愛知県名古屋市の有松天満社秋季大祭2023(有松山車まつり)について、日程・時間や場所、山車コース、歴史、アクセスや駐車場、縁日等屋台の出店気になりますよね。ここでは、有松天満社秋季大祭2023の日程・時間や場所、山車コース、歴史や見どころ、縁日等屋台・露店の出店、アクセスや駐車場を紹介します。
目次
有松天満社秋季大祭2023の開催日程・時間や場所は?
有松天満社秋季大祭2023の開催日程・時間や場所は、以下の通りです。
国際芸術祭会場に貼ってあったポスターで知ったんらけろ、明日の10/2(日)だったら、有松天満社の秋季大祭で山車が曳き廻されて、楽しさ倍増してたのかも~今日はその準備をしてたにゃ😝 pic.twitter.com/HbIiO9n6PB
— あまてらす (@tenkuno_hikari) October 1, 2022
開催日程:2023年10月1日(日曜日)
開催時間:午前9時30分~
開催場所:
有松東海道一帯
有松天満社の所在地:〒458-0801 愛知県名古屋市緑区鳴海町米塚10
※雨天の場合、山車の運行は中止となります。
有松天満社秋季大祭2023の山車コースは?
東町布袋車、中町唐子車、西町神功皇后車が、有松の古い町並みを曳行し、楫方の見せ場の「車切り(しゃぎり)」と呼ばれる山車の方向転換、東海道の山車の擦れ違いやからくり奉納をした後、楫方や囃子方が天満社への総参りを行い、神事をおさめます。
まっぴーさん、こんにちは🎶
— 知床上手🦈 (@Shiretoco_Jaws) October 2, 2022
今日は名古屋市緑区の有松天満社秋季大祭に来ました✨
ここは東海道の昔の街並みが残る「有松絞り」が有名な所です😉
久しぶりの有松のお祭り、楽しみます。
あとでTFします📻#sbs_mx pic.twitter.com/mkph7SfHvg
天満社総参りは午後2時15分、唐子車は午前10時15分に中町を出発、午後9時00分に中町に納庫します。
三町山車の車切りは、昼の部が午前10時40分、夜の部が午後7時30分。
からくり実演は午後12時10分、午後6時50分に行われ、別れの儀は午後8時20分から始まります。
全体的にはこのような流れですが、細かくはこちらのチラシに記載があります。
気になる方はぜひご覧ください。
有松天満社秋季大祭2023の歴史や見どころは?縁日等屋台・露店の出店は?
2023年も、有松天満社秋季大祭が開催されます。
10月6日の参拝
— 福豆 (@hukumame_09) October 7, 2019
名古屋市緑区
* 有松天満社
御祭神は菅原道真。
毎年10月に開催される秋季大祭「有松山車まつり」が有名。
名古屋市が指定する有形民俗文化財の山車3輌「布袋車」「唐子車」「神功皇后車」が、旧東海道を華麗に練り歩きます。
見応えがありました(^^
特別御朱印を3種頂きました。 pic.twitter.com/96jg22wsw7
開催を楽しみにしていた方も多いのではないでしょうか。
有松のお祭りの起源は、桶狭間の祭礼、つまり有松から神明社へ参詣した行事を母体にしたことから始まりました。
天満社が1789年から1800年(寛政年間)、文章嶺に祀られて有松の氏神になって以降、旧暦の8月15日(中秋の名月)に行われるようになりました。
江戸時代のお祭りでは、笠鉾や馬之頭など、特色ある練物が出されていた事が古い文献で紹介されているんですよ!
有松天満社秋季大祭では、名古屋市の有形民俗文化財に指定されている「布袋車」「唐子車」「神功皇后車」と呼ばれる3輌の山車が有松東海道を曳行します。
有松天満社秋季大祭 久しぶりの山車曳きです。やはり、地域の一体感を感じるともに、外国からの方もみえて、ワクワクします。 pic.twitter.com/LLNIYLmcq1
— 近藤昭一(衆議院議員・愛知3区・立憲民主党) (@kondo_shoichi) October 2, 2022
現在の山車まつりの形式になったのは、この3輌の山車が明治時代に各町に備えられてからと言われています。
有松天満社秋季大祭はじまりました。快晴。車切り、相当かっこいい。 pic.twitter.com/FiPR3z7nA9
— 瀧村小奈生 (@konao0318) October 2, 2022
「布袋車」「唐子車」「神功皇后車」の3輌の山車が古い町並みを曳行する光景は、とても風情があり印象的です。
有松天満社の秋季大祭「有松山車まつり」。 pic.twitter.com/c7xrCAh6Fw
— 福豆 (@hukumame_09) October 7, 2019
夕方からは、「布袋車」「唐子車」「神功皇后車」に、各町それぞれの特徴のある約250個の提燈が灯され、有松東海道を優雅に巡行します。
有松 天満社 秋季大祭
— おかっぴき(ワクタン) (@hiro_04531) October 7, 2018
名古屋市有形文化財の山車3輌が旧東海道を練り歩きます。 pic.twitter.com/Lb1KOrWlvp
明るい時間の勇壮な姿から、夜は幻想的な姿へと変わります。
有松天満社・秋季大祭(有松山車まつり)は夜は提灯がつき見事な姿に❤️はじめての夜の山車を娘に見せたくて夕寝させてからもう一度有松へ^_^
— ayaosuka (@aya_osuka) October 6, 2019
娘は目をキョロキョロさせ見ていました^_^あれが、西町の山車だよ^_^#西町の住人#有松鳴海絞#大須賀彩 https://t.co/tJjOCDDekU pic.twitter.com/Ey59IOOgcG
哀愁の感じられるお囃子の音色が、有松の古い町並みに響き渡りながら夜祭をおさめます。
日本の数々の風情、歴史あるお祭りの中でも、特に印象的なお祭りです。
さらに、当日は有松町並みツアーに無料で参加でき、子ども宿では、午後4時00分よりお菓子が配布されます。
午前9時00分からは、祭礼本部で子ども半纏の貸し出しもされるので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
天満社下広場では、縁日も開催されます。
子どもから大人まで、一日飽きずに有松天満社秋季大祭を楽しめるでしょう。
ぜひ、訪れてみてくださいね!
有松天満社秋季大祭2023のアクセスは?
ここからは、有松天満社までのアクセスをご紹介していきたいと思います!
<電車を利用する場合のアクセス方法>
・名鉄名古屋本線「有松駅」で下車し、有松天満社まで徒歩で約10分
・「名古屋駅」から有松天満社まで、徒歩で約20分
<車を利用する場合のアクセス方法>
・国道320号線「東陵」交差点すぐ
有松天満社秋季大祭2023の駐車場は?
<駐車場について>
有松天満社には通常時に利用できる駐車場がありますが、祭礼日や神前結婚式、イベント開催日は駐車場の利用はできないことになっています。
そのため、おそらく松天満社秋季大祭開催日も駐車場の利用はできません。
会場周辺のコインパーキングや公共交通機関を利用することになります。
車両通行止めなど、交通規制も行われるので、混雑を避けるためにも、可能な限り電車などの公共交通機関を利用して訪れることをおすすめします。
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
まとめ:有松天満社秋季大祭2023の日程・時間や山車コースは?歴史や駐車場やアクセスは?
ここでは、有松天満社秋季大祭2023の日程・時間や場所、山車コース、歴史や見どころ、縁日等屋台・露店の出店、アクセスや駐車場を紹介しました。
有松天満社秋季大祭の伝統的な催しをぜひお楽しみください!