筥崎宮放生会2025の日程・時間や屋台は?アクセスや駐車場は?
筥崎宮

本ページはプロモーションが含まれています

福岡市東区の博多の三大祭・筥崎宮放生会2025について、開催日程・時間(スケジュール)や場所、食べ物やお化け屋敷等屋台・露店の出店、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、筥崎宮放生会2025の日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、歴史や由来、見どころを紹介します。

筥崎宮放生会2025の開催日程・時間(スケジュール)や場所は?

筥崎宮放生会

福岡の秋の風物詩、2025年の「筥崎宮放生会(はこざきぐうほうじょうや」は、2025年9月12日(金)~18日(木)にて開催されます。

2025年 筥崎宮放生会

開催日 2025年9月12日(金)~18日(木)

開催場所 筥崎宮全域

開催時間

神事・祈願祭と神賑わいの開催時間をご紹介します。

〇スケジュール

12日(金)

00:00 初日祭、神霊移御祭(神事)
13:00 演芸奉納(藤桜華の会)
15:00 本宮夕御饌祭
18:00 御神幸行列(お下り)
19:00 アコースティックライブ(専門学校福岡ビジュアルアーツ・アカデミー)

13日(土)

10:00 頓宮朝御饌祭
10:00 和太鼓演奏(博多美信太鼓・夢来咲輝組)
11:30 琴の献奏(坂本華玉会)*拝殿にて実施
13:00 献菓祭(お菓子を供える神事)
13:00 ハコフェス2025(ハコのわダンス by ゼルプスト、パピマシェ、SSSG:第22回放生会特別企画実行委員会)
14:00 演芸奉納(美重秀会)
15:00 頓宮夕御饌祭
15:00 演芸奉納(博多那能津会)
15:00 博多町人文化連盟(幕出し)
17:00 武術演武(鵬玉会 無外流居合)
19:00 博多独楽(博多独楽保存会)
20:00 和太鼓演奏(博多金獅子太鼓)

14日(日)

10:00 頓宮朝御饌祭
10:00 武術演武(護身術空手道流水会)
11:00 フラダンス(ハウオリ・レイ)
12:00 武術演武(日本空手協会福岡県本部)
13:00 頓宮夕御饌祭
14:00 折尾神楽(折尾神楽保存会)
19:00 御神幸行列(お上り)

15日(月・祝)10:00 放生会大祭(例祭)
11:00 フラダンス(Mili mili)
12:00 和太鼓演奏(野和太鼓)
14:00 豊前神楽(山内神楽講)
15:00 献華祭(お花を供える神事)
17:00 武術演武(不二流体術)
19:00 ベンチャーズ・GSカヴァー演奏(ブルーレインズ)
16日(火)

9:00 五日祭(神事)
10:30 久原本家供養祈願祭
11:00 献茶式(お茶を供える神事)
11:00 大道芸大会(九州大道芸劇団)

17日(水)10:00 六日祭(神事)
11:30 ふくや供養祈願祭(感謝祭)
14:00 武術演武(柳河藩景流居合保存会)
15:00 演芸奉納(博多古謡保存会)
17:00 博多にわか(博多にわか道場)
18:00 演芸奉納(和太鼓表現師 池脇晋輔〜和文化芸能一期一会〜)
19:00 能楽体験講座「箱崎教室」発表会 *拝殿にて実施
20:00 バンドライブ(Raspberry Dream)
18日(木)10:00 納祭
14:00 放生神事、稚児行列・童児育成祈願祭(稚魚の放生神事を行う)
16:00 ジャズソロギター(中川正浩)
17:00 演芸奉納(花柳寿女奈会)
19:00 書道パフォーマンス(現代書道アーティスト劔朧)

2025年9月12日〜18日(廻廊にて展示)
・ぼんぼり献燈(福博の知名士奉納のぼんぼり)
・池坊いけばな展
・放生会チャンポン・放生会おはじき展示

筥崎宮放生会2025の屋台・露店の出店情報は?

筥崎宮放生会

筥崎宮放生会は、なんと7日間で100万人もの人が訪れるお祭りです。

それだけに屋台の出店内容は気になりますよね。

はじめて放生会に行くという方は…ぜひ期待していてください!

筥崎宮放生会では、およその500店舗もの露店が約1km続く参道にズラーっと並びます!

筥崎宮放生会 屋台情報!

