
熊本県の八代神社の八代妙見祭2024について、日程・時間や場所、屋台・露店の出店、見どころ、有料席料金や購入法・無料席、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、八代妙見祭2024の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、歴史や見どころ、出し物、有料席料金や購入法・無料席、アクセスや駐車場を紹介します。
目次
八代妙見祭2024の開催日程・時間や場所は?

九州3大まつりの1つ、ユネスコ無形文化財にも登録されている「八代妙見祭」ですが、2024年は、11月22日(金)と23日(土)の2日間、開催されます。
八代妙見祭2024
開催日程 | 2024年 11月22日(金) 23日 (土) |
開催会場 | 八代神社一帯 本町アーケード 宮地小学校グラウンド 熊本県八代市妙見町405 |
22日スケジュール | 神幸行列 (お下り) 14:00~17:00 |
14:00 | 八代神社 出発 |
16:30頃 | 本町アーケード通過 |
17:00頃 | 御旅所着 (塩谷八幡宮) |
17:30~20:30 | 御夜 (祭り前夜のおもてなし) |
23日スケジュール | 神幸行列 (お上がり)7:30~17:00 |
7:30 | 塩屋八幡宮 出発 |
8:00~9:30 | 本町アーケード通過 |
8:30~10:30 | やつしろハーモニーホール・出町公園 【出し物紹介・演舞】 |
9:00~11:30 | 八代駅前 【出し物紹介・演舞】 |
10:30 | 八代神社 お上り行列到着(順次) |
11:00~13:00 | 宮地小学校グラウンドに笠鉾、亀蛇、木馬、籠を展示 |
12:30~17:00 | 砥崎河原 【出し物紹介・演舞】 <各出し物の時刻> 12:30 獅子 13:10 花奴 13:20 木馬 13:25 鉄砲・毛槍 13:30 白和幣、籠 13:35 笠鉾菊慈童 13:45 神馬 13:55 神馬奉行、神輿など 14:05 笠鉾8基 14:15 流鏑馬 14:20 亀蛇 14:30 飾馬9団体 ※終了後、順次帰路へ |
14:30 ~15: 30 | 妙見中宮で神事(獅子、神馬、神輿) |
19:30~20:30 | 本町札の辻で獅子舞 |
お問い合わせ先 | 八代妙見祭保存振興会 熊本県八代市松江城町1-25 TEL: 070-5819-8246 |
公式HP | ユネスコ無形文化遺産 八代妙見祭 (myouken.com) |

八代妙見祭2024の屋台・露店の出店は?

八代妙見祭では、例年多くの屋台・露店が出店し、大変賑わいます。
例年であれば、特に多くの屋台・露店が出るのは、2日目の本祭です。
屋台・露店の出店場所は、八代神社の周辺エリア、八代神社境内がメインです。
その他にも、宮地小学校グラウンドフードコート内に、地元グルメや焼き鳥、お好み焼きなどの屋台(露店)が出店予定です。
店舗によって営業時間が異なりますが、大体、午前中~夕方5時くらいの時間帯に営業している店舗が多いようですよ。
美味しいものが豊富な熊本!
2024年の八代妙見祭でも、八代のご当地グルメをはじめ、多くの屋台・露店が、更にお祭りを盛り上げてくれそうです♪
八代妙見祭2024の歴史や見どころは?出し物は?

八代神社(妙見宮)の歴史は大変古く、中国唐の時代に妙見宮が亀蛇(ギダ)に乗って八代に来たという言い伝えがあり、後鳥羽上皇により八代神社が創建されました。
八代神社の秋季例大祭である八代妙見祭の始まりは、定かではありませんが、今から500年前には神輿の進行や流鏑馬などが行われていたようです。
寛永9年に八代城に入城した細川三斎(忠興)公が、妙見宮参拝の折、神器(しんき)に刻まれた文様や自ら天井画を描いた神輿や、神馬(しんめ)、飾馬(かざりうま)などを奉納したことに始まり、元禄の頃には多彩な出し物が出て今日に続いています。
八代妙見祭2024の見どころは神幸行列で、獅子、笠鉾、亀蛇(ガメ)など40の出し物が、塩屋八幡宮から八代神社までの約6キロを練り歩くところです。
神幸行列は、平成23年には国の重要無形文化遺産、平成28年ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
八代妙見祭の出し物は、長崎くんちの影響を受けた中国風の獅子、作り馬に子供が入って行列する木馬、江戸で習い覚えた奴振り、旧城下の町々から出される9基の笠鉾(かさぼこ)、妙見渡来伝説に由来する亀蛇など、歴史的にも大変貴重な、多彩なものです。
最大の見どころは、重さ130㎏、畳4枚の巨大な亀と蛇が合体した想像上の動物「亀蛇(きだ)」の迫力ある演舞、そして、水しぶきをあげる迫力ある馬追いでしょう。
古くから丁寧に大切に修復しながら歴史を紡いできた貴重な出し物を、お見逃しなく!

八代妙見祭2024の有料席料金や購入法は?無料席は?

八代妙見祭2024の有料観覧席
桟敷席を販売中
9:00~入場可

本年度のユネスコシート(階段席)の販売はございません
「一般観覧席」(無料)の場所取りは、11月22日の午後3時以降になります。
指定時間より前に設置されたシート等は、主催者側より撤去され、撤去後のシート等は返却されない旨、八代妙見祭の公式サイトにて明言されていますので、ご注意くださいね。
八代妙見祭2024の駐車場は?

【駐車場】
以下、専用の無料駐車場があります。
・球磨皮河川緑地
・八代総合庁舎
・食肉センター跡地
・日本製紙グラウンド
11月23日は、臨時駐車場を開設し、会場までの往復シャトルバスも運行しますので、ぜひご利用ください。
交通規制も予定されていますので、事前に「八代妙見祭公式サイト(交通規制図)」にて、ご確認くださいね!
八代妙見祭2024のアクセスは?

八代妙見祭2024では、交通規制があり大変混雑が予想されます。
そのため、出来るだけ公共交通機関の利用が呼びかけられています。
【電車でのアクセス】
JR鹿児島本線「八代駅」下車後、徒歩20分程
【車でのアクセス】
福岡ICより(九州自動車道) 約2時間
長崎駅より(長崎自動車道・九州自動車道) 約2時間30分
佐賀ICより(長崎自動車道・九州自動車道) 約1時間30分
大分ICより(大分自動車道・九州自動車道) 約2時間50分
宮崎ICより(九州自動車道) 約2時間5分
旅の予約は「楽天トラベル」がおススメ!超お得なクーポンやポイントがざくざく♪
旅・ホテルの予約は、やっぱり楽天トラベルがおススメです!
楽天トラベルを利用すると、楽天市場でお買い物する際にも、また、様々な実店舗でも使える「楽天ポイント」をざくざく貯められちゃいますよ。
旅行サイトは色々ありますが、楽天トラベルは、やっぱり安定の信頼感!
旅行するほど、お買い物するほどにお得なクーポンが貰えて、ポイントもざくざく貯まる楽天トラベルが絶対のおススメです♪

まとめ:八代妙見祭2024の日程・時間や屋台は?有料席や駐車場やアクセスは?
ここでは、八代妙見祭2024の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、歴史や見どころ、出し物、有料席料金や購入法・無料席、アクセスや駐車場を紹介しました。
八代妙見祭の神幸行列をぜひお楽しみください!