富山県の立山の紅葉について、2023年見頃時期はいつからいつまでか、混雑や回避、おすすめスポットの弥陀ヶ原・黒部ダム・美女平・称名滝等見どころやアクセス等気になりますよね。ここでは、立山の紅葉の2023年見頃時期、混雑や回避、おすすめスポットの弥陀ヶ原・黒部ダム・美女平・称名滝等見どころやアクセスを紹介します。
目次
立山の紅葉の2023年見頃時期はいつからいつまで?
立山の紅葉の例年の見頃は、以下の通りです。
立山黒部アルペンルートの紅葉は、北海道の大雪山と並んで日本で最も早く、例年9月中旬から、立山室堂平付近よりスタートします。
大雪山の紅葉については、以下をご参照くださいね!
立山は、様々な種類の交通手段があり、高低差は1,975mもありながら、天空の山脈へ日帰り旅行ができるとあって、紅葉の時期には、多くの観光客が訪れる大人気の紅葉スポットです。
登山の服装や靴でなく、カジュアルな服装や靴でも気軽にアクセスできるところに紅葉スポットがあるのも、立山の紅葉狩りの特徴です。
日本一標高の高い温泉「みくりが池温泉」のある室堂平:9月下旬~10月上旬
弥陀ヶ原:10月上旬~10月中旬
黒部ダム:9月下旬から10月下旬
美女平(びじょだいら) : 10月中旬から10月下旬
称名滝:10月中旬~10月下旬
2023年9月15日現在の立山の紅葉は、 「室堂平」では7~8割程色づいており見頃となっています。
他のスポットでも紅葉が徐々に始まっています。
日本で一番早く紅葉が始まる大雪と同様、立山の紅葉も始まりです!
例年よりは少し早いペースで紅葉が進んでいるようですよ!
立山の紅葉は、標高差があるために、様々な場所で時期をずらしながら、9月中旬から11月上旬までと長い期間紅葉を楽しめます。
また、立山の紅葉は、ナナカマドやヤマウルシの紅、イワイチョウやミネカエデの黄、そしてハイマツやオオシラビソの緑があざやかなコントラストを描きます。
3000m級の立山連峰の雄大な姿を背景に一面に広がるドラマチックな紅葉の絶景は、一度見たら忘れられない光景です。
立山には、いくつものの紅葉スポットが点在しており、それぞれ見頃が異なるので、どこへ行けばいいの?と悩みますよね!
立山紅葉の混雑状況や回避法は?
室堂平や黒部ダムなどの立山の紅葉の名所は、紅葉の見頃の時期の週末や休日には確実に混雑します。
立山へは、様々な行きかた、交通手段がありますが、その混雑は、長野や富山の周辺道路、電車やバス、立山黒部アルペンルートのロープウェイ、ケーブルカー、そしてトロリーバスなど、いずれの移動手段でも同様です。
平日も含めて混雑しやすいのは、朝の9時から夕方までの時間帯です。
立山黒部アルペンルートの交通手段は、朝6時台から動いていますので、出来るだけ早朝、他の人が到着する前の朝いちばんに現地に到着するくらいの気持ちで行くと、混雑を回避することができるでしょう。
日本でも有数の紅葉の絶景スポットで、見頃の美しい紅葉を楽しむために、早起きしての現地入りをおススメします!
立山の紅葉のおすすめスポットの見どころやアクセスは?
日本でも有数の紅葉の名所がいくつも点在する立山では、短い夏が終わると、標高2,500m地点から、様々な色で燃えるように美しい木々が山頂からふもとへと色づきはじめます。
立山はいま紅葉が見頃だそうですね🍁#北陸銀行 のHPにも、紅葉の大観峰の写真が掲載されているんですよ!
— 【公式】北陸銀行 (@hokurikubank_JP) October 21, 2022
HPでは一部を掲載していますが、せっかくの紅葉シーズンなので大きい写真をこちらで✨ pic.twitter.com/Lcn8ZiGWLw
中でも不動の人気を誇る観光の目玉が、富山県と長野県とを結ぶ世界有数の山岳観光ルート、「立山黒部アルペンルート」です。
今年初の紅葉🍁登山#立山 #室堂 #雄山 #紅葉 #立山黒部アルペンルート pic.twitter.com/YXOu6vB3Vk
— ころぼっくる (@Luck5356) September 26, 2018
そこで、いくつかのおススメのスポットを特徴やアクセス、見どころ情報を入れて、ご紹介しますね!
