藤枝大祭り2023の日程・時間や屋台コースは?桟敷席や駐車場やアクセスは? 
藤枝市公式サイトより引用

本ページはプロモーションが含まれています

静岡県の藤枝大祭り2023について、日程・時間や場所、屋台コース、桟敷席・観覧席の料金や購入法、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、藤枝大祭り2023の日程・時間や場所、屋台コース、桟敷席・観覧席の料金、アクセスや駐車場、歴史や見どころを紹介します。

藤枝大祭り2023の開催日程・時間や場所は?奉納踊りスケジュールは?

藤江枝トリップ公式サイトより引用
藤江枝トリップ公式サイトより引用

静岡県藤枝市では本来は2022年に開催される予定だった、3年に一度だけ開催される「藤枝大祭り2023」が開催予定。

新型コロナウイルスの影響で1年延期になってしまいましたが、待ちに待ったお祭りに市内の方はもちろん、大勢の方が楽しみにされています。

それでは「藤枝大祭り2023」の開催日程や開催場所、そしてスケジュールや屋台コースをあわせて紹介していきますね。

藤枝大祭り2023の開催日程・時間や場所

〈開催日程〉

2023年10月6日(金)、7日(土)、8日(日)

〈開催場所〉

千歳公園

静岡県藤枝市藤枝5丁目8

※旧東海道の千歳通りなどを含む2km以上の市街地通りが会場となります。

〈飽波神社、奉納踊りスケジュール〉

【10月6日(金)】

  • 14:00~14:30 上伝馬
  • 16:30~17:00 岡出山

【10月7日(土)】

  • 9:10~9:40 千歳
  • 10:00~11:00 飽波神社式典
  • 11:30~11:50 市部
  • 13:05~13:40 左車
  • 14:00~14:30 下伝馬
  • 15:00~15:30 原
  • 15:30~16:00 五十海
  • 16:15~16:45 小坂
  • 16:45~17:15 白子

【10月8日(日)】

  • 9:40~10:00 栄
  • 10:20~10:50 長楽寺
  • 11:00~11:20 木町
  • 15:30~16:00 益津

〈本部前、地踊りスケジュール〉

【10月7日(土)】

  • 13:30 下伝馬、白子
  • 14:30 五十海
  • 15:50 小坂
  • 16:00 原、小町、左車
  • 16:30 五十海
  • 18:15 木町
  • 18:30 栄
  • 18:50 市部
  • 19:00 益津
  • 19:30 下伝馬、原、上伝馬
  • 19:50 岡出山
  • 20:00 千歳

【10月8日(日)】

  • 15:20~15:40 上伝馬
  • 15:42~16:02 左車
  • 16:42~16:24 原
  • 16:26~16:46 下伝馬
  • 16:48~17:08 五十海
  • 17:10~17:30 市部
  • 17:32~17:52 白子
  • 17:54~18:14 栄
  • 18:16~18:36 木町
  • 18:38~18:58 長楽寺
  • 19:00~19:20 益津
  • 19:22~19:42 小坂
  • 19:44~20:04 岡出山
  • 20:06~20:26 千歳

公式ホームページ(藤枝大祭り)から引用。公式ホームページはこちらからどうぞ。

藤枝大祭り2023の屋台コースは?

〈屋台スケジュール・コース〉

10月7日(土)と8日(日)の2日間は、「藤枝大祭り」の一番の見どころ「屋台」が市街地の中を移動しながら唄や踊りを披露します。

屋台のスケジュールとコースは公式ホームページに詳細が掲載されていますので、そちらから確認してくださいね。

屋台の詳細はこちら、【10月7日(土)】【10月8日(日)】

そして屋台の位置がリアルタイムにわかる、便利な位置情報サービスはこちらからどうぞ。

「藤枝大祭り2023」は主に、「飽波神社」「本部前」「市街地」の場所で開催され、どこの場所でも踊りや唄の素晴らしい内容をみることができます。

是非「日本一の長唄の地踊り」とも言われる、屋台につらなるおよそ80人以上の踊り手の演技を見に訪れてはいかがですか。

藤枝大祭り2023の桟敷席・観覧席の料金や購入法は?

