新薬師寺の「おたいまつ」!11人の僧侶が出席する「修二会」!
「おたいまつ」といえば、毎年3月に行われる『東大寺二月堂修二会(しゅにえ)』が有名ですが、奈良市にはもうひとつの「おたいまつ」があります。
新薬師寺の最大行事である『おたいまつ(修二会 しゅにえ)』は、大松火に照らし出される本堂で、荘厳な読経の声が響いてくる一大絵巻であり、さながら天平の昔に戻ったような勇壮、幽玄な行事です。
この法要は、本尊薬師如来に、日頃知らずに犯している罪や過ちを悔い改めると共に、世界平和、国家の繁栄、五穀豊穣などを祈るものです。
新薬師寺は、天平19(747)年、聖武天皇の病気回復を願って光明皇后が建立されたお寺で、「新」とは「新しい」ではなく、仏の霊験が「あらたかな」の意味です。
本堂の円形の土壇中央に安置された薬師如来坐像(国宝)と、それを護持するように武器を振り上げ、髪を振り乱し、威嚇するように居並ぶ十二神将像(内、11体が国宝)を間近で拝観することができます。
午後5時、天平時代より伝わる声明が響く中、御本尊・薬師如来の御前に十一人の僧侶が出席して、すべての人々の罪を悔い改める「薬師悔過(けか)の法要」が執り行われました。この時、お釈迦様が身にそなえている32の優れた特徴を称える「三十二相(さんじゅうにそう)」が唱えられます。夕闇迫る頃、聞こえる読経が音楽のようです。
新薬師寺の「おたいまつ」!火の粉を散らす、大迫力の炎!
5時からの法要を終えると一旦下堂され、夜7時から二月堂の修二会と同じような大松明を道灯りとして再び上堂されました。お松明の支度がはじまるといやが上にも気分は高まっていきます。闇が深くなるほどに炎が人びとを惹きつけていきます。
午後7時になり、僧が本堂に入る際の道明かりとして、11本の「おたいまつ」が先導され、燃え上がる炎がすぐ目の前を通り、荘厳な光景です。「おたいまつ」が、桜花満開、新緑の境内を行道すると、本堂の白壁がオレンジ色に輝き、まるで古代にタイムスリップしたような感にさせられます。
新薬師寺の修二会は、10本の「おたいまつ」と1本の一回り大きい「籠たいまつ」を使います。本堂の表が開扉され、1本ずつ「おたいまつ」に火が灯され本堂に奉納され、最後に「籠たいまつ」が奉納されます。
本堂の前に来ると、松明をまわし、火の粉を散らし赤々と本堂を照らします。まさに、火の玉のように燃え上がり、目の前を通るので その火の熱さや、火の粉をじかに感じます。
童子も、風向きによって、炎をまともに受け、危険と隣り合わせながら、神聖な儀式を務めていました。
僧侶は、本堂の前で足を止め、お薬師様に合掌し、入堂していきました。いつもは閉じられている本堂の3面の扉が開けられ、灯明に照らされた十二神将の姿とたいまつを同時に拝めます。
続く本堂内陣で行われる「初夜法要」では、薬師如来に桃の生花と南天を飾り、無数の灯明の明かりに薬師如来のお顔が浮かび上がり、その中で唱えられる導師の祈り、全国の神々を呼び寄せる神名帳の奉読などが行われました。
間近で見る力強い炎のうねり、赤く照らされた修行僧の表情。奈良の春、一夜だけの圧倒的な魂をゆさぶる、古都の奥深さをしみじみと体感しました。