「大谷資料館」巨大地下空間はロケや映画で人気!カフェも素敵です!

本ページはプロモーションが含まれています

「大谷資料館」東京ドームをのみこむ巨大地下空間

宇都宮の大谷町に、古代ローマ遺跡のような巨大な地下空間があります。大谷町付近一帯から採掘され、約2000年前の火山灰や軽石が堆積し生まれた「大谷石」は、旧帝国ホテルの建築にも使われました。1979年にオープンした「大谷資料館」の地下採掘場跡は、天井から壁、床まで全て大谷石を採掘してできた地下空間です。

「大谷資料館」は、コンサートやドラマ・映画の撮影など、様々な用途で使われています。2万平方メートル、深さは地下30mにあるこの場所は、東京ドームがすっぽりと入ってしまうほど巨大です。戦時中は、陸軍の地下秘密倉庫や戦闘機を製造する地下工場として利用されていました。古代神殿を思わせるような、重厚でミステリアスな雰囲気を醸し出しています。

一般の人々の目に触れることなく「未知なる空間」と呼ばれた、地下採掘場跡。長く続く大谷石の階段をどんどん下って、地下の巨大空間を目指します。

たどり着いたその先にはズラリと並べられた、切りだされた大谷石と巨大な空間!日本にいるとは思えない圧倒的なスケールの地下世界です。

坑内の年平均気温は8℃前後で、真夏でもヒンヤリとしており、地上とは異なる世界観を感じられます。

天井の穴から差し込む太陽光、外気との温度差により発生する霧や壁面に塩が浮き出て結晶のようにキラキラ光る「石の華」など、自然現象が織り成す幻想さも大きな魅力。

採掘が本格的に始められた江戸時代の中頃から、機械化になる1960年頃までの道具といえば、数本のツルハシ類と、石を運ぶときに使われた背負子ぐらいしかありません。石肌には、手堀り時代のツルハシのあとが残り、ずっしりと年輪の重さを感じさせます。

薄暗い坑内のところどころにゆらめく照明が、幻想的な世界を演出します。この巨大な地下空間で行われる世界初の地下神殿結婚式が話題とのこと、それは忘れることはないセレモニーとなるでしょう。 

「大谷資料館」魅惑の工芸とカフェ「ROCKSIDE MARKET」!

敷地内には、大谷石採掘の歴史を紹介する「資料館」や「ROCKSIDE MARKET」があります。一般的な益子焼では使用しない赤土を使い、北欧雑貨を思わせるニュアンスのある色合いを生み出した「益子焼」、日本古来の組みひもをアレンジした「間々田紐」のアクセサリー、高級木綿で知られる「真岡木綿」のポップなカラーのポーチなどが陳列されています。

ショップオリジナルの雑貨が陳列され、いずれも栃木県で受け継がれる伝統工芸や、ものづくりの作家とコラボしています。地元工芸を、普段の生活に取り入れやすいアイテムにデザインし直すことで、素材の良さや職人技術の高さを改めて知って欲しいという思いを感じました。

カフェも併設しているので、オープンテラスで、ダイナミックな岸壁を眺めながらカフェタイムが楽しめます。木目を生かしたぬくもり感じる店内に、大谷石のインテリアがさり気なく置かれていていました。

カフェのメインメニューは栃木県産そば粉のガレットと新鮮素材のジェラートで、栃木県産の新鮮な食材がふんだんに使用されています。

「大谷資料館」の近くのおすすめスポットは?

「大谷寺」は、弘法大師により開基された寺として知られ、洞窟内の岩壁に彫られた日本最古の石崖仏が御本尊になっています。810年頃に弘法大師が彫ったとされている、3〜4mの千手観音の磨崖仏があります。

この磨崖仏は「大谷観音」または「大谷磨崖仏」と呼ばれ、国の重要文化財に指定されています。大谷寺は岩の下部分にあって、実際に行ったら今まで見た事がないお寺の立地と迫力に圧倒されました。奥へ進んだところに鎮座する岩壁に直接彫られた三体の仏と脇侍の菩薩の彫刻は圧巻です。

三体の彫刻が安置されているお堂を出ると、見事な庭園が広がっていました。池の畔にある赤いお堂は弁天堂で弁財天を祀ります。お堂の右下の白いものは白蛇の像は、神の遣いとされるヘビで、白蛇は弁財天の化身と言われています。

「大谷平和観音」は太平洋戦争での戦没者の霊を弔うため、そして世界平和の願いをこめ、6年の歳月をかけて彫られた観音様です。高さは88尺8寸8分。約27メートルあり、大谷石の採掘場の跡地だったなごりもみることができます。

大谷資料館と合わせて見学したいスポットです。地域資源が最大限に活用され、石の里「大谷」の深訪は、映画の世界に迷い込んだような唯一無二の経験ができる魅惑のトリップとなりました。

大谷資料館:http://www.oya909.co.jp/

おすすめの記事