機物神社七夕祭り2024の日程・時間や屋台は?駐車場やアクセスは?
交野市星のまち観光協会公式サイトより引用

本ページはプロモーションが含まれています

大阪交野市の機物神社七夕祭り2024について、日程・時間や場所、屋台・露店の出店、見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、機物神社七夕祭り2024の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、歴史や見どころ、アクセスや駐車場について紹介します。

機物神社七夕祭り2024の開催日程・時間や場所は?

交野市星のまち観光協会公式サイトより引用

織姫とされる神様「天棚機比売大神(あまのたなばたひめおおかみ)」をまつっていることから有名な神社、「機物神社(はたものじんじゃ)」

「機物神社七夕祭り」は、開催の詳細は以下の通りです。

機物神社七夕祭り2024

<開催日程> 2024年7月6日(土)・7日(日)

<開催場所> 機物神社

〒576-0051 大阪府交野市倉治1丁目1−7

<参加費用> 無料

◎7日6日 宵宮

夕方から夜店が出店開始予定

◎7月7日 本宮

境内にお神輿が登場。

短冊のお祓いや祈願を行う。

願いごとを書いた短冊を笹ごと川に流して、宮司が祈祷をする。

書いた願いごとを川に流してくれるなんてロマンチックで素敵ですね。

美しい祭り風景の撮影には、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけより、もっともっと映える写真が撮れるんです♪

被写体にぐいっと近づいて迫力ある写真を撮ったり、広がりのある風景写真を撮ったり。。。

スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪

軽量・手のひらサイズで、2000円台と、お財布にも優しい価格!

スマホにも、ダブレットにも簡単早着可能ですよー。

\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/

機物神社七夕祭り2024の屋台・露店の出店は?

交野市星のまち観光協会公式サイトより引用

境内からずらりと多くの屋台が出店していますね。

フランクフルトやからあげかき氷など色んな屋台がところせましと並んでいます。

機物神社七夕祭り2024の駐車場は?

〇駐車場

機物神社には元々10台ほどの駐車スペースがあります。

しかし、お祭りの当日には機物神社の駐車場が屋台の出店スペースになるため閉鎖されてしまいます。

また、屋台が多く立ち並ぶので、当日は交通規制もあります。

でもでも、やっぱり、できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!

イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!

せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!

なんていうこと、よくありますよね。

みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。

もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。

【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。

周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!

\スマホで簡単予約!/

\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

機物神社七夕祭り2024のアクセスは?

機物神社へのアクセスの仕方は以下のようになります。

場所:機物神社

〒049‐3113

住所:大阪府交野市倉治1丁目1−7

電話番号:072-891-4418

<アクセス方法>

〇電車からの場合

JR学研都市線「津田」駅徒歩13分

〇バスからの場合

京阪バス「倉治」バス停下車徒歩2分

機物神社七夕祭り2024の歴史や見どころは?

交野市星のまち観光協会公式サイトより引用

機物神社の歴史や見どころを紹介していきます。

<機物神社の歴史>

冒頭でも触れましたが、機物神社は歴史ある神社で織姫がまつってある神社として有名で七夕伝説とつながりが深いと言われています。

諸説は色々とあるそうなのですが、大昔は枚方市の津田を「秦田(はただ)」と呼び、交野市の寺を「秦山(はたやま)」、倉治を「秦者(はたもの)」と呼んでいたそうです。

機物神社の名前はこの「秦者」からきていると言われていて、本来は「ハタモノの社」と呼ばれていたそうです。

後に七夕伝説と結び付けられて、「秦」を織姫が機織りの名人だったことから「機」に変え、現在の「機物神社」という名前になったそうです。

さらに神社に保管されていた古文書を見ると、当時例祭であった秋祭りを七夕に関連づかせるために七夕祭りを例祭に変更もされたようです。

その後は市内だけのお祭りとしてやっていましたが、交野市がこの七夕祭りを市の復興イベントとして盛り上げたため全国的に有名に!

以降は毎年約2万人の人々が訪れる一大イベントになりました。

<見どころ>

入口から境内にかけて続く長い参道には毎年約200店近くの屋台が並び、大きな笹にはお祭りに訪れた多くの人たちの短冊がびっしりと飾られています。

それだけでも圧巻なのに、本宮ではお神輿まで登場し、お祭りを大いに盛り上げてくれますよ。

最後は宮司による短冊のお祓いや、祈願、川へ短冊流しなど行われるので幻想的な景色を楽しむ事ができます。

また、短冊以外にも機物神社には茅の輪も設置されていて、そこを3回くぐれば願いごとが叶うとも言われていますよ。

まとめ:機物神社七夕祭り2024の日程・時間や屋台は?駐車場やアクセスは?

ここでは、機物神社七夕祭り2024の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、歴史や見どころ、アクセスや駐車場について紹介しました。

伝統的な機物神社七夕祭りの催しをぜひお楽しみください!

おすすめの記事