柴又帝釈天初詣2024の屋台や混雑状況は?参拝時間や駐車場やアクセスは?
柴又帝釈天

本ページはプロモーションが含まれています

東京の柴又帝釈天の2024年初詣について、参拝時間や期間、屋台の出店、混雑状況、ご利益やお守り、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、柴又帝釈天の初詣の2024年参拝時間や期間、屋台(露店)の出店の期間・時間や内容、アクセスや駐車場、特徴やご利益、お守りやおみくじ・御朱印を紹介します。

柴又帝釈天の初詣の2024年参拝時間や期間は?

柴又帝釈天初詣

映画「男はつらいよ」でもお馴染みの、東京都葛飾区にある柴又帝釈天

初詣でも人気スポットですが、明治神宮や浅草寺に比べると比較的空いているので、ゆっくりと参拝できるのも魅力です。

では2024年初詣の参拝時間や参拝期間からお伝えしますね。

柴又帝釈天 2024年初詣

〈参拝期間と時間〉

2024年12月31日(日)9時~ 終日

1月1日(月)0時~20時頃

1月2日(火)、3日(水) 9時~20時頃

〈御祈願〉

12月31日:0時~17時まで
1月2日~7日:9時~17時まで

開門時間

12月31日の午前9時から1月1日の午後8時まで

1月2、3日は午前9時から午後8時まで

通常の参拝時間は午前9時から午後6時まで

現在、当面の間午後4時までとなっています

彫刻ギャラリー・邃渓園 9:00~16:00 16:30閉館

ただし、12月28日~1月3日は邃渓園は閉園となります

〈イベント情報〉 

祝祷会 2024年1月1日(月)~7日(日)

柴又帝釈天には帝釈天のほかにも、参道や雰囲気ある街並みなど見どころがいっぱい。家族みんなで参拝に訪れたいですね。

公式ホームページ(葛飾区ポータルサイト)より引用。公式ホームページはこちらからどうぞ。

柴又帝釈天の初詣の2024年屋台(露店)の出店期間・時間は?内容は?

屋台(露店)

初詣へ訪れたら是非楽しみたい1つが屋台ですよね。

2024年の屋台情報の詳細は公開されていませんが、ここでは柴又帝釈天の屋台出店情報や、屋台の内容などを紹介していきます。

例年屋台は3が日だけですが、参道での店頭販売はそのまま継続されています。

屋台の閉店時間は各お店によってさまざまですが、早いお店では15:30ぐらいから閉店準備にはいるそうですので、狙いのお店には早めに行った方がいいですね。

ここからは屋台の内容ですが、お好み焼きに焼きそば、チョコバナナやクレープなどのお馴染みの屋台が勢ぞろい。

また柴又帝釈天では冷凍みかんや、焼きバター羊羹など他では見ない屋台もあるそう。

見かけたら是非味わってみたいですね♪

屋台の他にも参道には普段から営業している老舗の店舗も。

まずは柴又といったら草団子で、帝釈天には何件も草団子を味わえる店舗があります。

そのほとんどが1本から購入することができるので、初詣の後に草団子片手に柴又の参道を歩くのもいいですね。

草団子の後には素材のそのものの味を深く感じることができる、老舗「丸仁」のお漬物

初詣や食べ歩きで疲れた体に、ちょうどいいお漬物がしみわたります。

そしてお昼時には、観光客のほとんどが食べて帰るといわれているうなぎ。柴又帝釈天へきた際には是非味わいたいです。

柴又帝釈天の初詣の2024年混雑状況や時間帯は?回避法は?

柴又帝釈天初詣

続いては、例年の柴又帝釈天の混雑状況と回避法を紹介します。

例年、およそ25万人もの参拝客が訪れる初詣ですので、混雑は必至です。

その中でも例年特に人が多いのが「12月31日大晦日の23:00~1月1日元旦の2:00ごろ」「1月1日の10:00~15:00ごろ」「1月2日の10:00~15:00ごろ」「1月3日の10:00~15:00ごろ」

やはり3が日の期間の日中は多くの参拝客で賑わいをみせています。

ただし逆にとらえると混雑時間がわかっていれば、その反対が回避法になります。

もちろん空いているとはいえないですが、「3が日各日の早朝と夕方以降」は人が少しは減っていて参拝しやすいといえますね。

どの日程で初詣に行かれるかは、人それぞれですがせっかくの2024年最初の行事。

寒空の下となるので、防寒対策をしっかりして、暖かい服装で参拝へ行ってくださいね。

特に、手元、首元を温めると、風邪を引きづらいと言われています。

おススメは、スマホ対応の手袋!しっかり手元を冷やさないようにしながら、お参りしてくださいね♪

柴又帝釈天の初詣2024の駐車場は?

