大阪市平野区の杭全神社初詣について、2024年参拝期間や時間、屋台・露店の出店、混雑状況・日時や回避法、アクセス、ご利益等気になりますよね。ここでは、杭全神社の初詣の2024年参拝期間や時間、屋台・露店の出店、混雑状況や回避法、アクセスや駐車場、ご利益や特徴、お守り・御朱印を紹介します。
目次
杭全神社の初詣の2024年参拝期間や時間は?
大阪市平野区、平野郷の惣社として創建された杭全神社(くまたじんじゃと読みます)。
「平野郷夏まつり」という、9基の神輿が宮入りする豪快なお祭り「だんじり」で有名な神社です。
また、全国で唯一の連歌所があります。
素戔嗚尊を主祭神としているため、厄除けや金運上昇、合格祈願にご利益があります。
毎年初詣には、平野区にお住まいの方はもちろん、大阪市内または全国から参拝客が訪れるパワースポットです。
例年の初詣は元旦0時に開門され、「歳旦祭」が始まります。
日程は1月1日から3日となっていますね。
1月3日はだんじりが出る「注連縄上げ」という行事も見ものです。
※公式サイトでは昨年に引き続き分散参拝を呼びかけています。
#ご利益の旅 #金運
— 満願成就の旅 全国ご利益スポット (@goriyaku_for_u) December 29, 2023
<ご利益さま>御田植神事(杭全神社)
<住所>大阪府大阪市平野区平野宮町2-1-67
<地図>https://t.co/YfuSBDer4V
<詳細>https://t.co/uQ8PQJPN4V
杭全神社の初詣2024の屋台・露店の出店は?
例年によると、約30万人が参拝に訪れるという杭全神社。
それだけ沢山の方が集まるとくれば、屋台や露天も期待できそうですよね。
コロナ禍ではさすがに屋台は自粛ないしは中止期間が続きましたが、2023年は見事に復活していました。
約80軒ほどの屋台が軒を連ねる活気ある様子は、大阪の雰囲気と相まってとても賑やかです。
おはようです🌤
— 梟(ふくろう)🦉 (@kumatanomori) January 1, 2024
こちらこそよろしくです
良い年になりますように🙏
杭全神社に行ってました💨
ダイエット
祈願してくるの忘れてました😅🦉 pic.twitter.com/LtpsAEZWt7
元旦の午前0時の開門から24時間参拝できるため、屋台の営業時間もだいたい合わせているようですが、揃って営業しているわけではないため、参拝時間によっては閉まっている屋台もあるみたいです。
屋台のラインナップは、
・たこ焼き
・イカ焼き
・焼きそば
・たい焼き
・りんご飴
・唐揚げ
・ベビーカステラ
・どて焼き
など、他にも沢山出店しています。
大阪府外から参拝に訪れる方には、大阪ならえではの活気も味わえて楽しそうですね。
※公式ホームページでは、「ご参拝の際は、食べ物の持ち込みをお控え頂くなど、境内の環境維持にご協力をお願いいたします。」とありましたので、境内への持ち込みは控えましょう。
※また、環境保全のためゴミは各自持ち帰りましょうね。
現在杭全神社は、雨が降ってる関係で空いています
— 鶏つくね (@T20545748T) December 31, 2023
48件中7件のみ閉まってます。
是非お越しください。 pic.twitter.com/eQ7hXs6uuT
杭全神社の初詣2024の混雑状況や回避法は?
毎年元旦0時から賑わう杭全神社。三が日合わせて約30万人が参拝に訪れるとなれば、当然混雑も予想されますね。
やはり除夜の鐘が鳴り出す時間から年が明けた夜中くらいに混雑が予想されます。
金運上昇、運気上昇、合格祈願などは年始めが肝心ですから、参拝祈願に殺到します。
大体0時から3時頃ですね。
そして、2日から3日も、午前中から夕方6時頃までは沢山の参拝客で賑わうようです。
杭全神社の混雑予想時間は
— 鶏つくね (@T20545748T) January 1, 2024
14:00頃〜16:00頃がピークですので、杭全神社へご参拝や、屋台など行かれる方はご注意下さい pic.twitter.com/sdimrXBG1c
元旦の混雑はわかりますが、特に3日も沢山の人手が予想されます。理由は「注連縄上げ」。
杭全神社に奉納されている神輿(だんじり)が駆り出され、だんじりの正面と背面に巻き付けた注連縄をだんじりとともに奉納する、という新年早々勇壮で迫力のある行事が行われるんです。
運気上昇、しそうですよね!
