蒲原まつり2024の日程・時間や屋台は?駐車場やアクセスは?
新潟観光ナビ公式サイトより引用

本ページはプロモーションが含まれています

新潟の蒲原まつり2024について、開催日程・時間(スケジュール)や場所、ぼっぽ焼き等食べ物屋台・露店の出店、お化け屋敷等見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、蒲原まつり2024の日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・露店の出店、歴史や見どころ、アクセスや駐車場について紹介します。

蒲原まつり2024の開催日程・時間(スケジュール)や場所は?

公式ホームページより引用

新潟県新潟市中央区の蒲原神社で蒲原(かんばら)まつりが執り行われます。

同じ新潟県村上市の村上大祭・柏崎市のえんま市と並び、新潟三大高市(たかまち=縁日)に数えられる祭りです。

◇基本情報

《開催期間》

2024年6月30日(日)~7月2日(火)

《場所》

蒲原神社とその周辺

《住所》

新潟県新潟市中央区長嶺町3-18

《時間》

  • 6月30日(日)13:00~
  • 7月1日(月)10:00~
  • 7月2日(火)10:00~

《お問い合わせ》

長嶺地域コミュニティ協議会

TEL:025-246-8602

《公式ホームページ》

https://minekomi.sakura.ne.jp/

蒲原まつりのイベントの日程を以下にまとめました。

6月30日(日)7月1日(月)7月2日(火)
13:00~
露店出店(23:00まで)
18:30~
宵宮のぼり行列
山の下木遣り
保存会参加
10:00~
露店出店(23:00まで)
10:30~
大祈願祭(五穀豊穣・家内安全・商売繁盛)
19:00~
御神餞
20:00~
鳥屋野六階節 奉納

10:00~
露店出店(23:00まで)
10:30~
五穀豊穣祈願祭
太々講祈願祭
15:00~
太々神楽奉納
19:00~
新崎伊佐弥神楽奉納

※↑7月3日(月)は、10:30交通安全祈願祭

【福祉ふれあい広場】

6月30日7月1日7月2日
16:00~
ゆかたまつり(20:00まで)
17:00~
似顔絵(20:00まで)
日本アニメ・まんが専門学校
18:30~
宵宮のぼり行列
18:45~
万代太鼓(19:15まで)
万代長嶺小学校「和童」
15:00~
ゆかたまつり(20:00まで)
18:00~
万代太鼓(18:30まで)
万代長嶺小学校「和童」
15:00~
ゆかたまつり(20:00まで)
18:00~
万代太鼓(18:30まで)
万代長嶺小学校「和童」

蒲生まつりをしっかり楽しむために!紫外線&熱中症対策を万全にしてお出かけくださいね~

外遊びに、絶対忘れてはいけない持ち物のひとつが「日焼け止め」です。

真夏の外遊びに、こんがり日焼け肌も美しいのではありますが、やっぱり紫外線対策はしっかりしたい!

最近は、飲むタイプの日焼け止めもでてきますので、ご利用ください!

また、夏の外遊び、プールや海でも使えて、赤ちゃんにも安心の肌に優しい日焼け止めが欲しい!

そんなママさんたちの声から生まれた「アロベビー」のウォータープルーフのUVミルクは、100%天然由来成分・無添加・国産オーガニックで、新生児にも使えます。

伸びがよく、白浮きしない肌馴染のよいUVミルクは、石鹸で落とせるので、肌に負担をかけず、とっても優しいのです♪

赤ちゃんの肌にも負担をかけないSPF30 PA+++で、強い太陽による日焼けから、しっかり肌を守るアロベビー」のウォータープルーフのUVミルクをしっかり塗って、TOKYO ISLAND2023を楽しんでくださいね!

蒲原まつり2024の屋台・露店の出店は?ぼっぽ焼きは?

