佐賀の唐津くんち2023について、日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・露店の出店、曳山巡行コース、混雑状況、アクセス・シャトルバスや駐車場等気になりますよね。ここでは、唐津くんち2023の日程・時間(スケジュール)や場所、屋台の出店、曳山コース、混雑、アクセス・シャトルバスや駐車場、歴史や見どころについて紹介します。
目次
唐津くんち2023の開催日程・時間(スケジュール)や場所は?
佐賀県で開催される「唐津くんち」は、毎年、11月2日、3日、4日に行われる唐津神社の秋季例大祭で、唐津最大のイベントです。
唐津くんち絢爛豪華に 曳山14台に町人文化の粋 11月2日から3日間(佐賀新聞) https://t.co/VSQGevEj6G
— ショウヘイ (@gtwdWk5ykgvrmjO) October 29, 2023
■開催日程■
2023年11月2日(木)、3日(金、祝日)、4日(土)
■時間・スケジュール■
11月2日(水)宵曳山 19:30~22:00
唐津くんちの前夜祭で、午後7時30分に、1番曳山「赤獅子」など6台が大手口を出発し、、各町の曳山が曳き順通りに次々と合流して巡行します。
提灯をともし、幻想的な空間をつくりだしますよ♪
11月3日(木・祝)御旅所神幸 9:30~16:30
唐津神社を午前9時30分に赤獅子が出発し、各町の曳山が合流、西の浜御旅所(旧大成小学校)に向けて巡ります。
正午からの曳き込みが最高潮!
11月4日(金)翌日祭 10:00~16:40
JR唐津駅前の米屋町通りを午前19時に出発巡行した後、午後0時半に同通りに14台が勢ぞろいします。
2時30分に再び巡行が始まり、「エンヤ」「ヨイサ」とフィナーレへ!
■開催場所■
唐津神社周辺
所在地:佐賀県唐津市南城内3−13
唐津くんち2023の屋台・露店の出店は?
唐津では唐津くんち祭りの期間中、「くんち料理」と呼ばれる大皿料理をふるまう習慣があります。
仕事の取引先、親戚、友人・知人など、日頃お世話になっている人々を、家に招待して各家庭のくんち料理でもてなす習慣が、今でも多くの家庭で代々受け継がれています。
「唐津くんち」と「食」は切っても切れないもので、勿論、唐津くんちでは、例年、大変多くの屋台の出店があります。
2023年も、唐津神社境内、神社前通り等に、約200店もの出店が出店される予定です!
どんなお店が立ち並ぶのか楽しみですね♪
唐津くんち、料理じゃ。巨大アラ(クエ)の煮つけを魚屋が作っておった。1㎏1万円。来年、買うかな。20㎏ぐらい。ミシュラン2つ星「つく田」松尾大将が作ったサバ寿司!最高じゃ。あとは寿司屋の笑咲喜さんの店の振る舞い日本酒、そして江崎さんの家のパーリータイム。本日最終日、くんち、最高や! pic.twitter.com/S9zWp3QQyk
— 中川淳一郎 (@unkotaberuno) November 3, 2022
唐津くんち2023の曳山巡行コースは?
「唐津くんち2023」の曳山巡行コースやスケジュールは以下のとおりになります。
11月2日(木)宵曳山(よいやま)
●時間 19:30から22:10まで
●巡行コース
大手口から出発(6台が巡行を開始します)し、旧城下町を巡行、各町の他の8台の曳山が合流し、曳山の展示場に向かいます。
宵曳山また観に行き鯛!#唐津くんち pic.twitter.com/yrlihz8EpN
— うぢちゃ@1028熊本400最終戦 (@ujitya32) October 25, 2023
11月3日(金、祝)御旅所神幸(おたびしょしんこう)
●時間 9:30から16:30まで
●巡行コース
唐津神社から出発し、旧城下町を一巡し、御旅所(おたびしょ)、それから各町へ戻っていきます。
唐津くんち
— ばーとるびー (@labyrinthnoire) November 3, 2022
御旅所神幸
唐津神社出発 pic.twitter.com/QWRfkkSYOi
11月4日(土)翌日祭(よくじつさい)
●時間 10:00から16:40まで
●巡行コース
唐津神社から午前中は旧城下町に行きます。米屋町通りでお昼の休憩を取り、午後はまた旧城下町に行き、曳山の展示場に戻ります。
唐津くんち「翌日祭」、巡行スタートです
— 宮島醤油株式会社【公式】 (@miyajimashoyu) November 4, 2022
唐津駅前には14台の曳山が勢ぞろい😊
圧巻❗#唐津くんち#唐津くんち2022 pic.twitter.com/DGuwK1bLsr
迫力の唐津くんちの撮影には、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけよりもっともっと映える写真が撮れるんです♪
被写体にぐいっと近づいて熱気あふれる写真を撮ったり、広がりのある風景写真を撮ったり。。。
スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪
\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/
唐津くんちの歴史は?
