東京都葛飾区の堀切菖蒲園について、花菖蒲の2024年見頃時期や開花状況、葛飾菖蒲まつり日程やライトアップ、アクセスや駐車場、花菖蒲ランダム植え等見どころ等気になりますよね。ここでは、堀切菖蒲園の2024年見頃時期や開花状況、葛飾菖蒲まつり日程やライトアップ、内容、アクセスや駐車場、魅力や見どころについて紹介します。
目次
堀切菖蒲園の花菖蒲の2024年見頃時期や開花状況は?
堀切菖蒲園の花菖蒲の見頃や開花は、5月中旬頃に一番花が開花し、例年6月上旬~中旬です。
例年6月上旬~6月中旬にかけて、葛飾区の花・花菖蒲が見ごろとなり、約200種6,000株の花菖蒲が咲き誇ります。
もちろん、堀切菖蒲園の花菖蒲の開花や見頃は、その年の気候状況により前後します。
堀切菖蒲園の花菖蒲の2023年の開花状況は、温暖な気候の影響もあり、例年より早く一番花が開花しました。
堀切菖蒲園の花菖蒲の2023年の見頃や開花は、例年通り6月上旬~下旬になりました。
2023年5月11日、堀切菖蒲園の一番花として開花しました。
2024年は、昨年とほぼ同時期の開花です。
2024年も堀切菖蒲園の見頃時期は、6月上旬~下旬になるでしょう!
堀切菖蒲園・葛飾菖蒲まつり2024の開催日程やライトアップは?内容は?
花菖蒲の見ごろに合わせて、堀切菖蒲園と水元公園で、例年「葛飾菖蒲まつり」が開催されています。
水元公園は都内で唯一、水郷の景観をもった公園で、四季折々の眺めは訪れる人々を魅了します。
「水元公園菖蒲まつり2023開花状況や見頃時期は?アクセスや駐車場は?」
堀切の花菖蒲は江戸時代から江戸名所の一つであり、毎年、堀切菖蒲園で200種6000株、水元公園で100種1万4000株の花菖蒲が咲きます。
菖蒲まつり期間中の土・日曜には、堀切菖蒲園・水元公園・柴又帝釈天等を結ぶ「かつしか菖蒲めぐり周遊バス」も運行されます。
「葛飾菖蒲まつり」としては、都立水元公園でも開され、駐車場は綾瀬川を掘切小橋で渡った荒川河川敷の堀切橋駐車広場をが用意されます。
ふたつの公園を会場に、期間中の土日は歌謡ステージやパレード、ライトアップなど、さまざまなイベントも開催されます。
期間中の日曜日には、様々なイベントが催されます。
2024年は、以下の日程で葛飾菖蒲祭りが開催されます。
堀切菖蒲園会場では6月2日、オープニングセレモニーや、フラダンス、太鼓の演奏が行われます。
また、6月7日・8日の2日間には、19時~21時に園内のライトアップも行われますよ!
葛飾菖蒲祭り
開催期間: 2024年5月27日(月曜日)~6月16日(日曜日)
会場: 堀切菖蒲園(堀切水辺公園)、都立水元公園
開催期間中の土曜日・日曜日には、両会場と柴又などを結ぶ菖蒲めぐりバスが運行されます。
堀切菖蒲園の駐車場は?
駐車場
「葛飾菖蒲まつり」の期間中は、近くの荒川河川敷にある堀切橋駐車広場を利用することができます。(普通車のみ)
利用時間:利用時間 平日 午前8時~午後6時30分 (土・日 午前5時30分~午後6時30分)
利用料金:1回500円
駐車台数:50台
堀切菖蒲園のアクセスは?
堀切菖蒲園の基本情報
住所:東京都葛飾区堀切2-19-1
休園日: 年末年始以外は無休
入園料: 無料
開園時間: 9時~17時。5月27日~6月25日=8時~18時
<<アクセス>>
電車でのアクセス
堀切菖蒲園へ電車で行く場合の最寄り駅は、京成線の「堀切菖蒲園駅」になります。
堀切菖蒲園駅からは、歩いて約10分です。
京成線堀切菖蒲園駅から徒歩で15分です。
なお、葛飾菖蒲まつり期間中の土日には、堀切菖蒲園、水元公園、金町駅、柴又帝釈天、亀有駅をめぐる「菖蒲めぐりバス」が運行されます。
堀切菖蒲園の花菖蒲の見どころは?「ランダム植え」の色彩のグラデーションとは?