〈駐車場〉

帝釈天裏側に帝釈天駐車場があります

約40台 料金:15分 100円

営業時間 9:00~16:00(平日) 9:00~17:00(祝祭日)

9:00以前に来場しても開場されていません。また17:00には完全施錠するため翌日まで出庫できなくなりますので注意が必要です。

できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!

イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!

せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!

なんていうこと、よくありますよね。

みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。

もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。

【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。

周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!

\スマホで簡単予約!/

\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

柴又帝釈天の初詣2024のアクセスは?

ここからは柴又帝釈天へのアクセス情報を紹介します。

〈アクセス〉 

柴又帝釈天

東京都葛飾区柴又7-10-3

〈境内案内地図〉

公式ホームページ(柴又帝釈天)より引用。公式ホームページはこちらからどうぞ。

〈電車の方〉

・京成線「柴又駅」下車後、徒歩3分

・総公団線「新柴又駅」下車後、徒歩12分

〈お車の方〉

・中央環状線「四つ木橋IC」下車後、約6㎞

・中央環状線「平井大橋IC」下車後、約7.5㎞

柴又帝釈天の初詣の特徴やご利益は?おみくじや御朱印・お守りは?

公式ホームページ(葛飾区ポータルサイト)より引用。公式ホームページはこちらからどうぞ。

柴又帝釈天はその名で親しまれていますが、正式名称は「経栄山題経寺(きょうえいざんだいきょうじ)」という名の日蓮宗の寺院。

その歴史も古く、江戸時代初期からだといわれています。

帝釈天のご利益は、古くから厄除けや病気平癒、また良縁成就や勝負運にもいいといわれています。

仏の教えにも「信仰し従う者にはもし病難や火難、その他一切の災難に遇えば、帝釈天が必ず守護しこの悪魔を除き退散させてくれる」ともあるので、とくに病気平癒や厄除けには良さそう。

お守りも御利益と同じく、病気平癒から金運アップ、安産守りとさまざま。

そして柴又帝釈天の特徴として、遠方の方でなかなか参拝に来られない方向けに、お守りを郵送で授与してくれます。

なかなか行けない方には、とてもありがたいですね。

ご利用されたい方はこちら、公式ホームページの専用用紙からどうぞ。

他にもお守りには1月1日から7日の間のみ授与される加太守や、一粒符といわれる特別祈願で授与されるものがあります。また御朱印は初詣特別印入りの物もありますので、ぜひ訪れてみてくださいね!

柴又帝釈天の見どころとしては、帝釈天の天界にある居城である「喜見城」を現世で唯一見ることができます。

このお堂の中には木製の彫刻が多くあり、境内には彫刻のギャラリーも。

彫刻が多いことでわかるように、帝釈天は彫刻のお寺とも呼ばれているので、是非その魅力を肌で感じて下さい。

2024年1月1日は、最高の開運日と言われる「一粒万倍日」と「天赦日」が重なる日です。

柴又帝釈天はお寺そのものと、参道をつくる古くからの町並みが一つになり、とても雰囲気のある美しい場所。

是非初詣に訪れて、その魅力を感じて下さいね!

まとめ:柴又帝釈天初詣2024の屋台や混雑状況は?参拝時間や駐車場やアクセスは?

ここでは、柴又帝釈天の初詣の2024年参拝時間や期間、屋台(露店)の出店の期間・時間や内容、アクセスや駐車場、特徴やご利益、お守りやおみくじ・御朱印について紹介しました。

フーテンの寅で有名な柴又帝釈天で、2024年がすばらしい年になることを祈願しましょう!

おすすめの記事