京都・大阪・奈良・滋賀・兵庫・和歌山・三重 新薬師寺の「おたいまつ」!魂をゆさぶる修二会(しゅにえ)とは! 新薬師寺の「おたいまつ」!11人の僧侶が出席する「修二会」! 「おたいまつ」といえば、毎年3月に行われる『東大寺二月堂修二会(しゅにえ)』が有名ですが、奈良市にはもうひとつの「おたいまつ」があります。 新薬師寺の最大行事である『おたいまつ(修二会 しゅにえ)』は、大松火に照らし出される本堂で、荘厳な読経の声が響いてくる... 2019-04-25
奈良桜 万葉集ゆかりの地「明日香村」を桜路をサイクリング!令和で注目! 蘇我馬子(そがのうまこ)の墓とされる「石舞台古墳(いしぶたいこふん)」や、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と共に「大化の改新」を実行した藤原鎌足(ふじわらのかまたり)生誕の地として知られる、奈良県明日香村(あすかむら)を訪れました。明日香村は、「飛鳥時代」593年から694年までの約100年間日本の都があった場所で、... 2019-04-22
奈良桜 壷阪寺の桜大仏のライトアップ!インド渡来の巨大大仏とともに! 歴史の宝庫高取町に佇む壷阪寺(つぼさかでら)の「桜大仏」 高取町は、古代より飛鳥から吉野や紀伊に通じる道の途上にあたり、重要な場所として発展してきました。山の中には、五百羅漢と呼ばれる多数の仏像が、大きな石に刻まれており、信仰の場でもありました。 歴史の宝庫、高取町に壷阪寺があります。 壺阪山駅で下車し、タクシーで約1... 2019-04-21
奈良桜 吉野山の山肌染め尽くす桜色!下千本から中千本への桜旅! 吉野山の桜旅はここから始まる「下千本」 日本一の桜の名所として知られるのが、奈良県にある吉野山です。奈良県中央部にある吉野山は自然が豊かな場所で、修験道の聖地、銘木の産地などとして知られている。2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産としてユネスコの世界文化遺産に登録されました。 吉野山の桜は、下千本、中千本... 2019-04-02
奈良桜 宇陀の桜を巡る旅路、それぞれの桜にまつわる物語 <奈良県宇陀市> 大野寺のしだれ桜と弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ) 大野寺は、宇田川の流れに沿った山間の小寺であり、しだれ桜と弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)が有名です。本堂にある身代わり地蔵は、無実の娘を火あぶりの刑から救ったという伝説が残っています。 『弥勒磨崖仏』は、後鳥羽上皇の勅願により造立されたという言い伝えがあり、大野寺から宇... 2019-04-01
奈良桜 「又兵衛桜」武将・後藤又兵衛の魂がのりうつる古武士の風格<奈良県宇陀市> 「北向地蔵桜」のよう郷愁に満ちた風景 先人たちが愛した宇陀の自然は、春に一層の輝きを放ちます。やわらかな温かな日差しを受け、2018年の宇陀の桜は通年より早い4月初旬に一斉に花開き、美桜の競演を楽しむことができました。宇陀の桜は一本一本にストーリーがあり、歴史や人に関わる背景に思いを馳せることにより、一層味わい深い桜巡... 2019-04-01