東京都葛飾区の堀切菖蒲園は綾瀬川/荒川沿いに立地し、歌川広重の浮世絵や小林清親の版画でも描かれた歴史的由緒ある区立公園です。
初夏から梅雨にかけて季節を彩る花菖蒲は、江戸時代後期に飛躍的に発展した日本古来の伝統園芸植物です。
江戸末期から明治にかけて、堀切では数々の花菖蒲園が誕生し、一世を風靡しました。
しかし、昭和に入ると、都市化や水質の悪化、さらに戦時下では食糧確保のため水田化も進んだことから、一度は断絶しました。
戦後、堀切園だけが足立の親戚に預けていた株を植え戻し、「堀切菖蒲園」として復興しました。
その後、東京都が買収して公園として公開し、1975年に葛飾区に移管されて、現在の区立公園「堀切菖蒲園」に至っています。
住宅やマンションに囲まれていて、決して広いとはいえない敷地ですが、千紫万紅の花菖蒲がびっしりと植栽されています。
借景として高速道路が印象的です。
「堀切菖蒲園」の約8700平方メートルの敷地に、約200種、6000株の花菖蒲が楽しめ、菖蒲の絨毯にようになっています。
2018年に新装オープンした園内は、バリアフリー化され、歩きやすくなりました。
堀切菖蒲園の特徴の一つは、江戸花菖蒲の中でも戦前に作出された「江戸古花」を多く栽培していることです。
「堀切菖蒲園」では、歌川広重の浮世絵や小林清親の版画にも多く描かれているような江戸菖蒲を観賞できます。
約200種のうちの半数近くを江戸古花が占め、菖翁花が充実しています。
また、同じ品種が1列に並んだ「列植え」ではなく、異なる品種が入り交じった「ランダム植え」しているのも、堀切菖蒲園の魅力の一つでしょう。
独自の緻密な乱数表で管理する「ランダム植え」が、配色の妙とリズムを生み出し、どこから見ても多種多様な花が一度に眺められます。
現在、堀切菖蒲園では、14の圃場のどこに何の品種を配置したかを、乱数表のような表に記録して管理されていて、同じ品種が隣り合わないように工夫されているそうです。
3年に1度は株分けが必要なため、毎年全体の3分の1が株分けの対象になります。
花菖蒲園の脇には、株分けした苗をポットで管理するバックヤードもあり、株の中で芽が出なかったり弱っている菖蒲は取り替えになります。
高さのバランスも配慮がされていて、システマティックに計算された美しさなのです。
堀切菖蒲園の花菖蒲の光景は、まさに芸術品で、脈や筋、絞りや砂子といった模様により、多彩な表情をクリエートしているのです。
小高いところに東屋があり、高いところから園内を見渡すこともできまよ!
堀切菖蒲園駅から堀切菖蒲園に行くには、商店街を歩いてあじさいの小路へ至り、道なりに進めば、菖蒲園入口へと辿り着くことができます。
最寄りの堀切菖蒲園駅より堀切菖蒲園までの道案内看板に錦絵をあしらい、江戸名所として親しまれてきた歴史を伝えています。
あじさいの小路も、カラフルな紫陽花が咲き誇り、テンションが上がり、お得な気分になりますよ!
堀切菖蒲園から5分歩くと荒川河川敷に行くことができ、堀切水辺公園に到着します。
堀切水辺公園では、約800株の花菖蒲を楽しむ事ができ、川の向こうに東京スカイツリーを望むことができ、人気の撮影スポットになっています。
撮影には、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけより、もっともっと映える写真が撮れるんです♪
花にぐいっと近づいて迫力ある写真を撮ったり、広がりのある風景写真を撮ったり。。。
スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪
\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/
クラブツーリズムの「あじさい&初夏の花ツアー・旅行」!
一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!
「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪
定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。
クラブツーリズムでは、雨の日こそ美しい「あじさい」を観賞するおすすめツアーや初夏を告げる花木「ジャカランダ」、色とりどりで香りかぐわしい「バラ」、雅な花を咲かせる「あやめ」など観賞する旅など、たーっぷり豊富な各種ツアーが紹介されています。
添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!
ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪
また、クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!
バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。
換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。
\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/
≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら
まとめ:堀切菖蒲園2024見頃時期や開花状況は?ライトアップや駐車場やアクセスは?
ここでは、堀切菖蒲園の2024年見頃時期や開花状況、葛飾菖蒲まつり日程やライトアップ、内容、アクセスや駐車場、魅力や見どころについて紹介しました。
伝統ある江戸菖蒲が風によれる風情、ランダム植えをすることにより、花菖蒲が織りなす色彩のグラデーションと見どころ満載です。