@´゚艸`) pic.twitter.com/FCr5guTfvn
— nico (@smiley20151) February 3, 2016
玄関に飾る疫神斎や厄除守・開運守・節分神矢などの神符は、節分の時期だけお授けしています。
さらに節分祭の期間中、吉田神社では「抽選券付き厄除け福豆」を参拝者に授与します。
この福豆は厄除けのお守りとしてだけでなく、抽選券としても使える特別なものです。
1袋300円で購入できるこの福豆には、豪華賞品が当たる可能性があります!
節分ですね。吉田神社の福豆いただきました!抽選券付きです!桐ダンスとか消化器とかが当たるようです笑。素敵ですね☆ pic.twitter.com/GCEDLyEs
— 株式会社ワード (@vvord) February 3, 2012
ただし、抽選券付き厄除け福豆は、節分祭4日の17:00までに限り販売。
抽選は2月5日10:00に境内で行われ、厳正な方法で当選番号が決められます。
当選番号は2月6日以降、公式ホームページや境内の掲示板で確認できます。
また、2月9日発行の京都新聞朝刊にも掲載。
賞品の引き換え期間は、令和6年2月9日から2月20日までです。
引き換え場所は社務所で、開設時間は9:00から17:00までです。
豪華賞品をゲットできるといいですね!
節分イブなので吉田神社なう。
— quizcat (@quiz_cat) February 2, 2014
抽選券付きの福豆でクルマが当たったりする射幸性のある節分祭だ。 pic.twitter.com/1ZvEPaA3qk
クラブツーリズムの「祭り・花火(祭り)・秋の花・紅葉・冬のイベント・風物詩ツアー・旅行」!
一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!
「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪
定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。
また、おひとり参加限定ツアー、女性限定ツアー、間際出発ツアー、WEB限定掲載ツアー等もあり、乗員がしっかりサポートしてくれます!
クラブツーリズムでは、全国各地の夏、秋の風物詩である「お祭り」「花火大会」や、秋の花、紅葉狩りに、地元の名物、グルメ、温泉等を組み合わせたツアー等、たーぷっり豊富にご用意されています。
また、添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!
ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪
クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!
バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。
換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。
\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/
以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪
≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら
まとめ:吉田神社節分豆まき2024の日程・スケジュールや屋台は?駐車場やアクセスは?
ここでは、吉田神社節分豆まき2024の日程・スケジュールや場所、屋台・露店の出店、 アクセスや駐車場、イベント内容や見どころを紹介しました。
吉田神社の節分豆まきの伝統的な催しをぜひお楽しみください!