2024年1月3日(水)
— 鶏つくね (@T20545748T) November 11, 2023
杭全神社へ初詣に行かれる方は、この日は大変多くの方が、ご参拝されます。
また早朝から、野堂南組の地車が、注連縄上げのために、杭全神社へ宮入致します。
杭全神社へお越しの方は、公共交通機関をご利用下さい。
最寄り
JR大和路線:平野駅
大阪シティバス:平野宮前です。 pic.twitter.com/1YPx3xk8vQ
毎年その御利益にあやかろうと、全国から参拝客が殺到するとか。実際にだんじりの雄姿を見たいと思いますが、想像を超える混雑には覚悟が必要ですね。
もし、新年を静かに、できるだけ厳かな雰囲気で迎えたい、と希望される方は、1月1日の早朝か、三が日の夕方6時以降がいいでしょう。
杭全神社の初詣2024のアクセスは?
杭全神社は大阪の平野区にあります。
〒547-0046 大阪府大阪市平野区平野宮町2丁目1−67
営業時間(通常):8時から17時
最寄り駅:JR大和路線「平野」駅から徒歩約5分
車で訪れることも可能ですが、駐車場が少ないため、公共交通機関で訪れる事をおすすめします。
■地下鉄ご利用の場合
大阪メトロ谷町線「平野」駅より北東へ徒歩約15分
■JRご利用の場合
JR大和路線「平野」駅から徒歩約5分
杭全神社の初詣2024のご利益や特徴は?お守り・御朱印は?
杭全神社は例年1月9日から11日まで「十日えびす」が開かれるほど、運気上昇や商売繁盛、金運上昇のご利益が有名です。
元旦から行われる歳旦祭でも、午前0時の開門とともに拝殿ではご祈祷が始まります。
拝殿側の社務所ではおみくじやお守り、御朱印を販売するテントも広がり、元旦から長蛇の列ができるみたいです。
お目当ては、金運上昇「福の種」
パワースポットで有名な
— ホリ・ノリユキ (@v9HSjlNdatNtyaN) January 4, 2020
大阪市平野区の杭全神社に
初詣に行ってきたよ✨✨✨
福の種をいただいたから早速
財布に。お金が増えるそうだよ😉
せっかくなのでインドヒスイの
ブレスレットも購入😊😊
毎日守ってくれる🙇🙇
楽しく笑顔で頑張ろー😊😊😊😊 pic.twitter.com/YAhllitbgJ
”「福の種」の由来
今から八百年の昔、この郷に悪疫が流行し、凶作に人々が困窮しておりました時、一夜夢のお告げがあり、神殿を開けますと御神像が口に籾(もみ)をくわえておられました。
人々は奇瑞におどろき神様から授けられた籾を福の種として田植えをしましたところ、忽ち悪疫が退散し豊作に恵まれて豊かな生活を送ることが出来たということです。
それ以来、年の初めには田植えの神事を行い、「福の種」を播いて、天下泰平・五穀豊穣・攘災招福・家内安全の祈願をしてまいりました。
例年四月十三日に斎行されます御田植神事(府指定民俗無形文化財)の「福の種」を身に付けられ、一粒万倍のご利益をお受け下さい。”
(杭全神社 「福の種」の由来 より転記)
新年からご利益がありそうですよね。
金運上昇を期待したい方は、ぜひ杭全神社の「福の種」を手に入れてみてはいかがでしょうか。
杭全神社で福の種いただいてきた pic.twitter.com/AZiwdKpEqM
— 詩音 (@totoouji) January 8, 2023
クラブツーリズムの「祭り・花火(祭り)・秋の花・紅葉・冬のイベント・風物詩ツアー・旅行」!
一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!
「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪
定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。
また、おひとり参加限定ツアー、女性限定ツアー、間際出発ツアー、WEB限定掲載ツアー等もあり、乗員がしっかりサポートしてくれます!
クラブツーリズムでは、全国各地の夏、秋の風物詩である「お祭り」「花火大会」や、秋の花、紅葉狩りに、地元の名物、グルメ、温泉等を組み合わせたツアー等、たーぷっり豊富にご用意されています。
また、添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!
ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪
クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!
バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。
換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。
\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/
以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪
≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら
まとめ:杭全神社初詣2024の屋台や混雑は?参拝時間やアクセスやご利益は?
ここでは、杭全神社の初詣の2024年参拝期間や時間、屋台・露店の出店、混雑状況や回避法、アクセスや駐車場、ご利益や特徴、お守り・御朱印を紹介しました。
杭全神社の初詣で、一年のご利益を祈願しましょう!