仙台青葉まつり2024の日程・スケジュールや屋台は?交通規制や駐車場やアクセスは?
仙台青葉まつり

本ページはプロモーションが含まれています

宮城県の仙台青葉まつり2024について、開催日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・露店の出店、アクセスや交通規制、駐車場、すずめ踊りや時代絵巻巡行等見どころ気になりますよね。ここでは、仙台青葉まつり2024の日程・スケジュールや場所、屋台・露店の出店、アクセスや交通規制、駐車場、歴史や見どころについて紹介します。

仙台青葉まつり2024の開催日程・スケジュールや場所は?

公式ホームページより引用

「仙台・青葉まつり」は、2024年5月18日(土)、19日(日)に開催されます。

すずめ踊りは、例年通り市民広場や定禅寺通り等で開催されます。今回は127祭連、約3800人が華麗な演舞を披露します。

2024年は第40回の記念開催となり、参加する団体も多くなっています。仙台市の姉妹都市である徳島市から「阿波おどり」、宇和島市からは「牛鬼」が参加します。

市民広場ステージには、無料観覧席が用意され、定禅寺通りには有料桟敷席が設けられます。

第39回仙台青葉まつり

開催日程: 2024年5月18日(土)・19日(日)

開催地: 宮城県仙台市 市民広場・定禅寺通り・勾当台公園・東二番町ほか

仙台市内のホテルの予約はこちらから!!

仙台青葉まつり2024の屋台・露店の出店は?

屋台(露店)
屋台(露店)

勾当台(こうとうだい)公園と市民広場での「杜の市(もりのいち)」には、美味しいものが大集合!

メイン会場となる市民広場には、宮城県内の特産物を中心にした出店などの飲食店が立ち並びます。

また、道路を挟んだ勾当台公園では、企画屋台村「杜の市」では、宮城県や仙台で話題になっている人気店が並びます。

これは、当代きっての美食家だった伊達政宗公にあやかったもので、華やかな行列や踊りを眺めながら、お祭りグルメも楽しめます。

地ビールやカキ料理をはじめ「宮城のうまいもの」が販売されますよ!

すずめ踊りなど定禅寺通りで開催されるパレードを見ながら、宮城の美味しいグルメに舌鼓をうつのも醍醐味ですね。

仙台青葉まつり2024の駐車場は?

専用駐車場は用意されていません。

仙台青葉まつり期間中は、上記の通り、交通規制も多く、公共交通機関の利用が推奨されています。

できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!

イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!

せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!

なんていうこと、よくありますよね。

みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。

もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。

【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。

周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!

\スマホで簡単予約!/

\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

仙台青葉まつり2024のアクセスや交通規制は?

公式ホームページより引用

住所: 宮城県仙台市青葉区本町3

アクセス: 仙台市地下鉄南北線「勾当台公園」駅下車、徒歩すぐです。

交通規制

公式ホームページより引用

2024年5月18日(土)~5月19日(日)の「第40回仙台青葉まつり」の開催により、定禅寺通や東2番町通り等の交通規制が行われます。

5月18日(土)宵まつり

定禅寺通り(晩翠道〜東二番丁通り)(車両通行止め)14:00〜20:30

5月19日(日)本まつり

東2番町通り(車両通行止め、車線規制)12:00~15:30

広瀬通(車両通行止め)12:00~15:30

定禅寺通り(車両通行止め)11:30〜16:30

表小路(車両通行止め) 10:00〜翌6:00

青葉通り(車両通行止め)12:00~14:00

通町(車両通行止め)9:00~11:00・14:20~15:20

このことに伴い、るーぷる仙台の迂回運行が行われます。

詳しくは仙台交通局案内センター TEL:022-222-2256 まで。

仙台青葉まつりの歴史や見どころは?すずめ踊りや時代絵巻巡行は?

公式ホームページより引用

「仙台青葉まつり」は、8月の「仙台七夕まつり」、1月の「大崎八幡神社の松焚祭」と並ぶ「仙台三大まつり」の一つに数えられています。

毎年1万人を超える市民が参加し、観光客の数も100万人に達します。

起源は江戸時代で、伊達政宗公により藩政が敷かれた頃、仙台東照宮の例祭である「仙台祭」が仙台最大のお祭りで、藩を挙げて行われていました。

現在の仙台青葉まつりは、伊達政宗公没後350年を迎えた1985年(昭和60)に、「仙台祭」と「青葉祭り」両方の精神を受け継ぎ、「市民総参加のまつり」として復活させたものです。 

1日目の宵まつりで盛り上がるのが、杜の都仙台のシンボルロードである定禅寺通りを中心に開催される「仙台すずめ踊り」でしょう!

