おかげ祭り2024の日程・スケジュールや屋台は?駐車場やアクセスは?
都城市公式サイトより引用

本ページはプロモーションが含まれています

宮崎県の都城六月灯おかげ祭り2024について、開催日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・露店の出店、見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、都城六月灯おかげ祭り2024の日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・露店の出店、見どころ、アクセスや駐車場、歴史や見どころについて紹介します。

都城六月灯おかげ祭り2024の日程・時間(スケジュール)や場所は?

公式ホームページより引用

宮崎県都城市で毎年7月8日・9日の2日間にわたり、都城六月灯おかげ祭りが行われます。

都城の総鎮守・神柱宮六月灯(ろくがつどう)にあわせて斎行される祭礼で、無病息災・豊作を祈る夏祭りです。

◇基本情報

都城六月灯おかげ祭り(みやこのじょうろくがつどう)

《開催期間》

2024年7月8日(月)~9日(火)※毎年同日開催

《場所》

島津荘総鎮守 神柱宮

《住所》

宮崎県都城市前田町1417-1

《時間》

宵祭り(7月8日):19:00~21:30頃

本祭り(7月9日):17:45~20:30頃

《お問い合わせ》

おかげ祭り振興会

TEL:0986-21-4835

《公式ホームページ》

http://www.okagematsuri.jp/

宵祭り(献灯祭)と本祭り(御輿渡御)のスケジュールは以下の通りです。

■宵祭り(献灯祭)

7月8日(土)

19:00:出立式(八坂神社)

19:45:大灯籠山車運行

20:00:山見世(JR西都城駅)

21:20:灯籠奉納神事

■本祭り(御輿渡御)

7月9日(日)

17:45:神事 まつり安全祈願(神柱宮)

18:00:奉納太鼓(おかげ太鼓)

18:45:御輿連出立式

19:00:御輿巡行

19:40:刻(とき)太鼓

19:50:巫女舞(みこまい)

20:00:御輿宮入りの儀

20:30:散供まき(せんぐまき)

公式ホームページより引用

都城六月灯おかげ祭り2024の屋台・露店の出店は?

公式ホームページより引用

おかげ祭りでは、JR都城駅駅から神柱宮まで沿道沿いに屋台がズラリと立ち並びます。

定番の屋台グルメを始め、地元B級グルメやゲームなど一通りそろっているようです。

ぜひ、立ち寄ってみてくださいね♪

都城六月灯おかげ祭り2024の駐車場は?

《駐車場》

専用駐車場はなし・神柱宮境内の駐車場は使えません。

周辺の有料駐車場あり

※例年、祭りの期間中は、会場周辺で交通規制が行われます

車でお出かけされる方は、ご注意くださいね!

都城六月灯おかげ祭り2024のアクセスは?

ここからは、都城六月灯おかげ祭り2024の会場となる神柱宮へのアクセス方法と駐車場についてご案内します。

期間中は混雑が予想されますので、できるだけ公共交通機関を利用してのお出かけをおすすめします!

《電車を利用の方》

JR「都城駅」より徒歩約10分

《車を利用の方》

宮崎自動車道「都城IC」より約10分

九州自動車道「末吉財部IC」より国道10号線経由約30分

できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!

イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!

せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!

なんていうこと、よくありますよね。

みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。

もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。

【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。

周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!

\スマホで簡単予約!/

\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

都城六月灯おかげ祭り2024の歴史や見どころは?

公式ホームページより引用

六月灯とは、旧暦の6月(現在は7月)に神社などへ灯籠を奉納する行事で、宮崎県南西部都城地方や鹿児島県など、旧薩摩藩領に伝わる夏祭りです。

六月灯の由来は、薩摩藩2代藩主・島津光久が鹿児島城下の新昌院(現鹿児島市新照院町)の上山寺の観音堂を再建したさいに、旧暦6月18日に沿道に灯籠をつけさせたので、檀家でもこれにならって灯籠を寄進したのが始まりと伝えられています。

おかげ祭りのおかげとは、あらゆるものに感謝するという意味。

また、おかげ祭りは都城の総鎮守と言われる神柱柱の六月灯に合わせておかげ祭と名前を変えて1993年から始まり、宵祭り(献灯祭)と本祭り(御輿渡御)の2日間に渡り行われ、燈籠山車や雄荘な御輿の宮入りが披露されます。

最初は、屋台を出して子どもたちの綱引き大会をする程度のお祭りだったそうです。

当時、祭りを存続するなら中途半端ではいけないと、後世まで伝えていける祭りをやろうと日本の伝統ある祭りの仕組みや本質を学び、神柱宮に眠ったままの御輿と大太鼓を見つけ、それらをメインにした御神幸列を行うことになったそうです。

現在では、毎年5月頃から祭りの立ち上げの儀式や行事がぎっしりとあり、格式ある祭りであることが伝わります。

7月8日の宵祭りでは、高さ4メートルの灯籠山車と、太鼓や笛の囃子手の乗った台車の計12基が八坂神社から神柱宮境内まで夜の市街地の2.7キロを運行。

JR西都城駅前ロータリー広場にて行われる山見世では、獅子舞が披露されたあと、地元の名士たちによって、鏡開きが行われ、運行を終えた大燈籠山車が神柱宮に着くと、神事が執り行われます。

翌9日の本祭りでは、大迫力の男御輿・女御輿・子ども御輿2基の計4基の御輿が御輿渡御と宮入りを披露します。

公式ホームページより引用

都城駅前を出発し、人桟敷席が設置された神柱宮で御輿の練り上げが行なわれ、夕方から沿道や神柱宮境内には多くの人で賑わいます。

これは、一見の価値ありですよ!

公式ホームページより引用

また、巫女舞(みこまい)や直径2.5メートルの奉納太鼓(おかげ太鼓)の奉納があります。

御輿が御旅所に納められたあと、場内に紅白餅がまき振る舞われます。

美しい祭り風景の撮影には、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけより、もっともっと映える写真が撮れるんです♪

被写体にぐいっと近づいて迫力ある写真を撮ったり、広がりのある風景写真を撮ったり。。。

スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪

軽量・手のひらサイズで、2000円台と、お財布にも優しい価格!

スマホにも、ダブレットにも簡単早着可能ですよー。

\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/

まとめ:おかげ祭り2024の日程・スケジュールや屋台は?駐車場やアクセスは?

ここでは、都城六月灯おかげ祭り2024の日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・露店の出店、見どころ、アクセスや駐車場、歴史や見どころについて紹介しました。

歴史と天童のあるおかげ祭りの迫力ある、幻想的な催しをぜひお楽しみください!

おすすめの記事