静岡県掛川市の三熊野神社大祭2024について、日程・スケジュールや場所、歴史や屋台・山車の引き回し等見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、三熊野神社大祭2024の開催日程・スケジュールや場所、歴史や屋台・山車の引き回し等見どころ、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
三熊野神社大祭2024の開催日程・スケジュールや場所は?
江戸時代から続く、静岡県掛川市横須賀に鎮座する三熊野神社の大祭が開催されます。
【掛川観光協会】
— 掛川市 (@KakegawaCity) April 2, 2023
🌸4月7~9日の3日間は遠州横須賀の春を彩る三熊野神社大祭🌸「シタッ!シタッ!」という威勢の良いの掛け声とともに13台の祢里が勇壮に曳き廻され、横須賀の町並みが祭り一色に染まります。土日は掛川駅からシャトルバスも運行されますよ♪
詳細は⇒https://t.co/YHHWcl6hs6 pic.twitter.com/zog2BEB6fR
《開催期間》
2024年4月5日(金)~4月7日(日)
《場所》
三熊野神社周辺
《住所》
静岡県掛川市西大渕5631-1
《お問い合わせ》
大須賀観光協会
TEL:0537-21-1149
《公式ホームページ》
横須賀城の江戸彼岸桜。来週満開でしょう。
— 寺井 半兵衛 (@historyTeraiHan) March 30, 2024
来週末は江戸天下祭りの姿を残す「遠州横須賀三熊野神社大祭」です。満開の江戸彼岸桜とお祭りは珍しいので必見です。 pic.twitter.com/QaF1SumJRI
遠州横須賀三熊野神社大祭
— ちゅん (@Nerisaiten) April 16, 2017
千秋楽から1週間
先週の今頃は境内にいたのか❗ pic.twitter.com/kMqkFIUhKb
■スケジュール
4月5日(金)「揃(そろい)」
12:00~21:00
祢里曳きまわし
https://t.co/7otoHhgbRD
— まつりとりっぷ (@matsuritrip) January 1, 2024
遠州横須賀三熊野神社大祭
表情豊かな人形がのった6mの山車が囃子に合わせて揺れる。遠州横須賀の春の風物詩。#静岡県#掛川市#4月#まつりとりっぷ #日本の祭 #japanese_festival #祭 #祭り #まつり #祭礼 #festival #旅 #travel #Journey #trip pic.twitter.com/tb5rg2pc1H
4月6日(土)「宵宮(よいみや)」
8:00~
•祢里供奉順くじ引き
神社の拝殿に各町の代表がくじを引き、1番から13番の順番を決めます。
週末に行きたいお祭りhttps://t.co/7otoHhfE25
— まつりとりっぷ (@matsuritrip) December 31, 2023
遠州横須賀三熊野神社大祭
表情豊かな人形がのった6mの山車が囃子に合わせて揺れる。遠州横須賀の春の風物詩。#静岡県#掛川市#4月#まつりとりっぷ #日本の祭 #japanese_festival #祭 #祭り #まつり #祭礼 #festival #旅 #travel #Journey #trip pic.twitter.com/fkMwyYEm2a
10:30~
•三社祭礼囃子演技奉納祭(県指定無形民俗文化財)
全字町13台の祢里が神社に集まり、境内拝殿前に建てられた舞台の上で「三社祭礼囃子」を披露します。
三社祭礼囃子は昭和30年に静岡県指定無形文化財第1号に指定されました。
11:00~17:00
三熊野神社大祭(令和5年4月7〜9日)の様子。江戸型山車に注目!“シタッ、シタッ”のかけ声で曳かれる”二輪山車「祢里」(ねり)が“ねりねり”するさまが見所。江戸天下祭の興奮そのまま!このねりねり姿が“練り歩く”の語源といわれています。 pic.twitter.com/0whJ350mIf
— 高橋美幸(SYSTEM B) (@matsuriemon) April 29, 2023
•各町内役まわり
18:00~21:00
•夜祭り
提灯を灯した祢里(ねり・山車のこと)が、町内を曳きまわります。
数多くの祢里が集結するので、すれ違いもひんぱんに行われます。
4月7日(日)「本楽(ほんらく)」
