佐賀県の有田雛のやきものまつり2024について、開催日程・時間や場所、ひいなランチの参加店やメニュー概要、イベント内容、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、有田雛のやきものまつり2024の日程・時間や場所、ひいなランチの参加店やメニュー概要、イベント内容や見どころ、アクセスや駐車場を紹介します。
目次
有田雛のやきものまつり2024の開催日程・時間や場所は?
有田雛のやきものまつり2024の開催日程・時間や場所は、以下の通りです。
2024年2月4日(日)~3月10日(日)まで
— 西九州させぼ広域都市圏(移住サポート) (@sasebokoiki_UJI) February 2, 2024
【第20回 有田雛のやきものまつり】を開催🎎
白くつややかな肌に繊細な絵付けが施された有田焼のお雛様。⁰大小さまざま色とりどりの磁器のお雛様が町を彩る「有田雛(ひいな) のやきものまつり」を今年も開催します。
▼詳細はこちらhttps://t.co/Wc7yXRdl9b pic.twitter.com/5kQowshUEU
開催日程:2024年2月4日(日曜日)〜2024年3月10日(日曜日)
開催時間:午前9時00分〜午後5時00分(イベントによって異なります)
開催場所:有田町内各所
有田雛のやきものまつり2024のひいなランチの参加店やメニュー概要は?
有田市では、町内24店舗のお店で旬の食材を盛り込んだ「ひいなランチ」が期間限定メニューとして味わえます。
美吉では有田焼の器で楽しめる蕎麦と野菜のセット、雪月花では国産原料にこだわった天ぷらや蕎麦、龍泉荘ではリピーター続出の「鯉の炙り丼」と数種類の鯉料理が楽しめるセット、などなどたくさんの美味しいグルメが期間限定で提供されます。
龍水亭では、名水で活かし秘伝のタレで焼いた西九州産のうなぎが、手作りの熟成味噌で作る鯉こくとともに楽しめますよ。
もちっとした自家製麺のうどんと旬の野菜を使った天ぷらが味わえるおおかわうどんや、柔らかい佐賀牛を焼肉で楽しめるかむらなど、さまざまなお店が参加しているんですよ。
和食も良いですが、CURRY HOUSE究林登の佐賀牛カレーや韓国家庭料理・焼肉トラジの石焼ビビンバも外せません、、、!
洋食が好きな方には、hapi cafettaの有田バーガーといちご味のイタリアンソーダに有田土産のクッキーが添えられたセットがぴったりです。
赤絵の色鮮やかなちらし寿司や天ぷら、呉葉の新鮮な西海の魚の海鮮丼、保名の春らしい料理を茶懐石の点心風に盛り付けたお弁当など、多種多様なグルメが楽しめます。
値段もジャンルもバラバラで、もちろん定休日などもお店によって異なるので、よく調べてから訪れることをおすすめします!
有田雛のやきものまつり2024のイベント内容や見どころは?
はなやか、うららかをモットーに、有田雛のやきものまつりが開催されます!
有田雛のやきものまつり、町内一帯で開幕。動画は、磁器製の座り雛七段飾りでは世界最大で高さ2.7mのもの。有田焼の人形は、磁器なので色あせないのがいいですね。3月14日まで。#有田雛のやきものまつり#雛#ひな人形#雛人形#やきものまつり#有田焼#磁器#有田町#佐賀#佐賀新聞 pic.twitter.com/FK9kauor5m
— 古賀真理子@佐賀新聞 (@koga_seibu) February 6, 2021
有田雛のやきものまつりでは、フォトコンテストやアルバムコンテスト、「きものでありたさんぽ」、「かふぇ有田浪漫」など、さまざまなイベントが実施される予定です。
アリタセラでは、3年がかりで制作された七段飾りで高さ2.7mの磁器製座りびな七段飾りを見ることができます。
第19回有田雛のやきものまつりは
— 【公式】有田観光協会 (@aritakankou) March 12, 2023
本日最終日です!!
是非お立ち寄り下さい!https://t.co/FPkeSxmPTt pic.twitter.com/37xmUHZYlD
人形やぼんぼり、お道具など全て有田焼で作られているんですよ。
2023年の「第19回有田雛(ひいな)のやきものまつり」の開催日が
— 【公式】有田観光協会 (@aritakankou) December 14, 2022
2023年2月4日(土)~3月12日(日)に決定しました!
期間中のイベント詳細などは今後開設予定の「第19回有田雛(ひいな)のやきものまつり」特設ページにてご紹介いたします。
特設ページオープンまでお待ちください。 pic.twitter.com/SXHPxAsnpL
人形一体一体の表情の違いや細部にわたって細かく丁寧に描かれている模様を楽しめます。
有田館では、有田を代表する窯元や姉妹都市ドイツのマイセンで製作された雛人形が展示されます。
日本以外で作られた雛人形を見ることはあまりないので、珍しい機会ですよね。
磁器製ひな人形二段飾りや磁器製ミニ雛人形七段飾りなど、さまざまな雛人形を一度に見ることができるので、ぜひ、足を運んでみてくださいね。
有田雛(ひいな)のやきものまつり。
— みっく (@Kazumick_17) February 27, 2023
アリタセラ。
しん窯の、世界最大の磁器製座りびな七段飾り。#有田焼#有田雛のやきものまつり#アリタセラ pic.twitter.com/TYOnJuQgIM
有田雛のやきものまつり2024のアクセスは?
ここからは、有田雛のやきものまつりへのアクセスをご紹介していきたいと思います!
<公共交通機関を利用する場合のアクセス>
・長崎空港→バスで約15分→大村駅→JR快速で約50分→早岐駅→JR特急で約15分→有田駅
・長崎空港→バスで約15分→大村駅→JRで約5分→新大村駅→西九州新幹線で約15分→武雄温泉駅→JR特急で約15分→有田駅
・長崎空港→高速バスで約1時間30分→佐世保駅→JR特急で約30分→有田駅
・福岡空港→地下鉄で約5分→博多駅→JR特急で約1時間30分→有田駅
・佐賀空港→バスで約35分→佐賀駅→JR特急で約40分→有田駅
・佐賀空港→リムジンタクシーで約1時間30分→有田駅
<自動車を利用する場合のアクセス>
・長崎空港→長崎自動車道→西九州自動車道→波佐見有田IC(約1時間)
・福岡空港→九州自動車道→長崎自動車道→西九州自動車道→波佐見有田IC(約1時間20分)
・佐賀空港→一般道→有田(約1時間20分)
・太宰府ICから約80分
・佐賀大和ICから約40分
・鳥栖ICから約1時間
・熊本ICから約110分
有田雛のやきものまつり2024の駐車場は?
<駐車場について>
有田市には、たくさんの観光駐車場があります。
美術館の駐車場や街中の有料駐車場など、利用できる駐車場がいくつもありますので、車で訪れる方も安心ですよ。
駐車場について詳しくご覧になりたい方は、公式パンフレットを見てみてください。
まとめ:有田雛のやきものまつり2024の開催日程・時間やひいなランチは?内容や駐車場やアクセスは?
ここでは、有田雛のやきものまつり2024の日程・時間や場所、ひいなランチの参加店やメニュー概要、イベント内容や見どころ、アクセスや駐車場を紹介しました。
有田雛のやきものまつりの様々な催しをぜひお楽しみください!