
新潟県の三条凧合戦2025について、日程・時間や場所、凧グッズや特産物の屋台・露店の出店、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、三条凧合戦2025の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、魅力や見どころについて紹介します。
目次
三条凧合戦2025の開催日程・時間や場所は?

六角巻凧発祥の地、「三条凧合戦(さんじょう、いかがっせん)」は、新潟県指定民俗文化財に指定されている三条市の大イベントの1つです。
毎年、6月の第一週の土日に開催され、国内外から多くの観光客が訪れる三条市の大イベントの1つです。
2025年の三条凧合戦は、以下の日程で開催されます。
「2025年 三条凧合戦」
開催期間 | 2025年 6月7日(土) ・ 8日(日) ※雨天中止 |
開催時間 | 両日とも 午前9時~午後4時30分 |
開催場所・会場 | 三条防災ステーション(三条競馬場跡) 新潟県三条市上須頃167-1 |
6月7日(土) | プログラム内容 |
午前9時00分 | 合戦開始 |
午後1時00分 | 合戦開始 |
午後4時10分 | 合戦終了 |
6月8日(日) | プログラム内容 (三条マルシェ同時開催) |
午前9時00分 | 開会式 |
午前10時00分 | 和太鼓〈きらきら保育園〉 |
午前10時15分 | 三条凧ばやし〈一ノ木戸小学校〉 |
午前10時35分 | 三条凧ばやし〈三小相承会〉 |
午前11時00分 | 合併20周年イベント |
午前11時30分 | 復興凧揚げセレモニー |
午後1時00分 | 合戦開始 |
午後4時10分 | 合戦終了・閉会式 |
主催 | 三条凧協会 |
お問い合わせ先 | 三条凧協会 新潟県三条市東裏館2-2-16(須藤凧屋内) ℡:0256-33-0616 |
公式HP | https://www.ikagassen.com/ |
凧(イカ)マルシェ
開催日 | 2025年6月7日(土)・8日(日) |
開催時間 | 午前10時~午後3時 |
開場会場 | 三条防災ステーション(三条競馬場跡) 新潟県三条市上須頃167-1 |
三条凧合戦2025の屋台・露店の出店は?凧グッズや特産物の販売は?

「三条凧合戦」開催両日の午前10時~午後3時、凧グッズや新潟の屋台グルメとして有名なポッポ焼きやきとり、お好み焼き、などの定番の屋台や露店が出店予定です。
楽しい1日をお過ごしくださいね♪
三条凧合戦2025のアクセスは?
次に、「三条凧合戦2025」の会場、三条防災ステーション(三条競馬場跡)へのアクセス情報をご紹介します。
三条防災ステーション(三条競馬場跡)
住所:〒955-0091 新潟県三条市上須頃167-1
<<アクセス>>
■電車でのアクセス
JR上越新幹線「燕三条駅」から徒歩約20分。
タクシーを利用すると約5分。
〇三条タクシー
新潟県三条市興野2丁目6-18
℡:0256-33-1661
〇日の丸観光タクシー
新潟県三条市東三条1丁目6番14号
℡: 0256-35-5555
〇中越交通タクシー
新潟県三条市北入蔵1-9-5
℡: 0256-38-2021
〇エスタクシー
新潟県三条市元町1-30
℡: 0256-32-5021
在来線利用の場合
新潟からは、JR越後線を利用した場合は、「吉田駅」で弥彦線に乗り換え、「燕三条駅」で下車し徒歩20分
■車でのアクセス
北陸自動車道三条燕ICから、三条方面に約10分。
三条凧合戦2025の駐車場は?
■駐車場
イベント専用の駐車場や、会場付近の有料駐車場はありません。
そのため、「燕三条駅」付近の有料駐車場を利用することをおススメします。
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
三条凧合戦2025の魅力や見どころは?

「三条凧合戦」とは、新潟県三条市で毎年6月に行われる伝統的なイベントです。
江戸時代に始まったとされるこの凧合戦は、村上藩の武士の子どもたちと町の子どもたちが凧を揚げて争ったのが起源と言われています。
凧合戦に使われる凧は、六角形で武者絵が描かれた六角巻凧と呼ばれ、三条の特産品でもあります。
六角巻凧は、相手の凧糸を切るために麻や綿の糸に砥粉や砂をまぶした凧糸を使って揚げられます。
三条凧合戦は、正式には三条いか合戦と呼ばれています。
いかとは、江戸時代に三条で流行した「いかす」という言葉が由来だという説があります。
「いかす」とは、「凄い」「すごい」という意味で、凧合戦で勝利したり、凧を上手に揚げたりすることを表していました。
また、「いか」とは、相手の凧を落とすという意味の「いかな」という言葉が略されたものだという説もあります。
6/7(土)6/8(日)開催の「三条凧合戦」
— GATA_TETSU (@GATA_TETSU_0401) May 20, 2025
燕三条駅の新幹線改札内では、毎年開催時期に見られる風物詩「三条六角巻凧」が展示中です
「凧(たこ)」ではなく「凧(いか)」と読む三条凧合戦
地域の凧の古い呼び名「いか」の名称が残り、現在も親しまれているようです※諸説あり
よい風が吹く事を祈ります🪁 pic.twitter.com/ElrOBvmVNr
三条凧合戦は、新潟県指定無形民俗文化財にもなっており、毎年多くの人々が見物に訪れます。
守門おろしを肩背にうけて、天高く空へ舞い上がる武者絵の六角巻凧は、見る者に圧倒的な迫力と感動を与えます。
三条の歴史や文化に深く根ざした三条凧合戦は、日本の貴重な伝統行事の一つです。
三条市のシンボルとして、三条凧合戦は今もなお愛され続けているのが魅力や見どころですので、ぜひお出かけになりお楽しみください!!

まとめ:三条凧合戦2025の日程・時間や屋台は?アクセスや駐車場は?
ここでは、三条凧合戦2025の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、魅力や見どころについて紹介しました、
天高く空へ舞い上がる凧の雄姿をぜひお楽しみください!