9:30~10:00
•子授けの神事受付
通称「おねんねこさま」と呼ばれる神子人形を抱くと子宝を授かるといわれ、多くの参拝者が訪れます。
9:30~
•祢里供奉行列
10:00~11:00
三熊野神社大祭:2019年4月5〜7日開催。人形等を乗せた古典的な一本柱万燈型の山車(祢里)が曳き廻されます。(静岡県掛川市横須賀/三熊野神社)https://t.co/x0bAQmTqJRhttps://t.co/5Xh7s580D5 pic.twitter.com/wFP2TTBQQT
— 日本の曳山祭 (@SIT_Tokyo) April 2, 2019
•例大祭・神幸祭
11:00~14:00
•神輿渡御・還御・還幸祭
14:00~15:30
朝から三熊野神社大祭へ⛩太鼓と笛が奏でる祭囃子に多くの人が集まってました!横須賀の街並みも風情があるな🏮最終日なので是非みなさんも行ってみてください☺︎ #kmix #掛川市 #三熊野神社大祭 pic.twitter.com/C2oT31nslC
— 島田真梨子|フリーアナウンサー🎤|話し方講師 (@marik00409) April 8, 2018
•神子抱きの神事、子授け祈願・御祈祷 (神社幣殿・拝殿)
15:00~16:00
•地固め舞(県指定無形民俗文化財)
子授けの神事と並び、祭り本来の中核を成す神事です。
遠州横須賀三熊野神社大祭#遠州横須賀三熊野神社大祭#三熊野神社大祭#三熊野神社 https://t.co/hLLw3flVcQ pic.twitter.com/Q1B32PfaT3
— nori86 (@nori86levin) April 15, 2023
木太刀や弓矢などの七つ道具を使い、7人の若者がうたいに合わせて舞踊りや大地の悪霊を払い清める儀式です。
静岡県の無形民俗文化財に指定されています。
•田遊び奉納
地固め舞と一連の神事。
豊作を祈り、美田をたたえ、農事を祈ります。
若者が苗に見立てた松葉を投げて「めでためでたの若松さまよ」の唄に合わせ、田植えを表現します。
17:30~21:00
•夜祭り 千秋楽(三熊野神社境内)
遠州横須賀三熊野神社大祭#遠州横須賀三熊野神社大祭#三熊野神社大祭 pic.twitter.com/0SkXwPNxtd
— nori86 (@nori86levin) April 13, 2023
4年ぶりの三日間開催の三熊野神社大祭が終わり次の日の朝、輪っぱの跡を見るのが好き #三熊野神社大祭 #祭り #お囃子 #日本の祭り #japan pic.twitter.com/ho2vFtPpUF
— ぶっタク (@takuya_zoom) April 10, 2023
三熊野神社大祭の歴史は?
大祭は1720年ごろ、江戸幕府の要職にいた横須賀城主・西尾隠岐守忠尚(にしおおきのかみただなお)公が江戸の祭り文化を地元に伝えたのが始まりとされています。
天宮神社の例大祭のとき、拝殿の軒に吊るされる吊灯籠。
— よーいち ✨✨Proud of BOXER✨SUBARU💙 (@suisaisya) April 2, 2023
元禄十年(1697)徳川綱吉公の命で横須賀城主の西尾忠成公が奉行を務め、奉納された灯籠です。
遠州横須賀は今週末、三熊野神社大祭が行われます。
遠州の春を彩る祭禮です。#天宮神社 #吊灯籠 #横須賀城主 #西尾忠成公 #遠州横須賀 #三熊野神社 pic.twitter.com/albjoB8TCo
代々受け継がれてきた、300年近くの伝統を誇るお祭りです。
また、三熊野神社は文武天皇の勅令で701年に創建されたと伝わる神社で、御前崎市の高松神社・掛川市入山瀬の小笠神社とともに遠州の熊野三山と呼ばれたたえられています。
今日は掛川にある三熊野神社に参拝しに行ってきました🙏✨
— Shina (@AfGgh0h8sqic4tp) May 18, 2019
いきなり雨が降ってきましたが☔️
無事、御朱印も書いて頂けて嬉しかったです☺️✨
こちらでは、4月に三熊野神社大祭という大きなお祭りもあるようですよ〜😉#三熊野神社 #三熊野神社大祭 #掛川 #御朱印集め #御朱印帳 #参拝 #4月 #桜時期 pic.twitter.com/WulR67wLYP
文武天皇の皇后が懐妊した際、熊野三社に参り、皇子誕生の願いが叶ったので子授け・安産・縁結びの神様としても有名です。
三熊野神社大祭2024の屋台・山車の引き回し等見どころは?
