北鎌倉の紫陽花の穴場(浄智寺・長寿寺・東慶寺)の2022年見頃や開花は?アクセスは?
北鎌倉の紫陽花

本ページはプロモーションが含まれています

北鎌倉は、梅雨時には、あらちこちらで紫陽花が咲き誇り、様々なあじさいの穴場スポットがあります。北鎌倉のあじさいの名所と言えば、明月院が有名ですが、ここでは、北鎌倉の紫陽花の穴場スポットの浄智寺・長寿寺・東慶寺のあさじいの見頃時期や2022年の開花状況やアクセスについて紹介します。

北鎌倉の紫陽花の穴場スポット!浄智寺の2022年の見頃や開花は?

浄智寺の紫陽花

浄智寺(じょうちじ)は、弘安4(1281)年創設の、臨済宗円覚寺派・鎌倉五山第四位の寺院で、鎌倉幕府第10代執権の北条師時が建立しました。

ご本尊は、神奈川県の重要文化財に指定されている木造三世仏座像です。

浄智寺は、北鎌倉駅から徒歩で約6分のところにあり、境内には約40種約150株のあじさいが植えられています。

浄智寺の紫陽花
浄智寺の紫陽花

かつては大きく栄えた寺ですが、今は一部の建物を残すのみですが、自然に囲まれて風情ある空気感です。

里山の雰囲気を感じられる名刹で、彼岸桜や紅葉だけでなく、浄智寺のあじさいが静寂の風景に溶け込みます。

浄智寺のあじさいは、大きな群落ではありませんが、鐘楼門へつづく苔むした参道の石段の両側と、鎌倉十井(じっせい)の一つである「甘露の井」の脇に咲くガクアジサイは見事です。

甘露ノ井の水は、蜜のように甘く、不老不死の効能がある水だったといわれています。 

明月院や長谷寺等の有名なあじさいの所と比べるとゆっくり観賞することができて、古都・鎌倉の情緒を楽しむことができます。

浄智寺のあじさいの例年の見頃や開花は、6月中旬~7月上旬です。

浄智寺の紫陽花
浄智寺の紫陽花

もちろん紫陽花の開花状況は、その年の気候により前後します。

浄智寺の紫陽花の2022年の見頃や開花は、温暖な気候の影響もあり、少し早まると考えられ、6月上旬~下旬と予測されます。

鎌倉の紫陽花 明月院のブルーの姫あじさいを見た後、浄智寺へも訪れてみてください。

浄智寺

住所: 神奈川県鎌倉市山ノ内1402

電話: 0467-22-3943

拝観時間: 9:00~16:30

拝観料: 大人 200円、小人100円

アクセス

電車:JR 横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩約8分 です。

国道沿いから浄智寺方面に曲がると正面に浄智寺の山に抱かれた伽藍がみえてきます。

北鎌倉の紫陽花の穴場スポット!長壽寺(長寿寺)の2022年の見頃や開花は?

長壽寺(長寿寺)の紫陽花

長壽寺(長寿寺)は、室町幕府の創始者・足利尊氏の邸宅跡地であり、臨済宗建長寺派の寺院で、以前は境内は非公開でしたが、現在は春と秋に週末限定で公開されています。

長寿寺は足利尊氏ゆかりの寺で、尊氏の息子の足利基氏が父を弔うために建立した寺です。

長壽寺は4月~6月、10月~11月の金・土・日・祝日のみに公開されるお寺のため、他のあじさいの名所の寺に比べれば観光客も多くはなく、北鎌倉ののあじさい観賞のまさに穴場でしょう。

境内のいたるところにあじさいが点在しており、裏庭のあじさいは必見で、長寿寺本堂裏にある小方丈の縁側に座り、美しい庭を眺められことができます。

長壽寺(長寿寺)の紫陽花

また、JR北鎌倉駅から長寿寺に続く道沿いにも見事なあじさいが咲いています。

長壽寺(長寿寺)のあじさいの見頃や開花は、例年6月上旬〜6月下旬です。

長壽寺(長寿寺)の紫陽花の2022年の見頃や開花は、温暖な気候の影響もあり、6月上旬~中旬と予測されます。

長寿寺

住所: 神奈川県鎌倉市山ノ内1503

拝観期間: 4月~6月、10月~11月の金・土・日・祝日

拝観時間: 10:00~15:00(雨天中止)

拝観料:300円

アクセス

電車: JR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩で約10分です、

北鎌倉駅から県道21号線沿いに南東へ10分ほど歩いたところにあります。

北鎌倉の紫陽花の穴場スポット!東慶寺の2022年の見頃や開花は?

東慶寺の紫陽花

東慶寺は、13世紀後半に北条時宗夫人の覚山志道尼が開創あれ、鎌倉尼五山第二位の寺院です。

明治に至るまでの600年にわたり、ここに駆け込めば当時女性の側からはできなかった離縁ができる「女人救済」の尼寺で、女性を救済するための「駆け込み寺」「縁切り寺」と呼ばれていました。

東慶寺は、20世紀初めに新たに禅寺として歩みを始めています。

東慶寺は、2月の梅、4月の桜、6月の花菖蒲やあじさいなど一年を通してさまざまな花を楽しめることから「花の寺」としても知られており、多くの観光客が訪れています。

特にあじさいは、石段や本堂の入り口や石仏、古井戸など境内のいたるところに咲き誇り、隠れた名所となっています。

東慶寺の紫陽花

東慶寺のあじさいの見頃や開花は、5月下旬頃から山門へと続く石階段の両脇に植えられたヤマアジサイが色づきはじめ、6月中旬から7月上旬にかけて見頃になります。

東慶寺の紫陽花

長壽寺(長寿寺)の2022年の見頃や開花は、温暖な気候の影響もあり、5月下旬~6月下旬と予測されます。

東慶寺

住所: 神奈川県鎌倉市山ノ内1367

電話: 0467-22-1663

拝観時間: 8:30〜16:30(10月〜3月は16:00まで) 松岡宝蔵:開館 9:00、閉館 15:30

拝観料: 大人:200円 小・中学生:100円

アクセス:

JR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩約4分です。

北鎌倉駅から県道21号線沿いに南東に約3~4分ほどのところにある「東慶寺」です。

まとめ:北鎌倉の紫陽花の穴場(浄智寺・長寿寺・東慶寺)の2022年見頃や開花は?アクセスは?

こでは、北鎌倉の紫陽花の穴場スポットの浄智寺・長寿寺・東慶寺のあさじいの見頃時期や2022年の開花状況やアクセスについて紹介しました。

ぜひ明月院を訪れた後、静かにあじさいを観賞できる穴場スポットで、ゆっくりした時間と緑の自然の中、あじさいを見ながら癒されてみてください!

おすすめの記事