公式ホームページより引用

蒲原まつりの屋台や露店の出店数は、なんと450店以上延べ1キロにもおよび、県内最大と言われています。

定番の焼きそば・たこ焼き・かき氷に、クレープなどなど、食べ物のほかにゲームおもちゃ、ありとあらゆるものがたくさん!

例年、珍しい食べ物のお店もたくさんあるそうなので、普段できないような食べ歩きが堂々とできるのも魅力です。

当然、人出もすごいです…。

例年の混雑のピーク時は、なかなか自分の思うように前に進めないそうですよ。

祭り自体は23:00まで行われていますが、屋台や露店は22:00過ぎには営業を終えるところが多いようです。(最終日は店じまいを早くから始めるお店もあります)

また、出店のお店の中に新潟名物・ぽっぽ焼といわれるお菓子を作って販売するお店が複数あります。

ぽっぽ焼きとは、小麦粉と黒砂糖を使った棒状の蒸しパンのようなお菓子です。

一度食べるとくせになる美味しさで、新潟市周辺では屋台グルメのエースといってもよいでしょう。

県内の他の地域では、蒸気パンとも呼ばれているソウルフードで、かなりの人気商品。

人気のお店では、出来上がるのを数十人以上の人たちが並んで待っている状態になります。

地元の通の方によると、どこのぽっぽ焼のお店でも良いわけでなく、決まったお店で買うそうですよ。

ぜひ一度、ご賞味くださいね♪

蒲原まつり2024の駐車場は?

《駐車場》

専用駐車場なし

周辺にコインパーキング・有料駐車場あり

開催期間中は混雑や渋滞が予想されますので、できるだけ公共交通機関を利用されることをおすすめします。

できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!

イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!

せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!

なんていうこと、よくありますよね。

みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。

もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。

【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。

周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!

\スマホで簡単予約!/

\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

蒲原まつり2024のアクセスは?

公式ホームページより引用

ここからは、蒲原まつり2024の会場となる蒲原神社周辺へのアクセス方法と駐車場についてご案内します。

《電車を利用の方》

JR「新潟駅」万代口より徒歩で約15分

《車を利用の方》

北陸自動車道「新潟西IC」または磐越自動車道「新潟中央IC」より車で20分(国道7号線新潟バイパス紫竹山IC経由)

蒲原まつり2024の歴史や見どころは?お化け屋敷・射的は?

公式ホームページより引用

今の形式の蒲原まつりが行われるようになった起源は明らかではありません

鎌倉時代に、畠山六郎重宗という宮司の方が始めたその年の稲作の出来を占う御神餞(おたくせん=御託宣)が良く当たることから近くの村々の農家の人たちが集まってくるようになりました。

その農家の人たち目当てに物売りが集まってくるという繰り返しが、今の祭りの形式に至るのではないかとのこと。

蒲原神社は農業の神として信仰されています。

御神餞(おたくせん=御託宣)は、7月1日(土)蒲原神社で執り行われます。

御神餞は先述の通り、その年の稲作が豊凶を神社の宮司が占い、人々に告げる神事で830年の伝統を持つ神事で、大勢の参拝客が訪れて見守ります。

公式ホームページより引用

また、この祭りの特徴として、基本的には蒲原神社を中心とした祭りなのですが、お神輿のような動的なものはなく、屋台や露店がメインの祭りなのだとか。

祭りでは屋台グルメはもちろん、金魚すくい・射的など数多く出店していますが、人気なのが神社境内にあるお化け屋敷です。

昔ながらのお化け屋敷で、祭りを大いに盛り上げます。

小さなお子さまには怖くて刺激が強すぎると思いますが、お友達やご家族と楽しんでみてはいかがでしょうか!

まとめ:蒲原まつり2024の日程・時間や屋台は?場所や駐車場やアクセスは? 

ここでは、蒲原まつり2024の日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・露店の出店、歴史や見どころ、アクセスや駐車場について紹介しました。

蒲原まつりの様々な催しをぜひお楽しみください!

おすすめの記事