室堂平の紅葉の見どころやアクセス
室堂平(むろどうだいら)
立山黒部アルペンルートの中で最も高所、立山黒部アルペンルートの中間に位置する標高2,450mのターミナル、「室堂平(むろどうだいら)」は、立山の中で、一番先に紅葉が始まります。
室堂平では、チングルマ、ナナカマド、イワイチョウなどの鮮やかな赤や黄に、ハイマツの緑が調和する絶景、みくりが池やミドリガ池など美しく神秘的な池と紅葉とのグラデーションで圧巻の紅葉の風景が見られます。
立山登山。約30年ぶりの立山黒部アルペンルート。山頂付近では一時雪がぱらついて寒々🥶室堂平は紅葉が見頃でした🍁 pic.twitter.com/Baf5r4HvTM
— 結喜ゆりこ (@cs_yuriko) October 7, 2022
室堂ターミナル直結のリゾートホテル・ホテル立山もあり、ランチや軽食を楽しめるレストラン、売店やお土産屋、アウトドアショップ等充実した設備があります。
室堂平の周辺は、ハイキングコースも整備され、気軽に紅葉狩りを楽しむことができます。
室堂からみくりが池までは、多少の階段はあるものの高低差も少なく、石畳の道で歩きやすい片道20分程の道のりで、みくりが池では立峰をバックに水面が映える美しい光景が見られます。
また、みくりが池から5分程雷鳥沢方面へ少し歩き、エンマ台(地獄谷展望台)まで行くと、迫力ある山々が目前に広がり、室堂ターミナル前やみくりが池から見る景観とは違った絶景が見られるので、少し時間があれば足を伸ばしてみるのがおススメです。
ルートによって、様々な交通手段が整備されていて、 立山室堂ターミナル駅からさほど歩かなくても紅葉が見られるので、気軽に紅葉が見たい観光客に大人気のスポットです。
住所:富山県中新川郡立山町室堂
アクセス:
富山県側からは、富山地方鉄道立山線「立山駅」~立山ケーブルカー、立山高原バス~立山室堂ターミナル駅より徒歩すぐです。
長野県側からは、「扇沢駅(おうぎざわえき)」~関電トンネル電気バス~黒部ケーブルカー、立山ロープウェイ、立山トンネルトロリーバス~立山室堂ターミナル駅より徒歩すぐです。
弥陀ヶ原の紅葉の見どころやアクセス
弥陀ヶ原(みだがはら)
弥陀ヶ原は、室堂の手前の標高1600m~2100mに位置し、南北2km・東西4kmに渡って広がっている高原地帯です。
弥陀ヶ原はラムサール条約に登録された、国際的にも貴重な湿原です。
珍しい高山植物が咲き乱れ、餓鬼の田園と呼ばれる約3,000個の水たまりが点在する、たっぷりの水をたたえた池と緑の草原には、ナナカマドやミネカエデなど、赤や黄色、緑のカラフルな色彩に染まる秋の紅葉の景色も絶景です。
【現地情報】
— 【公式】立山黒部アルペンルート (@tateyamakurobe_) October 13, 2022
弥陀ヶ原より、本日の雲海!紅葉も見頃です🍁#立山黒部アルペンルート #立山 #弥陀ヶ原#雲海 pic.twitter.com/0SKdRlST2S
そして、条件が整うと、湿原の向こうに広がる幻想的な雲海の景色も見ることができます。
弥陀ヶ原は、湿原保護のため湿地帯には木道が整備されているので散策しやすいルートです。
トレッキングコースは周回コースで、 大回りすれば1時間半~2時間のルートですが、途中で分岐している道に入れば、ショートカットで、40分~1時間程度の小回りで散策することができます。
住所:富山県中新川郡立山町芦峅寺(あしくらじ)
アクセス:
富山県側からは、富山地方鉄道立山線「立山駅」~立山ケーブルカー、立山高原バス~「弥陀ヶ原」下車後すぐです。
長野県側からは、「扇沢駅(おうぎざわえき)」~関電トンネル電気バス~黒部ケーブルカー、立山ロープウェイ、立山トンネルトロリーバス~立山高原バス~「弥陀ヶ原」下車後すぐです。
美女平の紅葉の見どころやアクセス
美女平(びじょだいら)
富山県側の立山黒部アルペンルートの玄関口となる美女平(びじょだいら)は、立山ケーブルカーで登った先にあります。
「美女平」は、樹齢数百年の杉の巨木とトリノキ・ミズナラ・ホオノキなどの針葉樹が織りなす原生林で、 紅葉シーズンには、森のなかに整備された遊歩道を紅葉のトンネルが囲みます。
この道の先は 天国なのかもしれない。。
— 北川都喜子 (@Kitagawa_Tokiko) September 22, 2016
おやすみなさい✨#職業旅人 #旅 #旅人 #撮影#美女平 #立山 #富山 #日本#紅葉 #紅 #散策#lifeisbeautifu… https://t.co/uYmOByM4uq pic.twitter.com/IiqLejTeXE
美女平は、バードウォッチングの名所としても知られ、鳥のさえずりに耳を傾けながら、紅葉と森林浴を両方楽しみながら、紅葉のトンネルを歩くことができます。
美女平は女人禁制の霊山伝説が由来の地で、ケーブルカー駅付近の美女杉は、 3回願い事を唱えると恋愛が成就するという伝説がある、恋愛成就のパワースポットとしても知られています。
美女平の標高は1,000mほどで、室堂平や弥陀ヶ原より低い位置にあるので、紅葉シーズンも少し遅めです。
住所:富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林内美女平
