下鴨神社みたらし祭り2024の日程・時間や屋台は?駐車場やアクセスは?
下鴨神社みたらし祭り

本ページはプロモーションが含まれています

京都のみたらし祭り(御手洗祭り)2024について、日程・時間や場所、みたらし団子等屋台・露店の出店、御朱印や足つけ神事、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、下鴨神社みたらし祭り2024の日程・時間や場所、みたらし団子等屋台の出店、歴史や魅力、御朱印・足つけ神事、アクセスや駐車場について紹介します。

下鴨神社みたらし祭り2024の開催日程・時間や場所は?

公式ホームページより引用

2024年度の「下鴨神社みたらし祭り」は、7月19日(金)~28(日)に開催される予定です!

<2024年度下鴨神社みたらし祭り>

開催日:2024年7月19(金)~21日(日)、7月25日(木)~28日(日)

※雨天決行。ただし、あまりに悪天候の場合は中止。

開催場所:下鴨神社

時間:9:00~20:00

料金:入場料金無料/御灯明料あり 500円

御灯明…お祓い・祈祷につかうロウソクのこと。

御神前に供えるためのロウソクが1人あたり1本500円になります。

<諸注意>

当日は水の中を歩くので、動きやすい服装でお越しください。

下鴨神社みたらし祭り2024の屋台・露店の出店は?みたらし団子は?

下鴨神社みたらし祭り

下鴨神社みたらし祭りでは屋台・露店の出店があります。

出店数は約20店ほどで、どてやきやくじびき、カステラなどが確認できました。

営業時間は、神社が閉まる22時頃まで出店しているそうなので、お祭りが終わっても夜店としてゆっくり楽しむ事が出来ます。

ちなみにお祭りの名前にもはいっている「みたらし」ですが、みたらし団子の出店もあります。

※出店状況が天候によって左右される事もありますのでご注意ください。

下鴨神社みたらし祭り2024の駐車場は?

駐車場:あり/150台まで駐車可能

<駐車場について>

下鴨神社の駐車場を利用する場合は、駐車料金が必要になり、最初の1時間のみ600円で以降は200円/30分となっています。

駐車出来る台数も限りがある事から、下鴨神社では公式サイトにてお越しになる場合は交通機関の利用をおすすめしているとありました。

周辺にも駐車場はありますが、いずれも有料駐車場ですのでご注意ください。

下鴨神社みたらし祭り2024のアクセスは?

下鴨みたらし祭りへのアクセス方法や駐車場の情報は以下になります。

<下鴨神社(賀茂御祖神社)>

〒606-0807

京都府京都市左京区下鴨泉川町59

主催者:下鴨神社

電話番号:075‐781‐0010

公式サイト:下鴨神社|賀茂御祖神社 (shimogamo-jinja.or.jp)

<アクセス方法>

京都駅から

◎電車

地下鉄烏丸線「北大路駅」→「北大路駅」より市バス1・205系統乗車、「下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)」下車

◎バス

市バス4・205系統にて「下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)」下車

◎タクシー

「京都駅」より下鴨神社まで 2,000〜3,000円(約20分)


阪急「河原町駅」から

◎バス

1・4・205系統「下鴨神社前(または糺ノ森)」下車

◎電車

京阪・叡電「出町柳駅」 徒歩10分

◎車の場合

京都東インター経由

高速道路「京都東IC」→三条通り→ウェスティン都ホテル京都前→河原町通三条河原町通り交差点を右折→直進 約10分

その後、葵橋を渡り、信号から4つ目の信号(左側にローソンあり)右折しすぐ。

京都南インター経由

国道1号線を堀川まで→堀川五条→河原町五条左折→葵橋を渡り終えたところの信号から4つ目の信号(左側にローソンあり)右折しすぐ。

下鴨神社みたらし祭りへのアクセスの仕方や駐車場の情報は以上になります。

やむを得ない事情の場合は仕方ないですが、当日は車以外の移動方法でお越しになられた方がいいかもしれないですね。

それでも!できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!

イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!

せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!

なんていうこと、よくありますよね。

みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。

もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。

【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。

周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!

\スマホで簡単予約!/

\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

下鴨神社みたらし祭り2024の歴史や魅力は?足つけ神事・限定御朱印は?

ざ・京都ホームページより引用

それでは次に、下鴨神社みたらし祭りの歴史や魅力を紹介していきますね!