「唐津くんち」が行われる「唐津神社」は、天平勝宝7年(755)に建立されました。
唐津くんちは、寛文の頃(1661年から1673年の間)に、唐津神社の創建(旧暦の9月29日)を祝う祭りとして、御神輿で御旅所に渡る御神幸(今の唐津くんちの原型)が始められたと言われています。
唐津くんちに行ったことがない人は絶対に宵山を見てほしい!
— からぞん。 (@karazonby) October 19, 2022
夜の唐津の街を練り歩く14台の曳山はまさに圧巻!!#唐津くんち#唐津#佐賀 pic.twitter.com/EzNSyKBzY6
御神幸が始まった当初から、現存している資料から、何らかの形で御神輿にお供する出し物があったと考えられています。
それから、「担ぎ山(かつぎやま)」「走り山(はしりやま)」が登場し、車が付いた台車の上に各町趣向を凝らした作り物を乗せ、勢いよく引き廻していたという記録があります。
夕暮れの唐津の街とアルピノに戻ってゆく曳山。
— 宮島醤油株式会社【公式】 (@miyajimashoyu) November 4, 2022
期間中は天気も良く、私も唐津くんちを満喫できました☺️
次は2023年!#唐津くんち pic.twitter.com/SUfxlIM5V3
文政2年(1819)、初代小笠原長昌(ながまさ)が城主の時に、刀町で現在1番曳山である赤獅子が完成。
この赤獅子製作から明治9年(1876)までの間に、各町は新たに曳山を製作し、現在では14ヵ町の14台の曳山が現存しています。
唐津くんち2023の見どころは?
唐津くんち2023の見どころは、11月3日の御旅所神幸(おたびしょしんこう)です。
令和4年唐津くんち御旅所神幸④ pic.twitter.com/Sr5JYpy0Ri
— コーズィー (@tamon7) November 3, 2022
朝の5時ごろから始まりますが、唐津神社内に獅子舞(神田(こうだ)かぶかぶ獅子という)が奉納されます。
11月3日
— Kazutoshi Nonaka (@KazutoshiNonaka) November 26, 2022
唐津くんち
御旅所神幸
引き込まれて止まっている間だけ中継車から出て実物を見れます•••笑 pic.twitter.com/bVfusxlEH3
それから朝の9時半を過ぎると、14台の曳山がお神輿のお供をします。
今年の唐津くんち、宵山はワシは特等席を取っている人に乗っかるだけだが、11月3日の御旅所神幸については、「鮨処 つく田」の松尾さんが海外に行くため、ワシが「頼みます」と引き継いだ。ワシがその場にいます。朝9時ぐらいからいますんで、特等席から見たいワシの知り合いはメールかDMで連絡下さい pic.twitter.com/RtnVceRtjb
— 中川淳一郎 (@unkotaberuno) September 26, 2023
それから御旅所の西の浜に向かいます。
唐津くんち
— ちゃびすけ (@charitabisuke) November 3, 2019
②日目、御旅所神幸
ズラっと並ぶ曳山(山車)
かっこよすぎる…
砂地で曳き子が声出しながら
曳込み、曳出しする姿はすごい迫力だった。#佐賀県 #唐津市 pic.twitter.com/dJUo7Q2KoC
西の浜での曳き込みで曳山が車輪に埋もれてしまい、曳山の重さは2~3トンにもなるためなかなか進みません。
それを進めるための掛け声がものすごく豪快で、その様子は観ている人を圧倒させてくれます!
唐津くんち2023の混雑状況は?
唐津くんちは、例年は約50万人もの人が訪れる、唐津最大の祭りです。
とにかくどこを見ても、驚くほどの人にびっくりです!
例年は、唐津駅から唐津神社の周辺で、大変な混雑があります。
とにかくすごい人出ですが、これぞまさしく「唐津くんち」の大迫力なのです。
混雑を避ける方法は難しいので、唐津くんちに訪れる場合には、とにかく、出来るだけ早めに移動をされることをおすすめします。
唐津くんち2023のアクセス・シャトルバスは?
