京都の北野天満宮節分祭2024について、日程・スケジュールや場所、豆まき時間、狂言等見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、北野天満宮節分祭2024の日程・スケジュールや場所、豆まき時間、歴史や狂言等見どころ、アクセスや駐車場を紹介します。
目次
北野天満宮節分祭2024の開催日程・時間(スケジュール)や場所は?豆まき時間は?
京都市内では「四方参り」と称して、節分ゆかりの四社寺を参詣する習慣が古くより続いています。
北野天満宮はその四方参り最後を担う最も重要なお社として信仰されています。
北野天満宮の節分祭では追儺(ついな)が行われます。
追儺とは一年の災厄を除け、病気を祓いやる祈りをこめた年中行事です。
その他狂言や日本舞踊の奉納が行われ、最後に盛大に豆まきが行われます。
開催日程 2024年2月3日(土)
開催場所 北野天満宮
〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町
当日のスケジュール
10:00~ 節分祭(本殿にて)
13:00~ 奉納行事(神楽殿にて)
…茂山千五郎社中による「北野追儺狂言」奉納と上七軒歌舞会による「日本舞踊」奉納
邪気を払い福を招き、伝統芸能にも触れることができる北野天満宮節分祭2024について、詳しく見ていきましょう。
今日のみやこ。
— 京のみやこ 「新しい世の中」の社会問題はサイバーストーキング🌷 (@kyounomiyako1) January 24, 2024
どんより⛄️雲の北野天満宮。
節分祭より学問の神様が有名で、
お受験シーズンのこれからは、
メイン職場のひとつ⛄️
昨年の今頃は中心地も圧雪したが、
今回はビミョ~⛄️
降ってるが時より強い程度で、
翌朝金閣の屋根に雪がのるかは、
ビミョ~⛄️
(仕事としてはのってる方が良い⛄️) pic.twitter.com/2jNbexCbC1
北野天満宮節分祭2024の歴史や狂言等見どころは?
節分祭が行われる北野天満宮は、947年に創建されました。
北野天満宮は、菅原道真公(菅公)を御祭神としてお祀りする全国約12000社の天満宮・天神社の総本社でもあります。
古来より「北野の天神さま」と親しまれ、入試合格や学業成就・文化芸能や災難厄除祈願のお社として幅広く信仰されています。
向う一年の災厄を祓い、病いを除くことを祈願する追儺は、平安時代初期から大晦日に宮中で行われていた鬼払いの儀式です。
伝統芸能が奉納される
— MKタクシー🚕 (@MKofficial_PR) February 6, 2023
北野天満宮の節分祭
2023.2.3 ドライバー 撮影#MK冬2023 #節分祭 pic.twitter.com/keSc18uLlI
追儺では方相氏(ほうそうし)と呼ばれる黄金の四つ目の面を付け、矛と楯を持った者が、大内裏の中を「鬼やらう」と大声を掛けながら鬼を追い払って回りました。
平安時代から続く儀式を現在もなお受け継いでいるとは、なんとも感慨深いですね。
元々節分は季節が変わる節目、立春や立夏などの前日を指していましたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指すことが多くなったようです。
節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐため、「鬼は外、福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。
#北野天満宮 節分祭 ②
— 古都香/Kotoka (@niwalove1) February 6, 2023
豆まきは、まかれる豆をつかむほか、並んで受け取ることができました。
高く早く飛ぶ豆が怖かったので😨並び、3色もいただけました❣️
当たりつきの豆もあるそう。
境内では梅が少し咲き始めで、これからが楽しみです🌸#京都 #節分 #kyoto pic.twitter.com/DclKy80qXL
子どもの頃に数を数えながら福豆を食べた経験がある人、多いのではないでしょうか。
豆まきの始まりは平安時代中期に遡ります。
鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから、毘沙門天のお告げにより鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたことに由来しているそうです。
豆などの穀物には、生命力を持つという穀霊や魔除けの呪力が宿っているとも言われています。
豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
何気なく行っていた豆まきですが、由来を知ると向き合い方も変わりそうですね。
👹࿐
— こ雪 ஐ⋆* (@crystalsnow263) February 10, 2023
華やかな節分祭࿐
北野天満宮⛩
神楽殿にて茂山千五郎社中による狂言
上七軒の芸・舞妓さんによる舞
境内はほのかな梅の香・*。❁・゜
#京都 #伝統芸能 pic.twitter.com/OU1ywBitx2
茂山千五郎社中による「北野追儺狂言」の奉納や上七軒歌舞会による「日本舞踊」奉納も見どころとなっています。
「北野追儺狂言」は、北野天満宮オリジナルの狂言だそうです。
福の神が祀られている福部社に鬼が現れます。
福の神が北野天満宮の大神様のご申告を告げ、鬼を退治するという物語です。
演目前には解説もあるので、分かりやすく日本の伝統文化に触れることができます!
