秋田県にかほ市の掛魚まつり2024について、開催日程・時間や場所、屋台・露店の出店、鱈汁ふるまい、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、掛魚まつり2024の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、鱈汁ふるまい、イベント内容、アクセスや駐車場をご紹介します。
目次
掛魚まつり2024の開催日程・時間や場所は?
秋田県にかほ市にて毎年2月4日の立春の日に、金浦山神社の社頭に繰り広げられる掛魚まつりが開催されます。
掛魚とは、漁師が氏神様にお供えする魚のことで、祭りの主役となる大タラは一匹ずつ荒縄に釣り下げられ、海上安全、豊漁を願って金浦山神社の神前に供えられます。
今日は立春!掛魚まつり。今年もアラゲ丸ど、10Kgもある寒鱈どご担いで神社さ奉納してきたど。海上安全・豊漁祈願!…んだども、さすがに肩にキた。へばな。 #カンダーラ pic.twitter.com/XySNH7fYlf
— 超神ネイガー (@neiger_akita) February 4, 2017
掛魚まつりはタラまつりと呼ばれて全国に紹介され、奇祭のひとつに数えられています。
約300年も続いている歴史の深いお祭りとなっています。
2月4日当日は、10時から14時にて掛魚まつりが開催され、格船主たちが会場安全と豊漁を願い、金浦漁港に水揚げされた重さ約10㎏もある寒鱈をかついで、町内2kmを練り歩き、金浦山神社に奉納します。
【掛魚まつり】
— マスミさんの秋田探訪 (@masumi_in_akita) February 3, 2019
にかほ市金浦
『かけよ』と読む。
漁師が氏神に大タラをお供えする神事で、金浦漁港で水揚げされた寒鱈を荒縄で担いで町内を巡行した後、金浦山神社に奉納、海上安全と豊漁を願う。
勢至公園で振る舞われるタラ汁は芯から暖まって美味しいれす。
開催:立春(2月4日)#秋田伝承百景 pic.twitter.com/d6Xh6RAIrl
町内2kmを練り歩く経路は最初出発地が秋田県漁業協同組合荷捌き所に集合後、にかほ市商工会館前から駅前十字路、秋田銀行金浦支店前、金浦山神社奉納後、勢至公園観音潟広場(金浦山神社向)イベント会場に移動となります。
金浦山神社にて祈祷や巫女の舞、獅子舞の神事が行われた後に、勢至公園広場では、鱈汁のふるまいなどたくさんの催し物が開催予定となっています。
にかほ市金浦の金浦山神社
— AKITA由利牛 (@M0EF8olYQfo7hvm) February 4, 2017
掛魚まつり なう♪ pic.twitter.com/Xk0vNasyHZ
鱈汁のほかにも、にかほ市特産品の販売や鱈の担ぎ体験も出来て、掛魚まつりでしか体験出来ないことが体験できそうです。
掛魚まつり2024の屋台・露店の出店は?
掛魚まつりでは、鱈汁のふるまいと併せて、にかほっと(道の駅象潟「ねむの丘」隣)にて出店があります。
炊き込みご飯や秋田由利牛串焼きの出店があるとのことです。
2024年はどのような屋台が出店されるか楽しみですね。
掛魚まつり2024の魅力やイベント内容は?鱈汁ふるまいは?
掛魚まつりでは、鱈汁のふるまいが実施されます。
にかほ市民にとって鱈は神の魚で、鱈しょっつるは生活に密着した食文化となっています。旬の鱈を地元の味付け、味噌味で作った鱈汁を先着100名様に無料でふるまわれます。
2月4日(日)10時30分より九十九太鼓の演奏が開始され、炊き込みご飯や秋田由利牛串焼きなどの出店が行われます。
11時より鱈汁のふるまいが開始され無くなり次第終了となります。
ぜひこの機会に鱈汁を味わってみたいですね。
にかほ市特産品の販売や鱈の担ぎ体験も出来るそうなので楽しそうです。
掛魚まつりに参加して秋田県の冬を楽しみましょう!
掛魚まつり2024のアクセスや駐車場は?
掛魚まつりは、秋田県にかほ市金浦上林4-1勢至公園広場や金浦山神社にて開催されます。
掛魚まつりに公共交通機関でお越しの場合
JR「金浦駅」から徒歩10分となります。
車でお越しの場合
日本海東北自動車道金浦ICから約2kmとなります。
掛魚まつりに伴う駐車場の設置の情報はありませんでしたので、車でお越しの場合は、事前に近隣のコインパーキングをお探しください。
鱈汁のふるまいの時間は混雑が予想されますので時間に余裕を持ってお越しください!
まとめ:掛魚まつり2024の日程・時間や屋台は?鱈汁やアクセスや駐車場は?
ここでは、掛魚まつり2024の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、鱈汁ふるまい、イベント内容、アクセスや駐車場を紹介しました。
掛魚まつりの様々な催しをぜひお楽しみください!