浅草寺ほおずき市2024の日程・時間や屋台は?御朱印・お守りや駐車場やアクセスは?
浅草寺ほおずき市

本ページはプロモーションが含まれています

東京都台東区の浅草寺ほおずき市・四万六千日2024について、開催日程・時間や場所、屋台・露店の出店、御朱印やお守り、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、浅草寺ほおずき市・四万六千日2024の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、御朱印やお守り、アクセスや駐車場、歴史や見どころについて紹介します。

浅草寺ほおずき市・四万六千日2024の開催日程・時間や場所は?

浅草寺ほおずき市

東京都内で最も古いお寺として長い歴史を持つ「浅草寺(せんそうじ)」で、2日間にわたって執り行われる『四万六千日(しまんろくせんにち)』は、四万六千日分の功徳がある縁日(仏様と特別なご縁のある日)で、この縁日にあわせて『ほおずき市』が開催されます。

浅草寺ほおずき市・四万六千日2024

開催日 2024年7月9日(火)、10日(水)

時間 9:00頃~21:00頃

場所 浅草寺境内

住所 東京都台東区浅草2-3-1

➡アクセスについては、のちほどご紹介させていただきます!

≪内陣参拝について≫

法要の時間

9日(火)6:00、7:00、8:00、9:00以降30分ごとに18:30まで

10日(水)6:00、7:00、8:00、9:00以降30分ごとに18:30まで

ご祈祷の申し込み場所

内陣東西・参道の祈祷受付け(お守り授与所)

ご祈祷札

四万六千日限定のご祈祷札(黄札)があります。

ご祈祷志納金が5千円以上、一万円以上、二万円以上によって黄札の規格が違います。

詳しくは浅草寺公式サイト内「四万六千日のお知らせ」でご確認いただけます!

浅草寺ほおずき市・四万六千日2024の屋台・露店の出店は?

浅草寺ほおずき市

「ほおずき市」では、ほおずきや食べ物などおよそ180の露店が並びます!

ほおずきを販売する露店の多くは屋根部分にヨシズを使用していたり風鈴の音が響いていたりと特徴があって浅草の夏の風物詩らしさをより感じることができます♪

食べ物も充実しています!

串焼き、たこ焼き、やきそば、お好み焼き、はしまき、えびたこ焼き、からあげ、鮎の塩焼き、じゃがバター、チーズハットグ、ソフトプレッツェルドック、トッポキ、シャーピン、かき氷、フルーツあめ、こんぺいとう、串焼き団子、ソフトドリンク、タピオカジュース、チョコバナナ、ベビーカステラ、けずりいちごなど露店グルメの定番から新感覚のものまで様々なジャンルのグルメが楽しめますよ。

食べ物のほかにも金魚すくい、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくいも出店されていたので、2024年も同様に楽しめると思います♪

浅草寺ほおずき市・四万六千日2024の歴史や見どころは?御朱印・お守りは?

浅草寺ほおずき市

東京の代表的な観光地として有名な雷門(正式名称:風雷神門)は、浅草寺の入り口にあたる「総門」です。

赤い大提灯は浅草のシンボルであり、雷門をバックに記念撮影する観光客でいつも賑わっています。

また雷門より本堂まで続く約250mの仲見世は、表参道であり、日本で最も古い商店街のひとつなんですよ!

ほおずき市の2日間は、この雷門をくぐると、早速ほおずきの露店が出迎えてくれます。

また、ほおずきと一緒に吊るされている江戸風鈴の涼しげな音が暑さをすこし和らげてくそうですね。

例年50万人もの人が訪れる浅草寺の「四万六千日」は功徳日として、参拝すると46,000日お参りした分のご利益があるとされています。

46,000日はおよそ126年に相当する日数であり人の寿命の限界ともいえるため”一生分の功徳が得られる縁日”といわれています。

また、ほおずきは古くから高い薬効があるものとして重宝され「ほおずきを鵜吞みにすれば大人は癪を切り、子は虫気を去る」といわれていたことから縁日に厄除けとして販売されるようになりました。

≪御朱印について≫

参詣の証となる御朱印ですが、四万六千日は特別時間として6:00~閉堂まで影向堂(ようごうどう)にていただくことができます。(通常は8:00~17:00)

≪四万六千日限定の雷除札・災難除守≫

御朱印と同様に2日間の限定で授与されるお札とお守ですが雷除札は500円、災難除守は1,000円で災難除守には小さな雷除札が入っています。

≪お問い合わせ≫

浅草寺 03-3842-0181(9:30~16:00)

浅草寺ほおずき市・四万六千日2024の駐車場は?

≪駐車場について≫

浅草寺に駐車場はありません。

台東区雷門地下駐車場や周辺の駐車場をご利用ください。

●台東区雷門地下駐車場

雷門の正面に位置する、地下3階の自走式駐車場です。

〇住所 台東区雷門2丁目18番先

〇電話番号 03-5827-5660

〇駐車台数 四輪車197台(車椅子利用者用3台) 二輪車12台(地下1階)

男女別・障がい者用のお手洗いや車椅子対応のエレベーターがあります。

詳細は台東区公式サイト内「雷門地下駐車場」でご確認いただけます。

〇お問い合わせ

交通対策課公共交通・駐車場担当

電話:03-5246-1361

できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!

イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!

せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!

なんていうこと、よくありますよね。

みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。

もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。

【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。

周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!

\スマホで簡単予約!/

\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

浅草寺ほおずき市・四万六千日2024のアクセスは?

住所:東京都台東区浅草2-3-1

≪鉄道でのアクセス≫

東武スカイツリーライン:浅草駅より徒歩5分

東京メトロ銀座線:浅草駅より徒歩5分

つくばエクスプレス:浅草駅より徒歩5分

都営地下鉄浅草線:浅草駅A4出口より徒歩5分

≪バスでのアクセス≫

都営バス、京成タウンバス、台東区循環バスめぐりんをご利用ください。

路線図、時刻表、乗降車の流れなどは各公式サイトでご確認いただけます。

都営バス | 東京都交通局 (metro.tokyo.jp)

京成タウンバス (keisei-townbus.co.jp)

台東区循環バス「めぐりん」 台東区ホームページ (taito.lg.jp)

まとめ:浅草寺ほおずき市2024の日程・時間や屋台は?御朱印・お守りや駐車場やアクセスは?

ここでは、浅草寺ほおずき市・四万六千日2024の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、御朱印やお守り、アクセスや駐車場、歴史や見どころについて紹介しました。

浅草寺ほおずき市の様々な催しをぜひお楽しみください!

おすすめの記事