熊本県八代市の八代神社(妙見宮)の氷室祭2024について、開催日程・時間や場所、屋台・露店の出店、雪餅の販売、アクセスや駐車場、歴史や見どころ等気になりますよね。ここでは、八代神社氷室祭2024の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、雪餅の販売、アクセスや駐車場、歴史や見どころについて紹介します。
目次
氷室祭2024の開催日程・時間や場所は?
熊本県八代市にある八代神社では夏の暑さが感じられるようになるこの季節になると、例年夏場の無病息災を祈る「氷室祭」が開催されます。
暑い夏を乗り切るために雪の代わりに食べられる、「雪餅」などの名物も有名なお祭りで地域の方だけでなく多くの方が楽しみに。
それでは気になる「氷室祭2024」の開催日程や開催場所から紹介していきますね。
〈開催日程〉
2024年5月31日(金)~6月1日(土)
〈開催時間〉
お祓い時間 9:00~18:00
〈開催場所〉
八代神社(妙見宮)
住所:熊本県八代市妙見町405
「氷室祭」がおこなわれるこの季節になると、春が終わり夏が近く感じる風物詩にもなっており当日には、祭の雰囲気を味わいに神社や屋台は多くの方で賑わいます。
特に日が沈み屋台に灯りがともるとお祭り気分が更に盛り上がり、自然に笑みや活気が溢れ出してきます。
多くの人での中でうっすらと汗や暑さを感じ、1年でこの日だけの雰囲気や名物の「雪餅」を味わいに、是非熊本県八代市へ足を運びたいですね。
氷室祭2024の屋台・露店の出店は?雪餅の販売は?
お祭りといえば、ほとんどの方が楽しみにされているのが屋台や露店!
美味しい食べ物やお土産を購入できる楽しみはもちろんですが、屋台や露店の灯りや匂い、店主の活気ある掛け声を聞くだけで気分が盛り上がり体中に活気が不思議と溢れてきますよね。
「氷室祭2024」でもせっかく訪れるのなら屋台に立ち寄って、美味しい食べ物を片手にお祭りを楽しみましょうね。
それでは「氷室祭2024」の屋台や露店の情報ですが、公式ホームページなどでは残念ながらまだ発表はされていません。
ただ例年の情報をみても屋台や露店は出店されていますので、ここは期待しても良いですね。
屋台といえば「焼きそば」「たこ焼き」「フライドポテト」など、思い浮かべるだけでも匂いが漂ってきそうですが、「氷室祭」の名物と言えばこれ「雪餅」。
「雪餅」は江戸時代初期の八代城主「細川三斎」の健康を願い、宮地東町の三室山に積もった残雪を献上したのが始まりと言われています。
現在では雪の代わりに、米ともち米の粉でつくられた白い和菓子「雪餅」を食することで、その年の夏を無病息災で乗り切れるとされています。
そんな「雪餅」の屋台が参道に10店ほど並び、1年でこのお祭りの日しか食べれない白い和菓子を求め大勢の方が列をなしています。
「氷室祭」では屋台で美味しものを食べて、1年でこの日この場所でしか味わえない初夏の思い出を残してくださいね。
氷室祭2024の駐車場は?
〈駐車場〉
残念ながら公式情報では駐車場の情報はまだ発表されていません、
八代神舎の境内の裏側には何台か駐車できるスペースがありますが、「氷室祭」当日に利用できるかは不明です。
また当日は大勢の方で混雑が予想されますので、時間に余裕のある方は公共交通機関での移動がおすすめ。
お車で予定されている方は早めの移動と、事前に交通情報の確認をお願いしますね。
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
氷室祭2024のアクセスは?
続いては「氷室祭2024」へのアクセスと駐車場情報を紹介します。
〈アクセス〉
八代神社(妙見宮)
熊本県八代市妙見町405
〈電車のアクセス〉
JR鹿児島本線「新八代駅」下車後、徒歩で約25分
〈お車のアクセス〉
九州縦貫自動車道「八代IC」下車後、約5分
氷室祭2024の歴史や見どころは?
「氷室祭」が開催される八代神社は「妙見宮」とも呼ばれており、福島県の相馬妙見や大阪府の能勢妙見とならび日本三大妙見と言われており、熊本県指定重要文化財に指定されています。
歴史も古く、1186年ごろに土岐の天皇である後鳥羽天皇により建立されたといわれるほど。
そんな由緒ある神社でおこなわれる「氷室祭」の起源はおよそ350年ほど前の江戸時代、八代城主の「細川三斎」の健康を願い、宮地東町の三室山に積もった残雪を献上したのが始まりと言われています。
現在では残雪ではなく雪をイメージした白い和菓子「雪餅」を食べることで、その年の夏を無事過ごせるといわれています。
またこの「雪餅」は1年でもこの「氷室祭」の日にしか販売されることはなく、お祭りの日にはそんな和菓子を求め大勢の方が訪れます。
またこの季節におこなわれる「氷室祭」は季節の風物詩ともなっており、お祭りで「雪餅」を食べ夏を乗り切ることからも、初夏を告げるイベントとなって人気を集めています。
由緒ある神社でおこなわれるお祭りには、1年でこの日この場所での味や思い出が詰まって、年々新しい時代を重ねています。
是非家族そろって訪れて、この日だけの思い出をみなさんも楽しみませんか?
まとめ:氷室祭2024の日程・時間や屋台は?雪餅や駐車場やアクセスは?
ここでは、氷室祭2024の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、雪餅の販売、アクセスや駐車場、歴史や見どころについて紹介しました。
無病息災を祈る氷室祭2024をぜひお楽しみください!