
茨城の石岡のおまつり2025について、日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・露店の出店、年番制度や年番町、アクセスや駐車場、交通規制等気になりますよね。ここでは、石岡のおまつりの2025の日程・スケジュールや場所、屋台・露店の出店、年番制度や年番町、アクセスや駐車場、交通規制、歴史や見どころを紹介します。
目次
石岡のおまつりの2025年開催日程・時間(スケジュール)や場所は?
石岡のおまつり2025年の開催日程、時間や場所について紹介します。
開催日:2025年9月13日(土)/14日(日)/15日(月・祝)
開催場所:泉町
[詳細日程]
■9月13日(土)/神幸祭
・10:00~ 町内間挨拶の儀
・10:30~ 全町安全祈願大神札授与式
・13:00~ 總社大神輿発與祭
・13:30~ 御霊遷しの儀
・13:45~ 幌獅子總揃・神輿衆清祓
・14:00~16:00 總社大神輿渡御・供奉行列
・16:20~ 仮殿鎮座祭
・~21:00 市中にて神賑行事
■9月14日(日)/奉祝祭
・10:30~土俵祭
・11:00~奉納相撲開始
・14:00~ 講社祭・特別祈願祭
・15:00~ 幌獅子大行列
・18:45~山車大行列
・20:00~ 年番町安全祈願祭
・~21:00 市中にて神賑行事
■9月15日(月祝)/還幸祭
・10:00~ 例祭・奉納神楽
・13:10~ 仮殿発輿祭
・14:00~ 總社大神輿渡御・供奉行列
・16:00~ 總社大神輿帰社
・16:10~ 御霊遷しの儀
・16:40~ 還幸祭・年番引継ぎ式
・~21:00 市中にて神賑行事

石岡のおまつりの年番制度とは?2025年年番町は?
石岡のおまつりの「年番制度」や2025年度の年番町を紹介します。
<石岡のおまつり「年番制度」について>
石岡のおまつりでは年番制度という決まりがあります。
年番制度とは各町内が毎年交代で祭礼を執り行う制度の事で、現在では15町内が参加しており、毎年交替で年番町に指定されています。
<石岡のおまつり2025年の年番町について>
2025年は「香丸町」が年番を担当しています。
香丸町は、かつて石岡の商業の中心地として栄えた歴史ある町。
山車の三層目まで彫り物が施されている豪華な造りや、筑波山が描かれた踊り場など、細部までこだわった美しい山車が見どころです。
石岡のおまつり2025の屋台・露店の出店は?
石岡のおまつり2025の屋台・露店の出店情報を紹介します。
<石岡のおまつり2025の屋台・露店の出店情報について>
例年通りであれば石岡のおまつりでは屋台・露店が出店されています。
屋台は焼きそばやお好み焼き、から揚げなどの定番メニューが揃っている他、地域グルメも揃っていますので是非お立ち寄りくださいね!
石岡のおまつり2025の交通規制は?
石岡のおまつり2025の交通規制について紹介します。
<石岡のおまつり2025の交通規制について>
石岡のおまつりでは交通規制が敷かれます。
規制日程:2025年9月13日(土)〜15日(月・祝)
規制時間:各日ともに13:00〜21:00
規制内容:対象エリアは車両通行止め。歩行者専用道路となります
[会場周辺案内図]