<下鴨神社みたらし祭りの歴史>

下鴨神社みたらし祭りは、京都の夏の風物詩として、ひんやりと冷えた水の癒しを求めて毎年多くの参拝者が訪れます。

下鴨神社みたらし祭りは、平安時代に貴族が下鴨神社境内の御手洗(みたらし)池に足をひたしてけがれを払っていた事が始まりとされています。

その後は「足つけ神事」と呼ばれ、長い間無病息災を願う神事として地元住民の間では親しまれてきました。

また、下鴨神社は世界遺産として登録されている事でも有名です。

<下鴨神社みたらし祭りの魅力>

今年の境内案内アナウンスは、声優の三木眞一郎さん・沢城みゆきさんが特別に担当しますよ!

下鴨神社みたらし祭りの魅力はなんといっても「足つけ神事」でしょう。

けがれを払い、無病息災を願うための神事ですが、魅力はそれだけでなく御手洗池の冷たさにあります。

なんと、御手洗池は真夏でも20度以下の温度で、暑い夏にはもってこいの納涼スポットとなっているんですね。

膝までつかりながら池の中を歩く、これだけでかなり涼しくすっきりしそう。

<下鴨神社みたらし祭りの「足つけ神事」とは>

灯明(ロウソク)を持って、膝までつかる御手洗池を進みながらけがれを払い、御神前に灯明を捧げる神事。

・参拝時間:9:00~20:00

・灯明代:500円

大人・子ども関係なく一律でこの値段になりますので、ご注意ください。

ただ、必ずしも灯明を購入しなければいけないという訳ではないのでご安心ください。

・足つけ神事の作法

実際のお祭りの様子を見ながら作法を確認していきましょう。

公式ホームページより引用
  • 靴などの履き物を脱ぎ、受付で灯明を購入する

足つけ神事は裸足の状態で行います。

色んな人が使う場所ですので、きれいな水の状態を保つためにもサンダルであっても必ず脱ぎましょう。

  • 身を清めるつもりで静かに池に入る

神事の場ですので、あまり騒ぐ事はせず静かに足をつけましょう。

池の中を歩きながら御神前へ向かいます。

  • 灯明に「斎火」を灯して、御神前に供えて祈る
公式ホームページより引用

灯明に火を点けてお祓いの神様が祀ってある御神前に供えます。

一年間の無病息災を願いましょう。

  • 池から出たら「御神水」を頂き、内側から全身を清める
公式ホームページより引用

けがれを払った後は御神水を飲んで、内側から全身を清めます。

御神水は「鴨のくぼて」と呼ばれる器で飲みます。

鴨葵が描かれた器で、下鴨神社の糺の森で出土したお供え物を盛る窪手(くぼて)をイメージして作ってあります。

以上が足つけ神事の作法になります。

池を渡る時は衣服が濡れないようにまくる必要があるので、タイトなズボンやスカートを着用していた場合は注意が必要です。

最高で50㎝ほど深さがあるそうなので、歩く際は十分に気をつけてくださいね。

<下鴨神社みたらし祭りのその他の魅力>

下鴨神社みたらし祭りでは鴨のくぼての他に、古来から厄除けと言い伝えられている御手洗川から採れる黒い小石「かんむし封じの神石」を手に入れる事が出来ます。

他にも無病息災・健康祈願の足形祈祷木やお守り、お札など取り揃えておりますので、気になる方は是非チェックしてみてくださいね。

御手洗祭限定の御朱印もありますよ!

下鴨神社みたらし祭りの歴史や魅力についての紹介は以上になります。

暑い日が続いていますので、今の時期にはぴったりのお祭りですね。

そしてとても幻想的でもあります。

この夏は是非下鴨神社みたらし祭りで涼みながら、無病息災を願ってみてもいいかもしれません。

クラブツーリズムの「祭り・花火(祭り)・風物詩ツアー・旅行」!

一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!

「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪

定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。

また、おひとり参加限定ツアー、女性限定ツアー、間際出発ツアー、WEB限定掲載ツアー等もあり、乗員がしっかりサポートしてくれます!

クラブツーリズムでは、全国各地の夏の風物詩である「お祭り」「花火大会」に、地元の名物、グルメ、温泉等を組み合わせたツアー等、たーぷっり豊富にご用意されています。

また、添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!

ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪

クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!

バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。

換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。

\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/

以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪

≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら

まとめ:下鴨神社みたらし祭り2024の日程・時間や屋台は?駐車場やアクセスは?

ここでは、下鴨神社みたらし祭り2024の日程・時間や場所、みたらし団子等屋台の出店、歴史や魅力、御朱印・足つけ神事、アクセスや駐車場について紹介しました。

下鴨神社みたらし祭りの魅力的な屋台をぜひお楽しみください!

おすすめの記事