上桧木内の紙風船上げ2024の日程・スケジュールや屋台は?見どころやアクセスや駐車場は? 
仙北市公式サイトより引用

本ページはプロモーションが含まれています

秋田県仙北市の上桧木内の紙風船上げ2024について、開催日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・キッチンカーの出店、見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、上桧木内の紙風船上げ2024の日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・キッチンカーの出店、歴史や見どころ、アクセスや駐車場を紹介します。

上桧木内の紙風船上げ2024の開催日程・時間(スケジュール)や場所は?

「上桧木内(かみひのきないの紙風船上げ」は、伝統行事として江戸時代から続く上桧木内の紙風船上げ。

高さ3~10mの紙風船には、交通安全や豊作、健康祈願などの願い事が書かれています。

真冬の夜空に100個以上の紙風船が一斉に飛ばされると、星のようにきらめく美しい光景が広がります。

上桧木内の紙風船上げ2024

◇基本情報

《開催日》

2024年2月10日(土)

《場所》

西木町紙風船広場

《住所》

秋田県仙北市西木町上桧木内字大地田3-1

《お問い合わせ》

西木観光案内所

TEL:0187-42-8480

当日の問合せ

紙風船館

TEL:0187-49-2201または0187-49-2159

《公式ホームページ》

https://www.city.semboku.akita.jp/event/event.php?id=1283

当日のプログラムは以下の通りです。

時間プログラム
15:00会場オープン
15:30ふるさと芸能発表
16:40昼風船上げ
18:00一斉打ち上げ
19:00願い事書き紙風船上げ
20:30最終打ち上げ

願い事書き紙風船コーナーでは、一般の方の当日の参加も出来ます。

上桧木内の紙風船上げ2024の屋台・キッチンカーの出店は?

屋台やキッチンカーに関する情報は、公式サイトではキッチンカーの出店があるというだけで、出店者やメニューなどの詳細は明らかにされていませんでした。

しかし、調べてみると、

「プロのお店ではなく、地元のお母さんたちが手作りで出している屋台が多くて、温かい雰囲気が楽しめる」

「周辺にコンビニなどはないけれど、会場内には地元の食材や料理を提供する屋台が多数あった」

という口コミが見られました。

これはとても興味深いですね!

どこも人気で長い行列ができて、その間にも空にはたくさんの風船が飛んでいたそうですよ。

欲しい食材は早くゲットして、風船の美しい光景を楽しみましょう♪

上桧木内の紙風船上げ2024のアクセスは?

ここからは西木町紙風船広場のアクセス方法と駐車場についてご案内します。

《公共交通機関を利用の方》

角舘駅から秋田内陸線上桧木内駅から徒歩約7分

《車を利用の方》

東北自動車道 盛岡インターチェンジより約65キロ

上桧木内の紙風船上げ2024の駐車場は?

《駐車場》

あり 一般車両約370台

※天候や積雪の影響により駐車台数が減少する場合がありますので、あらかじめめご了承ください

雪が降っていると夜はとても寒くなります。

外で長く待つ場合は、風邪をひかないように暖かい服装をすることが大切です。

また、足元も滑りやすいので、防水性の高い靴やブーツを履くと良いでしょう。

十分に防寒対策をしてお出かけくださいね!

上桧木内の紙風船上げ2024の歴史や見どころは?

