愛知県半田市の亀崎潮干祭2024について、開催日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、亀崎潮干祭2024の日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・キッチンカーの出店、アクセスや駐車場、歴史や魅力、見どころについて紹介します。
目次
亀崎潮干祭2024の開催日程・時間(スケジュール)や場所は?
半田まつり・亀崎潮干祭2024(はんだまつり かめざきしおひまつり)の開催日程・時間(スケジュール)や場所は、以下の通りです。
開催日程: 2024年5月3日(金・祝)、4日(土) ※ 雨天順延あり
開催時間:
2024年5月3日 6:30~ 5月4日 ~19:45
開催場所:
神前神社、海浜緑地、尾張三社
所在地 〒475-0023 半田市亀崎町2-92(神前神社)
2024年5月3日スケジュール
6:30 山車祈祷(東組より順次執行)
7:50 秋葉社以西・大川(亀崎7丁目信号)以東 集合
8:50 山車 曳き出し
9:40 旧大店坂(東組事務所前)手前にて棒締め 終了
9:45 山車曳き出し
9:50 国道横断開始(東組より1組ごと)
10:00 神前神社 祭典
10:15 曳き下ろし坂 縦整列完了
10:20 海浜曳き下ろし(特に見どころ)
11:00 山車海浜整列・山車曳き上げ開始
11:50 整列完了/祭り広場
11:55 人形技芸奉納/祭り広場(所要時間 約1時間40分)
13:40 山車曳き出し(御神輿県社前より国道横断開始 13時30分)
13:45 国道横断開始(西組より1組ごと)
14:05 秋葉社にて前人形奉納(西組開始)
15:30 秋葉社にて前人形奉納(東組終了)
16:10 本町経由 伊東合資前集合・尾張三社曳き込み開始
16:40 尾張三社整列/人形奉納
18:25 山車曳き出し
20:00 サヤ納め
2024年5月4日スケジュール
6:10 尾張三社にて山車飾り付け 完了
9:25 警固にて尾張三社集合
9:30 神楽奉納終了後、境内にて山車を前方へ曳き出し・棒締め 開始
10:00 尾張三社 祭典
10:00 棒締め 終了・西組より整列 開始
10:20 山車整列 完了
10:25 人形技芸奉納 開始
11:10 山車曳き出し
12:00 旧大店坂以西集合
12:05 山車曳き出し
12:10 国道横断開始(東組より1組ごと)
12:30 曳き下ろし坂 縦整列完了
13:35 海浜曳き下ろし開始
13:00 海浜山車縦整列完了
13:05 山車曳き上げ開始
13:25 曳き上げ坂上 縦整列 完了
14:45 山車曳き出し・国道横断後 神前神社前曳き廻し 開始
16:10 神前神社前 整列完了
16:15 人形技芸奉納/祭り広場(所要時間 約1時間40分)
18:00 山車曳き出し・以降 各組町内巡行
19:45 サヤ納め 千秋楽
亀崎潮干祭
— イベント大好き (@J_L_777_333) April 18, 2024
•日程:5月3(金•祝)~5月4(土•祝)
•会場:愛知県半田市亀崎町⁰(神前神社・海浜緑地公園・尾張三社)#半田#亀崎潮干祭 pic.twitter.com/skD7n7Mj5j
亀崎潮干祭2024の屋台・キッチンカーの出店は?
半田の山車祭りと言えば、例年多くの屋台・露店が出店されていました。
愛知県名古屋市にある「カロンファクトリー」で食べたトゥンカロン! pic.twitter.com/n28Nt4VNBB
— 毎日甘いもの食べたい (@yuuuuto38) November 12, 2020
半田市のブースもお祭りグッズ満載で、いつも盛り上がっています。
それでは、2024年はどのような屋台やキッチンカーが出店されるのでしょう!
2024年祭礼当日の飲食は、地元のお店、または屋台・キッチンカー等をご利用ください。
カロンファクトリーのトゥンカロン、grandma’s kitchenの魯肉飯・まる豚らーめん・かき氷、てっちゃんから揚げのから揚げやポテト、喜蛸のたこ焼きやcheese.cake.monsterのチーズケーキも!
その他に、ハンバーガー、から揚げ、焼きそば、お好み焼き、ジェラート等!
その他、金魚すくいや水風船、射的、子供向け縁日も登場しますよ♪
亀崎潮干祭2024の屋台・キッチンカーのの屋台・キッチンカーの出店エリアの詳細は、こちらをご覧ください!
亀崎潮干祭2024の駐車場は?
無料駐車場有り
州の崎臨時駐車場(無料)
神前神社・海浜緑地まで8分 尾張三社まで20分
潮風の丘臨時駐車場 東(無料)
神前神社・海浜緑地まで13分 尾張三社まで8分
潮風の丘臨時駐車場 西(無料)
神前神社・海浜緑地まで17分 尾張三社まで12分
亀崎潮干祭2024のアクセスは?