なお、規制中は安全のために交通規制に指定されている範囲内にある周辺の有料駐車場等からは出入庫出来ない形となっていますのでご注意くださいね。
石岡のおまつり2025の駐車場は?
石岡のおまつり2025の駐車場について紹介します。
<石岡のおまつり2025の駐車場について>
石岡では臨時駐車場が設けられています。
おまつり当日利用出来る駐車場を以下よりまとめました。
[石岡のおまつり駐車場一覧]
■いしおかイベント広場駐車場
〒315-0017 茨城県石岡市若宮3丁目1−1
収容可能台数:500台※一部車イス専用駐車場あり
■スポーツプラザ山新臨時駐車場
〒315-0001 茨城県石岡市石岡2丁目21−2
収容可能台数:200台
■駅東有料駐車場
〒315-0001 茨城県石岡市石岡1丁目16−2
茨城県石岡市石岡1丁目16−2収容可能台数:150台
■石岡市役所
〒315-0001 茨城県石岡市石岡1丁目1−1
収容可能台数:100台
所在地が把握できるものだけ上記よりまとめました。
他にも利用出来る駐車場がありますので以下の項目にある周辺案内図もご確認ください。
石岡のおまつり2025のアクセスは?
石岡のおまつり2025へのアクセス方法を紹介します。
<石岡のおまつり2025のインフォメーション>
開催場所:泉町
茨城県石岡市総社2丁目8
お問合せ先:石岡市産業戦略部商工観光課
電話番号:0299-23-1111
公式サイト:石岡のお祭り公式ページ
<石岡のおまつりへのアクセス方法>
■電車でおでかけの場合
・JR常磐線「石岡駅」 徒歩20分
■車でおでかけの場合
・常磐自動車道「千代田石岡IC」⇒国道6号線「水戸」方面 3km
石岡のおまつり2025の歴史や魅力は?神輿渡御・幌獅子・山車等見どころは?
石岡のおまつり2025の歴史や魅力、「神輿渡御」「幌獅子」「山車」等の見どころを紹介します。
<石岡のおまつりの歴史>
石岡のおまつりの起源は1774年頃に奉納相撲が始まり、明治時代前半に地域経済が繁栄したお陰で豪華な出し物が街中を練り歩くなどの基礎を固めて現在のようになりました。
当初は重陽の節句(9月9日)を中日とした3日間でしたが、1967年に新たに制定された祝日「敬老の日」(9月15日)を中日とする3日間に移行されました。
さらに2004年からはハッピーマンデー法に伴って「敬老の日」が9月第3月曜日となったので9月15日もしくは3連休最終日に開催となりました。
改変を重ねつつも約400年ほど歴史のある伝統的なおまつりなんですね。
<石岡のおまつりの魅力>
石岡のおまつりの魅力は豪華な山車や神輿の渡御や多彩なイベントなど様々なものがあります。
以下より魅力的な催しをまとめました。
■神輿渡御について
總社宮から年番町へ御分霊を運ぶ大神輿渡御は、約2,000人の供奉行列が街を練り歩く壮観な儀式。
年番町の若者約200名が担ぐ大神輿は、格式と迫力を兼ね備えた見どころの中心です。
■幌獅子について
石岡のおまつりの幌獅子は、獅子舞の胴体が幌で覆われた造りとなっています。
また、幌獅子は大きく、大迫力の見た目となっています。
是非その力強さを目の前で感じてみてください。
■山車について
石岡の山車は屋根のない二層〜三層構造で、彫刻や絵画が施された豪華な造り。
踊り場では「おかめ」「ひょっとこ」「きつね」などの踊りが披露され、石岡囃子(県指定無形民俗文化財)の音色が祭りを彩ります。
夜になると提灯の灯りがともされ、昼間とは違った幻想的な雰囲気に。
特に年番町・香丸町の山車は三層目まで彫り物が施され、筑波山が描かれた踊り場の背面も見どころです。
クラブツーリズムの「祭り・花火(祭り)・秋の花・紅葉・風物詩ツアー・旅行」!
一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!
「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪
定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。
また、おひとり参加限定ツアー、女性限定ツアー、間際出発ツアー、WEB限定掲載ツアー等もあり、乗員がしっかりサポートしてくれます!
クラブツーリズムでは、全国各地の夏、秋の風物詩である「お祭り」「花火大会」や、秋の花、紅葉狩りに、地元の名物、グルメ、温泉等を組み合わせたツアー等、たーぷっり豊富にご用意されています。
また、添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!
ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪
クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!
バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。
換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。
\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/
以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪
≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら

まとめ:石岡のおまつり2025のスケジュールや年番町は?屋台や交通規制や駐車場は?
ここでは、石岡のおまつりの2025の日程・スケジュールや場所、屋台・露店の出店、年番制度や年番町、アクセスや駐車場、交通規制、歴史や見どころを紹介しました。
関東三大祭りの一つ【石岡のおまつり】の迫力や熱気を体感してください!