`上桧木内の紙風船上げは市指定無形民俗文化財に選定されており、武者絵や美人画などの絵柄が描かれた大きな紙風船に火を灯して空に飛ばす伝統行事です。

冬の夜空に浮かぶ紙風船は、まるで星のように美しく輝きます。

この行事の起源ははっきりとは分かっていませんが、伝説によると江戸時代の科学者である平賀源内が銅山の技術指導に来たときに、熱気球の原理を教えたことが始まりだと言われています。

昔は五穀豊穣や家内安全を祈る「虫焼き(どんと焼き)」という行事と一緒に行われていたそうで、民族信仰の遺産とも言えるものです。

戦争の影響で一時期途絶えたこともありましたが、昭和49年に地元の人びとの努力で復活しました。

今では秋田県を代表する冬の風物詩として親しまれていて、毎年1月下旬から2月上旬にかけて行われます。

紙風船は直径3メートルから5メートルほどあり、高さは10メートル以上にもなります。

紙風船には地元の人びとが手作りで絵を描き、絵柄は武者絵や美人画だけでなく、動物や花などさまざまです。

紙風船に火を灯すと、熱気で膨らみます。

ちなみに、この原理を利用した行事は中国や台湾では天灯と呼ばれ、タイ王国ではコムローイという名前があります。

おもにアジアの国々で祝賀の際に飛ばす習慣があるそうです。

紙風船を飛ばす前には神社で神事が行われ、紙風船に願い事を書いた札を貼り付けます。

紙風船が空に飛んでいく様子は、願いが叶うことを象徴し冬の寒さを忘れさせてくれる温かい光景です。

紙風船は、その名の通り紙で作られた風船です。

かつては習字の練習に使われた半紙が材料でしたが、近年では大型化の傾向に伴い、幅1メートル程度の業務用の和紙が用いられるようになりました。

この和紙を重ねて貼り合わせて、長さ3メートルから8メートル(最大で12メートル)の円筒形に仕上げます。

上部の開口部は熱気が抜けないように紙でふさぎ、下部の開口部には直径1メートルから3メートルほどの竹で作った輪を取り付けます。

この竹の輪には、紙風船を空中に浮かばせるためのタンポと呼ばれる石油を含ませた布玉を固定

紙風船の制作は、打ち上げる日の2ヶ月前(通常は12月)から始まります。

上桧内地区にある8つの集落では、制作期間中は老若男女が各集落会館に集まって紙の切り方や絵柄の選び方、描き方などの作業を協力しながら行います。

上桧内地区は山に囲まれた地域であり、昔から稲作や山仕事がおもな産業でした。

そのため、以前は紙風船に「五穀豊穣」「無病息災」といった願いを込めることが多かったのですが、近年では「家内安全」「商売繁盛」「交通安全」「合格祈願」といった願いも増えてきました。

紙風船は、それぞれがその年に対する思いや願いを託して、冬の夜空に向かって打ち上げます。

地元の子供たちが手作りした紙風船や、さまざまな大きさや形の紙風船が一斉に飛ばされます。

見ていると心が和みますし、目を離すことができません♪

クラブツーリズムの「祭り・花火(祭り)・秋の花・紅葉・冬のイベント・風物詩ツアー・旅行」!

一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!

「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪

定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。

また、おひとり参加限定ツアー、女性限定ツアー、間際出発ツアー、WEB限定掲載ツアー等もあり、乗員がしっかりサポートしてくれます!

クラブツーリズムでは、全国各地の夏、秋の風物詩である「お祭り」「花火大会」や、秋の花、紅葉狩りに、地元の名物、グルメ、温泉等を組み合わせたツアー等、たーぷっり豊富にご用意されています。

また、添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!

ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪

クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!

バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。

換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。

\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/

以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪

≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら

まとめ:上桧木内の紙風船上げ2024の日程・スケジュールや屋台は?見どころやアクセスや駐車場は?

ここでは、上桧木内の紙風船上げ2024の日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・キッチンカーの出店、歴史や見どころ、アクセスや駐車場を紹介しました。

上桧木内の紙風船上げの圧巻の景観をお楽しみください!


Warning: getimagesize(/home/migranamor/forestpost-jp.com/public_html/wp-content/uploads/2024/02/大沼っぷHP1.webp): failed to open stream: No such file or directory in /home/migranamor/forestpost-jp.com/public_html/wp-content/themes/diver/lib/functions/diver_settings.php on line 1548
おすすめの記事