兵庫県の西宮神社のおこしや祭り2024について、日程・時間(スケジュール)や場所、縁日等屋台・露店の出店、見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、おこしや祭り2023の日程・時間(スケジュール)や場所、縁日等屋台・露店の出店、魅力や見どころ、アクセスや駐車場についてご紹介します。
目次
おこしや祭り2023の開催日程・時間や場所は?スケジュールは?
おこしや祭り2024の開催日程、時間や場所につきましては以下のとおりになります。
開催日程 2024年6月14日(金)
開催場所
えびす総本社 西宮神社
住所 兵庫県西宮市社家町1₋17
スケジュール
14時から 発興祭(はつよさい)
14時20分から 発興(はつよ)
15時 御輿屋祭(おこしやまつり)
15時40分ごろ びわと甘酒の無料配布、限定御朱印の授与
16時 えびす舞奉納
17時 おこしやまつり神楽祭
21時 還御発輿祭
21時30分ごろ 還御祭
おこしや祭り2024の屋台・露店の出店は?
おこしや祭り2024では屋台・露店の出店があるかどうか気になるところですよね。
おこしや祭りのチラシには屋台・露店の記載がございます。
たこ焼き、焼肉、餃子、串カツ、からあげ、ビール、酎ハイなど様々なお店が出店をいたします。
お祭りやイベント事には欠かせないので楽しみですね。
他にも昔なつかしい縁日屋台も出店いたします。
1回200円の金魚すくい、わたがし、ヨーヨー釣り、しゃてき、たまごせんべいなどがあったり、無料のジャンボおみくじや昔なつかしい紙芝居もございます。
子供たちには楽しめそうな屋台が盛りだくさんですね。
おこしや祭り2024の駐車場は?
おこしや祭り2024の駐車場につきましては西宮神社の境内、西南にございます。
ただ、おこしや祭りには多くの方が訪れることが予想されておりますのでお車での来場をお考えの方はなるべく早めにお越しになられることをおすすめいたします。
おこしや祭り2024のアクセスは?
さて、おこしや祭り2024のアクセスについては気になるところでありますが、アクセスにつきましては以下のとおりになります。
アクセス
■電車の場合
阪神電車・本線 西宮駅 南口から南西の方向に徒歩5分
JR神戸線 さくら夙川駅 から南東の方向に徒歩10分
JR神戸線 西宮駅 から南西の方向に徒歩15分
阪急電車・神戸線 夙川駅 から南東の方向に徒歩15分
阪急電車・神戸線 西宮北口から阪急今津線に乗り換え今津駅下車、今津駅にて阪神本線に乗り換え
阪神電車・西宮駅下車
■新幹線
JR新神戸駅から神戸市営地下鉄に乗り換え三ノ宮駅下車、三ノ宮駅にて阪神本線に乗り換え
阪神電車・西宮駅下車
JR新大阪駅からJRで大阪駅下車、梅田駅から阪神本線に乗り換え阪神電車・西宮駅下車
■バスの場合
阪急西宮北口から
南口の広場から阪神バスまたは阪急バス「阪神西宮」行きに乗車し、「阪神西宮」下車し、えべっさん筋を南西へ徒歩すぐ。
JR西宮駅から
バス北のターミナルから阪神バスまたは阪急バス「阪神西宮」行きに乗車し、「阪神西宮」下車し、えべっさん筋を南西へ徒歩すぐ。
■車の場合
神戸方面から
阪神高速道路3号神戸線 西宮出口から降りてすぐ左手、国道43号線沿い 南門から
国道2号線 産所町交差点を右折し、えべっさん筋(県道193号線)を南へ進む、阪神電車の高架をくぐって「室川質屋」手前の「西宮神社会館入口」、または会館入口から南に行き、右手「東門」からお入りください。
大阪方面から
阪神高速道路3号神戸線 「武庫川出口」を降りて国道43号線を西へ進み、「戎前交差点」を右折、
表大門(赤門)を通り過ぎてすぐ、左手の東門から
国道2号線「産所町交差点」を左折し、えべっさん筋(県道193号線)を南に進み、阪神電車の高架をくぐって「室川質屋」手前の「西宮神社会館入口」、または会館入口から南に行き、右手「東門」からお入りください。
おこしや祭り2024の魅力や見どころは?
おこしや祭り2024の魅力や見どころですが、びわ娘、氏子が浴衣姿で参列をし、御輿屋祭が終わった後は、びわ娘がびわと甘酒を無料で配布をしてくれます。
こちらは先着300名ということなので早めに行かれることをおすすめいたします。
このお祭りはいろいろな逸話があり、えびす様のお尻をひねったかことから「尻ひねり祭り」とか、祭典にビワをお供えすることから「ビワ祭り」とか、この日を境にして浴衣を着るようになるから「ゆかた祭り」とも言われております。
おこしやまつりのスタンプラリーやフォトコンテストもあり、みどころがたくさんのお祭りなのでぜひとも足を運んでみてはいかがでしょうか。
1日中楽しめること間違いありません。
まとめ:おこしや祭り2024の日程・スケジュールや屋台は?見どころや駐車場やアクセスは?
ここでは、おこしや祭り2024の日程・時間(スケジュール)や場所、縁日等屋台・露店の出店、魅力や見どころ、アクセスや駐車場について紹介しました。
お神輿・行列が門前町を練り歩く景観をぜひお楽しみください!