上七軒歌舞会による「日本舞踊」では、舞妓・芸妓・芸舞妓にて、舞踊が奉納されます。
美しく艶やかな舞の舞踊奉納は、見る人々を魅了します。
最後には茂山千五郎社中の方々や芸舞妓さんの「鬼は外~福は内~」大きな掛け声とともに、盛大に豆まきが行われます。
皆福を貰おうと、一生懸命手を伸ばします。
芸舞妓さんから笑顔で福豆をいただけたら、何となくご利益も倍増しそうですね♪
北野天満宮節分祭2024のアクセスや駐車場は?
開催場所となる北野天満宮へのアクセス方法は、下記の通りです。
JR線をご利用の場合、京都駅より市バス50系統(約35分)、二条駅より市バス55系統(約15分)、円町駅より市バス203系統(約10分)です。
阪急電車をご利用の場合、阪急西院駅より市バス203系統(約20分)、阪急大宮駅より市バス55系統(約20分)です。
京都市営地下鉄をご利用の場合、今出川駅より市バス51・203系統(約15分)です。
京阪電車をご利用の場合、京阪三条駅より市バス10系統(約30分)、京阪出町柳駅より市バス203系統(約20分)です。
京福電車をご利用の場合、は北野白梅町駅より徒歩約5分です。
車の場合、名神高速道路 南ICまたは東ICより約30分です。
境内には参拝者専用の駐車場があります。
どの国にも習慣があります。しかし、最もクールで、象徴的で、文化的で、精神的で、華麗で、美しく、素晴らしいのは、日本の風習と伝統だけです。日本独自の武士道・大和仏教・神道文化を誇らしげに継承しなければなりません!We must proudly continue Samurai Buddhist customs -world's best by far pic.twitter.com/nQGxf3HGfv
— Zenji Nio (徳川家) (@zenji_nio) February 4, 2023
クラブツーリズムの「祭り・花火(祭り)・秋の花・紅葉・冬のイベント・風物詩ツアー・旅行」!
一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!
「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪
定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。
また、おひとり参加限定ツアー、女性限定ツアー、間際出発ツアー、WEB限定掲載ツアー等もあり、乗員がしっかりサポートしてくれます!
クラブツーリズムでは、全国各地の夏、秋の風物詩である「お祭り」「花火大会」や、秋の花、紅葉狩りに、地元の名物、グルメ、温泉等を組み合わせたツアー等、たーぷっり豊富にご用意されています。
また、添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!
ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪
クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!
バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。
換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。
\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/
以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪
≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら
まとめ:北野天満宮節分祭2024のスケジュール・豆まき時間や狂言は?アクセスや駐車場は?
ここでは、北野天満宮節分祭2024の日程・スケジュールや場所、豆まき時間、歴史や狂言等見どころ、アクセスや駐車場を紹介しました。
北野天満宮節分祭の伝統的な催しをぜひお楽しみください!