
静岡県掛川市の事任八幡宮例大祭2024について、開催日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・露店の出店、見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、事任八幡宮例大祭2024の日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・露店の出店、歴史や見どころ、アクセスや駐車場を紹介します。
目次
事任八幡宮例大祭2024の開催日程・時間(スケジュール)や場所は?

毎年9月に開催される「事任八幡宮例大祭」は、遠州に秋を告げる伝統的な祭りです。
旧東海道の難所とされた小夜の中山の入り口にある事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)で行われます。
◇基本情報
《開催期間》 2024年9月13日(金)~9月15日(日)
《場所》 事任八幡宮
《住所》
静岡県掛川市八坂642
《時間》
9月13日(金)
11:00 | 祭青年安全祈願祭 |
16:00 | 宵祭 |
9月14日(土)
9:00~21:00 | 各地区屋台引き回し |
10:00 | 例大祭 |
12:30 | 大笛祭 |
14:30 | 神楽(舞)奉納 |
15:30 | 神楽(舞)奉納 |
16:30 | 神楽(舞)奉納 |
9月15日(日)
9:00~21:00 | 各地区屋台引き回し |
9:00 | 神幸祭(神輿渡御)八坂へ |
14:30 | 神幸祭(神輿渡御)日坂へ |
18:45 | 八町宮入り~連合万歳 |
《お問い合わせ》
事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)
TEL:0537-27-1690
掛川市役所観光交流課
TEL:0537-21-1121
《公式ホームページ》
事任八幡宮例大祭2024の屋台・露店の出店は?

屋台で食べるグルメは、普段とは違う特別感がありますよね♪
事任八幡宮例大祭では、境内や周辺に多数の屋台や露店が出店されます。
定番の屋台グルメやおもちゃや雑貨、縁日のゲームなども楽しめるようです。
ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
事任八幡宮例大祭2024の駐車場は?
《駐車場》
事任八幡宮の周辺に駐車場がありますが、台数に制限があります。
詳しくは、事任八幡宮に問合せてくださいね。
できるだけ公共交通機関を利用することをおすすめします。
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
事任八幡宮例大祭2024のアクセスは?
ここからは事任八幡宮のアクセス方法についてご案内します。
《電車を利用の方》
・JR掛川駅から約8キロ/掛川駅からバスで30分 「八幡宮前」下車
《車を利用の方》
・掛川バイパス(浜松方面から北上)の八坂ICから北へ約1キロ、日坂バイパス(静岡方面から南下)の日坂ICから南へ約1.5キロ
・東名高速道路掛川ICから8.3キロ(約15分)
・東名高速道路島田金谷ICから日坂バイパス経由で12キロ(約17分)
事任八幡宮例大祭2024の歴史や見どころは?

事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)は、掛川市八坂にある歴史ある神社です。
例大祭が初めて行われた時期は定かではありません。

1968年(昭和43年)9月14日付の新聞には
「嘉永文久の5年間、干ばつに見舞われ水田はひび割れて稲は枯れてしまい、米の収穫ができなかった。
八幡宮で雨を祈願したところ、雨が降り始めた。
そのおかげでこの年は豊作になった。
豊作を祝うために、青年会が中心となって座敷舞台を設け、笛や太鼓でお祭りをした。
この座敷を動く座敷台にしたいという考えから屋台が作られた」
とあります。
嘉永が1848年から1855年、文久が1861年から1863年だったことから、江戸時代にはすでに祭りがあったことが分かるでしょう。
事任八幡宮は旧東海道の難所とされた小夜の中山の入り口に位置します。
事任八幡宮例大祭はでは、3日間にわたってさまざまな催しが行われます。
事任八幡宮は、「願いのまま叶えることからコトノママ」と称されてきた歴史ある神社で清少納言の「枕草子」にも登場。

例大祭のほかにも、毎月18日には月次祭が行われています。
例大祭の最初の日には宵祭が行われ、氏子青年会による山車が各地区で曳き回されます。
各町内の山車はそれぞれ特色があり、見応え十分!
山車には、朝顔屋台と呼ばれる丸ブラ提灯が飾られており、ろうそくの灯がとても美しいです。
また、大太鼓や笛などの楽器が取り付けられており、熱気あふれる掛け声とともに華やかな音色を奏でます。
例大祭の2日目は、本祭。
本祭では例大祭式典が行われた後、大笛祭が行われます。
大笛祭では8つの町内の山車が境内に集結し、手踊りや祭囃子を奉納。
また、本殿では稚児の舞や豊栄の舞などの神楽が奉納され、神様への敬意と感謝を表します。
例大祭の最終日には、神幸祭(神輿渡御)が行われます。
神幸祭では、御旅所と呼ばれる氏子町内の各地点に設けられた仮屋で御旅所神事が行われた後、御旅所から本宮山へと向かう途中で氏子町内を巡幸。
この際には、「そらやれ」の掛け声とともに練り歩きます。
本宮山では本宮山御旅所神事が行われた後、再び氏子町内を巡幸して事任八幡宮へ。
このときには、八町宮入りと呼ばれる盛大な迎えが行われます。
八町宮入りでは屋台が一斉に本宮前駐車場に集まり、連合万歳と呼ばれる祝いの言葉を唱えます。
クラブツーリズムの「祭り・花火(祭り)・秋の花・紅葉・風物詩ツアー・旅行」!
一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!
「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪
定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。
また、おひとり参加限定ツアー、女性限定ツアー、間際出発ツアー、WEB限定掲載ツアー等もあり、乗員がしっかりサポートしてくれます!
クラブツーリズムでは、全国各地の夏、秋の風物詩である「お祭り」「花火大会」や、秋の花、紅葉狩りに、地元の名物、グルメ、温泉等を組み合わせたツアー等、たーぷっり豊富にご用意されています。
また、添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!
ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪
クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!
バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。
換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。
\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/
以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪
≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら

まとめ:事任八幡宮例大祭2024の日程・時間や屋台は?駐車場やアクセスは?
ここでは、事任八幡宮例大祭2024の日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・露店の出店、歴史や見どころ、アクセスや駐車場を紹介しました。
事任八幡宮例大祭の伝統的な催しをぜひお楽しみください!