三熊野神社大祭は、毎年4月第一金曜日・土曜日・日曜日に行われます。
遠州横須賀三熊野神社大祭って今頃やるんだよなぁ🙄
— まこライバー (@TVILOVE1) April 10, 2023
今年やったのかな? pic.twitter.com/OhaHkYS42T
大祭は、金曜日が「揃(そろい)」・土曜日が「宵宮(よいみや)」・日曜日が「本楽(ほんらく)」の構成になっています。
今日は朝9時に三熊野神社大祭 千秋楽をyoutubeにアップロードしました。
— お祭りおうちゃん (@omaturi_ouchan) April 10, 2023
今は本楽(軍全町地内)をエンコードしています。夜にはyoutubeにアップロードする予定ですので期待してくださいね。#三熊野神社大祭#本楽#千秋楽#遠州横須賀 pic.twitter.com/koyPcpBQMB
見どころは各地域自慢の13台の祢里(ねり)と呼ばれる屋台の引き回しです。
旧城下町の通りに祢里(ねり)が並び、お囃子と「シタッ!、シタッ!」と、威勢のいい掛け声が町中にこだまします。
大祭が行われる遠州横須賀では、山車のことを「祢里」(ねり)と呼んでおり、各町自慢の色とりどりの祢里には彫刻が施され、表情豊かでリアルな人形が乗っています。
遠州横須賀
— よーいち ✨✨Proud of BOXER✨SUBARU💙 (@suisaisya) April 10, 2023
三熊野神社大祭
次代の担い手#三熊野神社大祭 #遠州横須賀 #あ組 #新屋町 #ひょっとこ #次代の担い手 pic.twitter.com/rSl8Qnpkws
祢里(山車)は、祭礼絵巻などに見られる江戸天下祭の形式(様式)を取り入れており「一本柱萬燈型(いっぽんばしらまんどがた)」と呼ばれています。
また、祢里(山車)は6メートル近い高さになるため、町内では信号や電線に触れないように信号を可動式にしたり、電線の位置を高くするなどの配慮がなされているのです!
遠州横須賀三熊野神社大祭 pic.twitter.com/c7YFnu1O75
— kosuke (@kosuke_raw) April 10, 2023
三熊野神社大祭2024の駐車場は?
《駐車場》
あり
大須賀支所職員駐車場:40台
大須賀中央公民館駐車場:50台
横須賀城跡入口駐車場:80台
大須賀給食センター駐車場:30台
横須賀城三の丸駐車場:300台(日曜14:00〜16:00は通行不可)
【シャトルバス運行情報】
ルート:JR掛川駅(南口)と大須賀支所の間
6日(土)は大型バス1台(定員35人)の運行となります。
7日(日)は小型バス(定員25人)大型バス1台(定員35人)の交互運行となります。
三熊野神社大祭2024のアクセスは?
最後に、三熊野神社大祭2024のアクセス情報と駐車場についてご案内しますね。
4月6日(土)・7日(日)には、シャトルバスが運行されますよ♪
遠州横須賀三熊野神社大祭#遠州横須賀三熊野神社大祭 pic.twitter.com/OXjGX5QGTl
— nori86 (@nori86levin) April 9, 2023
《電車を利用の方》
JR「袋井駅」からバスで、秋葉中遠線横須賀方面行きで約25分、新横須賀下車
《車を利用の方》
東名高速道「袋井」IC・「掛川」ICから約13キロ、「菊川」ICから約19キロ
まとめ:三熊野神社大祭2024の日程・スケジュールや見どころは?駐車場やアクセスは?
ここでは、三熊野神社大祭2024の開催日程・スケジュールや場所、歴史や屋台・山車の引き回し等見どころ、アクセスや駐車場について紹介しました。
大迫力の三熊野神社大祭2024を是非お楽しみください!