営業時間 (10:00)~21:00

営業開始時間は公表されていません。

バラつきはあると思いますが、神事が始まる10:00頃からお昼時にかけて徐々に開店していくと思われます。

例年の出店内容

食べ物:串焼き、焼きそば、じゃがバター、からあげ、フライドポテトなど

お菓子:綿あめ、フルーツあめ、かき氷、クレープ、チョコバナナなど

遊戯:射的、ヨーヨー釣り、金魚すくい、うなぎ釣り、型抜き、クジなど

おもちゃ:お面、エア玩具、ヘリウム風船、光るおもちゃ水笛など

定番の品から流行りの物、懐かしい物、はじめて見る露店もきっとあると思います!

放生会のお土産として人気新生姜や名物の社日餅(やきもち)の露店もぜひ探してみてくださいね。

筥崎宮放生会と検索すれば、露店の画像は必ず目にすると思います。

公式サイトでも、この大規模な露店について紹介されているほど、屋台・露店は、放生会には欠かせないものです。

さらに外苑グラウンドにはお化け屋敷も登場します!

薄暗い中で何がいつ出てくるか分からない状況なのに歩かないとゴールできない…怖いと分かっていても入りたくなるものですよね。

博多の秋の風物詩、7日間続く「筥崎宮放生会」を、是非楽しんでくださいね♪

筥崎宮放生会2025のアクセスは?

筥崎宮放生会

筥崎宮

住所: 福岡県東区箱崎1丁目22−1

筥崎宮放生会2025のアクセス

福岡市営地下鉄でのアクセス

箱崎線「箱崎宮前」駅で下車 1番出口から徒歩3分

筥崎宮境内に直結しているので地下鉄でのアクセスが一番おすすめです!

JR鹿児島本線でのアクセス

「箱崎」駅で下車 徒歩8分

西鉄バスでのアクセス

「箱崎」で下車 徒歩3分

筥崎宮境内に直結しています

JR九州バスでのアクセス

「箱崎1丁目」で下車 徒歩2分

筥崎宮放生会2025の駐車場は?

駐車場

〇宮前駐車場(有料)

収容:100台

〇お潮井浜 特別駐車場

収容:1000台

駐車場への出入りは「国道3号線」から

放生会期間中は、筥崎宮から国道3号線の道路とその周辺が車両通行止めとなりますので、ご注意ください。

公共交通機関を利用しても最寄りの駅や停留所から徒歩5分前後で到着できるのは嬉しいですね!

できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!

イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!

せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!

なんていうこと、よくありますよね。

みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。

もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。

【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。

周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!

\スマホで簡単予約!/

\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

クラブツーリズムの「祭り・花火(祭り)・秋の花・紅葉・風物詩ツアー・旅行」!

一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!

「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪

定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。

また、おひとり参加限定ツアー、女性限定ツアー、間際出発ツアー、WEB限定掲載ツアー等もあり、乗員がしっかりサポートしてくれます!

クラブツーリズムでは、全国各地の夏、秋の風物詩である「お祭り」「花火大会」や、秋の花、紅葉狩りに、地元の名物、グルメ、温泉等を組み合わせたツアー等、たーぷっり豊富にご用意されています。

また、添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!

ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪

クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!

バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。

換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。

\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/

以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪

≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら

筥崎宮放生会2025の歴史や由来は?見どころは?

筥崎宮

博多では、春(5月)の博多どんたく、夏(7月)の博多祇園山笠に続いて秋に開催される「筥崎宮放生会(ほこざきぐうほうじょうや)を博多三大祭と呼んでいて、各季節の風物詩になっています。

このお祭りを終えると秋の味覚が出回りはじめるという意味から「梨も柿も放生会」という言葉があり、まだまだ暑い日が続いているなかでも秋の訪れを感じさせてくれます。

筥崎宮放生会「全ての生命あるものを慈(いつく)しみ、秋の実りに感謝する」お祭りで、7日7夜にわたって神事や神賑わいといった行事を執り行うとても重要な祭典です。

日頃は意識することの少ない”ほかの生命の犠牲があって、私たちは生かされている”ことに感謝をするとともに、商売繁盛や家内安全を願う「放生会供養祈願祭」やハトや鯉を放す「放生神事」が境内で行われます。

廻廊では、放生会名物チャンポン(ビードロ)やおはじきの展示も行われます。

どちらも一つ一つ手作業でつくられた職人技の賜物です。

ぜひ間近でご覧ください♪

まとめ:筥崎宮放生会2025の日程・時間や屋台は?アクセスや駐車場は?

ここでは、筥崎宮放生会2025の日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、歴史や由来、見どころを紹介しました。

2025年もたくさんの屋台が出店されますので、祭りらしい雰囲気を満喫しましょう!

おすすめの記事