八日戎2024の日程・時間や屋台は?千人鍋・福娘や駐車場やアクセスは? 
八日戎

本ページはプロモーションが含まれています

三重県名張市の蛭子神社の八日戎2024について、開催日程・時間や場所、屋台・露店の出店、千人鍋や福娘等内容、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、八日戎2024の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、千人鍋や福娘等内容や見どころ、アクセスや駐車場を紹介します。

八日戎2024の開催日程・時間や場所は?

八日戎2024の開催日程・時間や場所は、以下の通りです。

八日戎2024の開催日程・時間や場所

日程:2024年2月7日(水曜日)、8日(木曜日)

時間:

宵宮2月7日(水曜日)午後1時00分〜午後8時00分、本宮2月8日(木曜日)午前10時00分〜午後6時00分

八日戎の

開催場所:三重県蛭子神社

所在地:〒518-0714 三重県名張市鍛冶町97番

八日戎2024の屋台・露店の出店は?

屋台(露店)
屋台(露店)

八日戎には例年屋台や露店が出店し賑わっています。

今年の屋台や露店でどのようなものが販売されるのか、詳しくは情報が出ていないのでわかりませんが、例年「ほろ酔い屋台」というお酒の試飲ができる屋台が出店されるそうですよ。

お酒が飲める大人の方からすると、数種類のお酒を試飲できるのは嬉しい機会ですよね。

この地域は、海の幸と山の幸を交換した名残があり、開催場所である蛭子神社周辺でははまぐりを販売する屋台がいくつも並びます。

袋に入れてはまぐりをそのまま販売する屋台だけでなく、はまぐり入りの汁物を販売する屋台なども出店するので、貝が好きな方はぜひ立ち寄ってみてくださいね。

夏祭りなどでよく見かける一般的な屋台もあるのかと思い調べてみましたが、ほとんどがはまぐりとお酒に関する情報なので、詳しくはわかりませんでした、、、。

ですが、八日戎が開催される日だけ特別なお菓子を販売するお店などが周辺にあるので、もしたくさんの屋台がなかった場合でも会場周辺でグルメが楽しめると思いますよ!

八日戎2024の歴史や見どころは?千人鍋や福娘は?

蛭子神社の八日戎は、約300年もの間続いていると言われています。

蛭子神社の祭神は、火之迦具士命、伊弉諾命、天照皇大神などで、主要な建物は社殿や神樂殿、参籠舎、社務所などとなっています。

この地域の人たちには、「えべっさん」と呼ばれ長い間親しまれています。

ところで八日戎(ようかえびす)は、三重県名張市鍛冶町の蛭子神社で催される「八日市初蛭子祭り」の俗称です。

この行事は、商売繁盛や家内安全を祈願するお祭り。

恵比寿神とも言われ商業の神、漁業の神とされていて、伊勢湾の海の幸と名張の山の幸の交換市が立った名残だと言われています。

なぜ八日戎と言うのかについては、「八」のつく日に開かれた市が最も賑わったから、あるいは毎月決められた八日間に市が開かれたから、とも言われています。

例年、八日戎が開催される日には2日間で約30,000人もの参拝客が訪れると言われていますが、「八日戎が開催された日には名張のすべての家庭の食卓にはまぐりが並ぶ」とも語られているんです。

他の地域からすると不思議な風習に感じますね。

ですが、この地域では確かに春を知らせる名張の風物詩となっています。

そして八日戎では参拝者に縁起物の吉兆を授けられるのですが、その役割を担う三人の福娘が福引で決定しました。

大学生二人と銀行員として働く方一人が選ばれ、福娘として服と笑顔を参拝客に届ける予定です。

神社の周辺では、はまぐり入り粕汁の千人鍋が無料で振る舞われる予定なので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

八日戎2024のアクセスは?

ここからは、八日戎までのアクセスをご紹介していきたいと思います!

<公共交通機関を利用する場合のアクセス>

・近鉄「名張駅」で下車→西口から徒歩で約10分

<自動車を利用する場合のアクセス>

・名阪国道「上野IC」より、自動車で約25分

八日戎2024の駐車場は?

<駐車場について>

会場である蛭子神社には、駐車場がありません。

ただ、蛭子神社周辺には有料駐車場がいくつかあるので、自動車で訪れた方はそれらを利用することになります。

ただ、この八日戎が開催される日には約30,000人の参拝者数が蛭子神社を訪れるそうなので、周辺の有料駐車場はもしかしたら満車になっているかもしれません。

駅から徒歩10分とアクセス良好なので、可能な限り電車やバスなどの公共交通機関を利用して訪れることをおすすめします!

まとめ:八日戎2024の日程・時間や屋台は?千人鍋・福娘や駐車場やアクセスは?

ここでは、八日戎2024の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、千人鍋や福娘等内容や見どころ、アクセスや駐車場を紹介しました。

伝統的な催しをぜひお楽しみください!

おすすめの記事