かつおの国の花火大会2023の日程・時間や屋台は?見どころや駐車場やアクセスは? 
花火大会

本ページはプロモーションが含まれています

高知県中土佐町の久礼八幡宮秋季大祭・かつおの国の花火大会2023について、日程・時間や場所、屋台・露店の出店、見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、かつおの国の花火大会2023の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、見どころ、アクセスや駐車場、魅力や見どころをご紹介します。

かつおの国の花火大会2023の開催日程・時間や場所は?打ち上げ数は?

花火大会
花火大会

高知県中土佐町では、久礼八幡宮秋季大祭に併せて、かつおの国の花火大会が2023も開催されます。

かつおの国の花火大会の打ち上げ場所は、久礼八幡宮前のふるさと海岸となっており、秋の夜空に約1800発色とりどりの花火が打ち上げられます。

2023年の花火は、打ち上げ場所であるふるさと海岸の堤防の幅を活かした花火が打ち上げられる予定となっています。

かつおの国の花火大会開催日は、久礼八幡宮秋季大祭の1日目でもある、2023年9月28日(木)となっており、打ち上げ時間は20時から約20分間となります。

かつおの国の花火大会2023の開催日程・時間や場所

開催日程 2023年9月28日(木)

打ち上げ時間 20:00~20:20

打ち上げ数 1800発

打ち上げ場所:

ふるさと海岸

高知県高岡郡中土佐町久礼6359

有料観覧席は用意されていませんのでご注意ください。

涼しい季節の花火大会の開催となるので多くの方が来場しそうですね。

ゆっくり花火を楽しみたいのであれば、早めに久礼八幡宮前のふるさと海岸へ向かい、シートを持参して浜辺で寝転んでみるのもいいかもしれませんね。

少し離れてみれば夜空の花火が海面にも映り、海上にも色とりどりの花火が散りばめられます。

目の前に広がる大きな花火は大迫力間違いなしですね!

かつおの国の花火大会2023の屋台・露店の出店は?

屋台(露店)
屋台(露店)

かつおの国の花火大会、久礼八幡宮秋季大祭における屋台の出店情報は、現時点ではHP等では確認できませんでした。

ただ、過去の久礼八幡宮秋季大祭では、お祭りグルメの屋台の出店があったようなので、2023年も出店があるかもしれません。

当日のお楽しみとなりそうですね。

おいしいものを片手にお祭りや花火大会を楽しむことが出来たら嬉しいですね!

かつおの国の花火大会2023のアクセスは?

かつおの国の花火大会は、高知県中土佐町久礼八幡宮前ふるさと海岸にて開催されます。

公共交通機関でお越しの場合

JR土讃線「土佐久礼」駅から徒歩約7分となります。

車でお越しの場合

四国横断道中土佐ICから国道56号経由で約5分となります。

かつおの国の花火大会2023の駐車場は?

かつおの国の花火大会に伴う駐車場の設置はありませんが、久礼八幡宮秋季大祭が行われる久礼八幡宮には無料の駐車場が200台設置されていますのでご利用ください。

車でお越しの方は大変な混雑が予想されますので、必ず時間に余裕をもってお越しください。

また駅からそこまで離れていないので公共交通機関の利用をおすすめします。

できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!

イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!

せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!

なんていうこと、よくありますよね。

みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。

もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。

【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。

周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!

\スマホで簡単予約!/

\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

久礼八幡宮秋季大祭・かつおの国の花火大会2023の魅力や見どころは?

花火大会
花火大会

かつおの国の花火大会は、土佐三大祭りのひとつである久礼八幡宮秋季大祭の中で開催されます。

2023年久礼八幡宮秋季大祭は9月28日(木)、9月29日(金)の開催となります。

久礼八幡宮秋季大祭は、旧暦の8月14日、15日に行われる戦国時代から続く祭りであり歴史深いお祭りとなります。

孟宗竹3本を芯にして割竹や松材とともに束ねた高さ6m、重さ約1tの大松明の行列が、深夜、神社まで練り歩く勇壮な御神穀祭が見どころとなっています。

御神穀祭は、9月28日(木)に変わった午前0時頃から松明に火をつけ、頭屋を出発し久礼八幡宮を目指します。

9月28日(木)の20時からは、かつおの国の花火大会が実施されます。

2023年の花火は、打ち上げ場所である久礼八幡宮前のふるさと海岸の堤防の幅を活かした花火が打ち上げられる予定となっています。

目の前いっぱいに広がる花火は圧巻でしょう。

打ち上げられる花火と水面に映る花火を一緒に楽しむもよし、浜辺に寝転んで目の前いっぱいに広がる打ち上げ花火を楽しむもよしですね。

秋の夜空に打ち上げられる色とりどりの約1800発の花火を楽しんでください!

晴れることを祈りましょう。

久礼八幡宮秋季大祭のクライマックスとなるのが御御幸です。

「おなばれ」は年に一度の浜遊びのために神様が本殿から出てこられる行事であり、地元の浦青年団が竹練りといわれる舞を踊りながら、力士や神職、神輿が久礼八幡宮から花火の打ち上げ会場である久礼八幡宮前のふるさと海岸まで練り歩きます。

ふるさと海岸では、特設舞台にて奉納や神事が実施されます。

神事が終わり、神様が本殿に戻ると久礼八幡宮秋季大祭は終了となります。

秋の夜長に歴史深い久礼八幡宮秋季大祭や打ち上げ花火を存分に楽しんでください!

まとめ:かつおの国の花火大会2023の日程・時間や屋台は?見どころや駐車場やアクセスは?

ここでは、かつおの国の花火大会2023の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、見どころ、アクセスや駐車場、魅力や見どころを紹介しました。

かつおの国の花火大会の夜空の芸術をぜひお楽しみください!

おすすめの記事