唐津くんち2023のアクセス、シャトルバスにつきましては以下のとおりになります。
■アクセス
□電車の場合
博多から地下鉄、JR筑肥線に乗車、約66分、唐津駅下車
佐賀からJR唐津線に乗車、約60分、唐津駅下車
□高速バス
天神(福岡)から昭和バスからつ号にて約60分、唐津大手口バスセンターまたは唐津駅アルピノまたは宝当神社下車
□車の場合
九州自動車道福岡インターチェンジで降り、福岡都市高速、西九州道路、二丈浜玉道路にて唐津へ約85分。
大分道、長崎道、九州道で多久インターチェンジで降り、多久有料道路、厳木、国道203号にて唐津へ約40分。
◎有料シャトルバスが運行されます
唐津くんち2023の期間中、臨時のシャトルバスが曳山の巡行に合わせて運行されます。
有料シャトルバス運行区間
松浦河畔公園駐車場前から唐津駅南口まで
運行日
11月2日(木) 17時から22時まで
11月3日(金、祝) 9時から17時まで
11月4日(土) 9時から17時まで
料金
往復500円 ※片道でも同料金です
唐津くんち2023の駐車場は?
■駐車場について
唐津くんち2023では市営の有料駐車場と臨時の駐車場の準備があります。
いくつか、ご参考までにご紹介をさせていただきますね。
〇有料駐車場
・東城内駐車場
住所 佐賀県唐津市東城内242-1
駐車料金
6:00~22:00まで
1時間以内 100円
2時間まで 300円
2時間以上 400円
宿泊料金 22:00~翌日6:00まで 1泊300円、以降1時間ごと100円
営業時間 24時間営業、定休日なし
収容可能台数194台
・旧高取邸駐車場
住所 佐賀県唐津市北城内7-35
駐車料金
6:00~22:00まで
1時間以内100円
1時間以上2時間以内300円
2時間以上400円
収容可能台数 89台
・南城内駐車場
住所 佐賀県唐津市南城内4-63
駐車料金
1時間以内100円
1時間以上2時間以内300円
2時間以上400円
営業時間 24時間営業、定休日なし
収容可能台数 297台
・材木町駐車場
住所 佐賀県唐津市材木町2111
駐車料金
1時間以内100円
1時間を超えその後1時間ごとに100円
営業時間 24時間、定休日なし
収容可能台数 98台
・アルピノ駐車場
住所 佐賀県唐津市新興町東新興町
駐車料金
1時間につき100円
アルピノ1階または2階、観光施設等を利用された場合は2時間無料
アルピノ3階レストラン利用の場合は3時間無料
・旧唐津銀行駐車場
住所 佐賀県唐津市本町1513-15
最初の1時間100円
1時間を超えてその後30分ごとに100円
収容可能台数 19台
〇臨時無料駐車場
・浄水センターグランド駐車場
住所 佐賀県唐津市二夕子3-1
11月3日 9:00~17:30まで
11月4日 9:00~17:30まで
収容可能台数 120台
・松浦河畔公園駐車場
住所 佐賀県唐津市市原
11月2日 17:00~22:30まで
11月3日 9:00~17:30まで
11月4日 9:00~17:30まで
収容可能台数 1470台
・Hotel&ResortsSAGA-KARATSU横駐車場
住所 佐賀県唐津市東唐津4-9
11月2日 17:00~22:30まで
11月3日 9:00~17:30まで
11月4日 9:00~17:30まで
収容可能台数 300台
・Hotel&ResortsSAGA-KARATSU前河川敷駐車場
住所 佐賀県唐津市東唐津4-9
11月2日 17:00~22:30まで
11月3日 9:00~17:30まで
11月4日 9:00~17:30まで
収容可能台数 300台
・外町小学校グランド
住所 佐賀県唐津市東町37
11月3日 9:00~17:00まで
11月4日 9:00~17:00まで
収容可能台数 150台
・長松小学校グラウンド
住所 佐賀県唐津市神田2148番地2
11月3日 9:00~17:00
11月4日 9:00~17:00
収容可能台数 200台
・唐津市健康サポートセンターさんて
住所 佐賀県唐津市二夕子1丁目5番1号
11月3日 9:00~17:30
11月4日 9:00~17:30
収容可能台数 150台
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
まとめ:唐津くんち2023の日程・スケジュールや屋台は?曳山コースや駐車場やシャトルバスは?
ここでは、唐津くんち2023の日程・時間(スケジュール)や場所、屋台の出店、曳山コース、混雑、アクセス・シャトルバスや駐車場、歴史や見どころについて紹介しました。
ぜひ歴史ある唐津くんちの熱気を体感してください!