「藤枝大祭り2023」はおよそ2㎞以上の市街地をメイン会場として屋台や地踊りが披露されますが、中でも本部前は一番の観覧場所

そんな本部前でゆっくり見れる有料席が販売されていますので、そちらの料金や購入方法を紹介しますね。

〈販売開始〉

2023年9月1日~

〈料金〉

10月7日(土)分:1,000円

10月8日(日)分:3,000円

〈購入場所〉

藤枝市観光案内所 JR藤枝駅

有料席の詳細情報はこちら、公式ホームページから確認してくださいね。

藤枝大祭り2023のアクセスは?

続いては「藤枝大祭り2023」へのアクセスと駐車場情報を紹介しますね。

〈アクセス〉

千歳公園

静岡県藤枝市藤枝5丁目8

※旧東海道の千歳通りなどを含む2km以上の市街地通りが会場となります。

ここでは代表として「千歳公園」を紹介します。

〈電車の方〉

JR東海道本線「藤枝駅」下車後、バスにて約10分。

〈お車の方〉

・新東名「藤枝・岡部IC」下車後、約15分。

・東名「吉田IC」下車後、約25分。

・東名「焼津IC」下車後、約15分。

藤枝大祭り2023の駐車場は?

〈駐車場〉

「藤枝大祭り2023」では、3カ所が7日(土)と8日(日)の9:00~21:30の間、駐車場として開放されます。

また当日は交通規制もおこなわれる予定ですので注意が必要。

・藤枝市役所

・生涯学習センターグランド

・臨時駐車場

駐車場と交通規制の詳細は下の画像を確認してくださいね。

公式ホームページ(藤枝大祭り)から引用。公式ホームページはこちらからどうぞ。

お祭り当日は大勢の方で混雑が予想されます。

お車で予定されている方は早めの移動と事前の交通情報の確認を、そして何より安全運転でお願いしますね。

藤枝大祭り2023の歴史や見どころは?

静岡・伊豆・浜松公式サイトより引用
静岡・浜松・伊豆公式サイトより引用

「日本一の長唄の地踊り」とも言われる屋台や地踊りで有名な「藤枝大祭り」ですが、その始まりは江戸時代までさかのぼり、田中城の鬼門を守る青山八幡宮の大祭に、藤枝宿の屋台が神興披露の行列に付き従ったことと言われています。

そんな歴史深い「藤枝大祭り」ですが、一番の見どころである「屋台」は現在旧藤枝宿の九町と隣接五町の14カ所から惹き出されています。

そして各屋台にはおよそ80名以上の踊り手がおり、「長唄」「三味線」「囃子方」にあわせて一斉に踊る姿は、市街地の通り一面を埋め尽くす様で美しく鮮やかなもの。

目の前で繰り広げられる踊りと唄の迫力は圧巻で、訪れる私たちの心に焼き付き、他では見ることのできない感動を与えてくれます。

また屋台の方向転換の際におこなわれる曳き廻しも、車輪を止めて一斉に回す姿など迫力満点でおすすめ。

静岡県藤枝市の市内を広く駆け巡る「屋台」と、「日本一の長唄の地踊り」が繰り広げる素晴らしい唄と踊りで酔いしれに、「藤枝大祭り2023」へ是非訪れてみてくださいね。

まとめ:藤枝大祭り2023の日程・時間や屋台コースは?桟敷席や駐車場やアクセスは?

ここでは、藤枝大祭り2023の日程・時間や場所、屋台コース、桟敷席・観覧席の料金、アクセスや駐車場、歴史や見どころを紹介しました。

藤枝大祭りの様々な催しをぜひお楽しみください!

おすすめの記事