アクセス:
富山地方鉄道「立山駅」より立山ケーブルカーで「美女平駅」下車すぐ
黒部ダムの紅葉の見どころやアクセス
黒部ダム
北アルプス・立山連峰を流れる黒部川に造成された黒部ダムは、日本最大級の水力発電用ダムです。
標高1,470mの黒部ダムは、高さ186m、堤長492mという世界でも屈指の規模を誇り、過去には何度も、ドラマや映画の舞台にもなった、日本でも一番有名なダムなのではないでしょうか。
この有名な黒部ダムでは、ダム駅の屋上にある展望台から、エメラルドグリーンの黒部湖面、豪快な放水、そして立山連峰の紅葉を一緒に眺めることができます。
青空と爽やかな風と黒部ダム✨
— 【公式】立山黒部アルペンルート (@tateyamakurobe_) November 2, 2021
ダム周辺の紅葉は色あせてきたものの、まだこんなに綺麗やちゃ☺️🍁
立山黒部アルペンルートの今シーズンの営業は11/30まで、残り1ヵ月をきりました!
まだまだお待ちしております🌟#立山黒部アルペンルート #立山 #黒部ダム #黒部湖 #紅葉 pic.twitter.com/Dpc5T3aa3r
また、黒部ダムでは、毎年6月26日から10月15日まで観光放水が行なわれるので、毎秒10t以上の水が霧状で放水される迫力満点のシーンと、運が良ければ、放水がつくる大きな虹も、紅葉とセットで見られます!
住所: 富山県立山町芦峅寺
アクセス:
富山県側からは、富山地方鉄道立山線「立山駅」~立山ケーブルカー、立山高原バス~立山トンネルトロリーバス~立山ロープウェイ~黒部ケーブルカー~黒部湖より徒歩となります。
長野県側からは、 JR大糸線「信濃大町駅」から 「扇沢駅(おうぎざわえき)」~関電トンネル電気バス~黒部ダムとなります。
室堂平の紅葉の見どころやアクセス
称名滝 (しょうみょうだき)
「称名滝」は、立山山麓にある弥陀ヶ原高原から流れ落ちる日本百名瀑の滝で、70m・58m・96m・126mと上から4段に分かれ、トータルの落差が350mは日本一です。
称名滝は、周囲に群生するブナやナナカマド、ヤマブドウなどの木々が赤や橙色に染まり、4段に折れながら水が流れ落ちる、滝のダイナミックな姿と合わせ、まさに絵になる圧巻の絶景です。
富山県立山町、称名滝の紅葉風景。例年10月中旬から下旬が見頃。 pic.twitter.com/vCX00OV70S
— inoue1024 (@inoue1024) September 27, 2020
称名滝の荘厳な滝と燃えるような紅葉を見るには、滝見台園地がおすすめです。
称名滝の周辺も紅葉で色付き美しい姿を見せるので、のんびり歩いて立山の息吹を感じてみて下さい!
住所:富山県中新川郡立山町芦峅寺称名滝
アクセス:
JR「富山駅」から富山地方鉄道立山線「立山駅」~「称名滝行」のバス約20分「称名滝」(称名平駐車場)~徒歩30分(滝見台園地まで)
※JR「富山駅」から富山地方鉄道「立山駅」まで約1時間5分
クラブツーリズムの「祭り・花火(祭り)・秋の花・紅葉・風物詩ツアー・旅行」!
一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!
「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪
定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。
また、おひとり参加限定ツアー、女性限定ツアー、間際出発ツアー、WEB限定掲載ツアー等もあり、乗員がしっかりサポートしてくれます!
クラブツーリズムでは、全国各地の夏、秋の風物詩である「お祭り」「花火大会」や、秋の花、紅葉狩りに、地元の名物、グルメ、温泉等を組み合わせたツアー等、たーぷっり豊富にご用意されています。
また、添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!
ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪
クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!
バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。
換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。
\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/
以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪
≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら
まとめ:立山紅葉2023年見頃時期や混雑は?おすすめスポット見どころやアクセスは?
ここでは、立山の紅葉の2023年見頃時期、混雑や回避、おすすめスポットの弥陀ヶ原・黒部ダム・美女平・称名滝等見どころやアクセスを紹介しました。
「神々が宿る山」として崇められた立山が黄色や赤色に染まる絶景を見に、立山黒部アルペンルートをぜひ!