公式ホームページより引用

すずめ踊りの起源は江戸時代で、仙台城が新築移転した際の宴席で、石工たちが政宗公の前で即興披露したのが始まりといわれています。

飛び跳ねながら扇子を振り踊る姿がすずめに似ていることから「すずめ踊り」と呼ばれるようになりました。

この「すずめ踊り」を改良し、市民みんなで踊れるものとして「仙台すずめ踊り」を復活させたのが仙台青葉まつりです。

1987年は、大河ドラマ「独眼竜政宗」が放映されて政宗ブームが到来し、「仙台・青葉祭り」は、春の仙台を代表するお祭りとなりました。

「仙台すずめ踊り」は、扇子をもって踊り、扇踊りも覚えやすく、仙台市民なら誰もが踊れるほどです。

毎年町内会や企業から参加団体を募り、毎年3,000人以上が参加します。

団体ごとに衣装や小物、扇子が異なり、新緑が美しい定禅寺通りに色とりどりの衣装を着た踊り子の舞いが映え、カラフルで個性あふれる踊りは見ているだけでも興奮します!

演舞も楽しめる一方で、当日飛び入りで参加できるプログラムもありますよ!

本番前に、基本のステップや扇の扱い方も丁寧に教えてもらうことができ、法被の貸出もあるので、ぜひ参加してみてください!

2日目の日曜日に開催されるのが本まつりで、仙台・青葉まつりの最大の見どころである「時代絵巻巡行」が行なわれます。

公式ホームページより引用

時代絵巻巡業では、勇壮な甲冑姿の武者行列、伊達政宗公を祀る青葉神社の神輿渡御(みこしとぎょ)に稚児行列、豪華絢爛な山鉾(やまぼこ)巡行、すずめ踊りの大流しと続く時代絵巻の大パノラマが繰り広げられます。

時代絵巻巡行に含まれる「仙台山鉾(やまぼこ)」とは、山車の一種で、仙台山鉾は11基あります。

ヒノキ材を使用した堅牢な構造の山鉾は、全長は5.2m~6.2m、全高6m前後、重量5.5~8トンと大迫力!

11基全てに特徴があり、仙台山鉾は萩の月が有名な「株式会社菓匠三全」や笹かまぼこの株式会社「阿部蒲鉾店」など、仙台市内の企業・団体により、街の繁栄や除災招福、無病息災や家内安全、商売繁盛などの願いを込めて運行されるそうです。

仙台山鉾としての工夫が凝らされていて、政宗公甲冑をはじめ、福神や縁起物、仙台の伝統工芸品等が載ります。

めでたい象徴である「鯛」を象った山鉾、兜をモチーフにした山鉾、大黒天を乗せた山鉾や伊達政宗にちなんだ山鉾等もありますよ!

公式ホームページより引用

馬に乗った伊達政宗公を先頭に、甲冑を着た武者隊や鉄砲隊が街を練り歩きます。

見応えある鎧武者達が練り歩く様子は、戦国時代にタイムスリップしたかのような光景で圧巻です!

勾当台公園では、城下町の祭りを再現した「伊達縁(だてえにし)」が登場!

普通の縁日のような屋台ではなく、木で作った屋台が本当の城下町を彷彿させる雰囲気を演出しています。

メイン会場から少し離れた錦町公園では、五葉山火縄銃鉄砲隊による「伊達古式火縄銃演武」、仙台市内七つの消防団による伝統梯子乗り等、伊達の伝統的なイベントが行われます。

まとめ:仙台青葉まつり2024の日程・スケジュールや屋台は?交通規制や駐車場やアクセスは?

ここでは、仙台青葉まつりの歴史や屋台やすずめ踊り等見どころ、2024年日程・スケジュールや変更や中止内容、アクセスや交通規制について紹介しました。

仙台・青葉まつりで、初夏の華やかなお祭りをお楽しみください!

おすすめの記事