電車でのアクセス
JR武豊線「亀崎」徒歩約15分
名鉄河和線「知多半田」から知多バス「県社前」
車でのアクセス
名古屋方面から 名古屋高速 →知多半島道路
セントレアから セントレアライン→知多半島道路
亀崎潮干祭2024の歴史や魅力は?見どころは?
亀崎潮干祭は、愛知県知多半島の北東部、衣浦港に面した半田市亀崎地区で、例年5月3日、4日に行われます。
300年以上も続く、半田市亀崎地区の神前神社(かみさきじんじゃ)の伝統ある祭礼です。
#神前神社 #愛知県半田市 #神社仏閣 #御朱印
— 和★NAGOYA (@KAZUNAGOYA2) May 14, 2022
神武天皇の上陸伝説のつたわる神前神社は、春の山車祭りの最後をしめくくる亀崎潮干祭を伝える古社です。宮参りや虫封じなどに多くの人が訪れます。 pic.twitter.com/Mz3THTyL5v
祭神である神武天皇が、海よりこの地に上陸したという伝説にちなんで、5輌の山車を潮干の浜へ曳き下ろしたことから、潮干祭と名付けられたそうです。
3月中旬に乙川地区に始まった半田市内各地の春祭りは、この潮干祭でいよいよ大詰めを迎えるのです!
浜辺に曳き下ろした後、寸分の間隔で横列に並べ、再び陸へと曳き上げる勇壮な祭り!
神官の指図により、荷車様の台車に笹竹を立て、神社神紋の幕を張り、囃子を入れて町内を曳きまわしたのが起源とされています。
亀崎潮干祭少しだけ見学に行ってきました。 pic.twitter.com/TKq4ynfYxV
— つぅ (@Q20kAdZapEv3lYQ) May 4, 2022
それから、町の発展に伴って、東組・石橋組・中切組・田中組・西組の5組による山車祭礼の形態が出来上がったそうです。
曳き出される5輛の山車は、亀崎がかつて醸造や海運で栄え、工芸文化の粋を集めて作られた山車です。
豪華な刺繍幕、精緻な彫刻で装飾された見事な山車は壮麗です。
平成18年には、国の重要無形民俗文化財に指定されました。
また平成28年(2016)には、全国33件の「山・鉾・屋台行事」のひとつとして、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
昨日は先生方と亀崎潮干祭に行ってきました!!とても盛り上がっていて楽しかったです😆
— 岐阜大学 能楽同好会 (@gifu_uni_noh) May 4, 2019
亀崎潮干祭はユネスコ無形文化遺産に登録されているお祭りで今日も開催されていますので是非❤️😊#愛知県半田市 #亀崎潮干祭 pic.twitter.com/Wln5MiCmT3
山車を豪快に曳き廻す男衆の熱気と興奮、鳴り響くお囃子の調べと威勢のよい掛け声、迫力満点で熱気に包まれます!
亀崎潮干祭2019.5
— わこ (@daisukidaga) May 2, 2021
気持ちも爽快になるお祭り
来年こそ#写真撮ってる人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりがたい #tokyocameraclub #祭り #祭り好きな人と繋がりだい #亀崎潮干祭 #愛知 #ふぉと #神社仏閣 #お祭り pic.twitter.com/VYURUXqtBb
亀崎潮干祭の最大の見どころ海浜への曳き下ろしでしょう!
愛知県半田市での亀崎潮干祭
— ひじり (@hijiri_photo523) May 3, 2018
山車を海まで曳き下ろします#亀崎潮干祭 #写真好きな人と繋がりたい #ファインダーの越しの私の世界 pic.twitter.com/0EQkhtC9D9
亀崎海浜公園で、5月3日午前10:30頃、5月4日午後2:00頃に行われます。
潮の退いた波打ち際に向かい、若者は腰まで水に浸かって綱を曳いて、一気に曳き下ろされる山車は圧巻です!
国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産「#亀崎潮干祭」が3日、愛知県半田市で始まり、きらびやかな山車5両が、4年ぶりに浜辺の波打ち際に曳きおろされました。読売新聞オンラインの動画はコチラ→https://t.co/iAOSHPeuz3 pic.twitter.com/84vnMkOixb
— 読売新聞中部支社編集センター (@chubu_yomi) May 3, 2023
観客からは、大きな拍手喝采が湧き起こります。
亀崎潮干祭 初の日
— 祭り魂 (@bananasennin) May 8, 2022
県社曳き廻し2 pic.twitter.com/HMTURsgr3n
潮干祭の各山車の前部と上部では、それぞれ精巧なからくり人形が華麗に舞い踊る様も、見どころの一つでしょう。
祭礼にふさわしい神事的な演目から、逆立ち・綾渡りなどの妙技、浦島太郎や平家物語を題材にしたストーリー仕立ての演目まで!
その多彩なメニューに、酔いしれましょう!
まとめ:亀崎潮干祭2024の日程・スケジュールや屋台は?駐車場やアクセスは?
ここでは、亀崎潮干祭2024の日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・キッチンカーの出店、アクセスや駐車場、歴史や魅力、見どころについて紹介しました。
5輌の山車を干潮の海浜に曳き下ろす雄姿をぜひお楽しみください!