荒井神社秋祭り2023の日程・スケジュールや神輿コースは?屋台や駐車場やアクセスは? 
荒井神社公式サイトより引用

本ページはプロモーションが含まれています

兵庫県高砂市の荒井神社秋祭り2023について、日程・時間(スケジュール)や場所、神輿渡御ルート、屋台・キッチンカーの出店、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、荒井神社秋祭り2023の日程・時間(スケジュール)や場所、神輿渡御コース、キッチンカーの出店、アクセスや駐車場、歴史や見どころをご紹介します。

荒井神社秋祭り2023の開催日程・時間(スケジュール)や場所は?

高砂市公式サイトより引用

毎年10月10日に近い土曜日、日曜日で開催される荒井神社秋祭りは、神幸祭(神輿渡御)の神事をはじめとし、仁輪加太鼓の巡行、屋台の宮入りや練り合わせの神賑わい行事であり、町内が熱気で溢れる2日間となります。

2023年は、10月7日(土)宵宮、10月8日(日)本宮が開催されます。

10月7日(土)宵宮には、9時15分から各町屋台安全祈願祭、9時45分から仁輪加太鼓宮入り、芸披露、10時30分から11時まで宵宮祭神事、11時から14時まで各町屋台宮入り、19時からこしきとり神事(頭家宅)となります。

10月8日(日)本宮では、9時30分から10時発輿祭、10時30分から14時まで各町屋台宮入り、14時30分から15時まで還御祭、16時30分から20時まで各町屋台練り合せ(あざみ公園)、22時頃には仁輪加太鼓宮入り、芸披露となります。

荒井神社秋祭り2023の開催日程・時間(スケジュール)や場所

開催日程: 2023年10月7日(土)宵宮、10月8日(日)本宮

開催時間(スケジュール)

10月7日(土) 宵宮

9時15分~ 各町屋台安全祈願祭

9時45分~ 仁輪加太鼓宮入り、芸披露

10時30分~11時 宵宮祭神事

11時~14時ま 各町屋台宮入り

19時~ こしきとり神事(頭家宅)

10月8日(日) 本宮

9時30分~10時発 輿祭

10時30分~14時 各町屋台宮入り

14時30分~15時 還御祭

16時30分~20時 各町屋台練り合せ(あざみ公園)

22時頃 仁輪加太鼓宮入り、芸披露

開催場所

荒井神社

兵庫県高砂市荒井町千鳥2丁目23−12

荒井神社の秋祭り最大の見どころは、江戸時代から伝わるとされている仁輪加太鼓となります。

高砂市の文化財に指定されており、にわか芝居をもじったもので、少女が扮する着飾った舞子が踊りを舞い、乗り子、練り子の囃子や唄と掛け合いながら寸劇が展開されます。

その内容は毎年変わり、2023年の題目は「西郷隆盛-西南の役-」となります。

10月7日(土)、10月8日(日)両日とも町内を巡行します。

巡行日程に関しては町内各所に掲示の巡行表をご確認ください。

荒井神社の秋祭りの様子は、恒例ではありますがサンテレビ「播州の秋祭りシリーズ」にて放送されます。

放送日時は未定となっていますので決定次第、荒井神社HPにてお知らせがあるそうです。

荒井神社秋祭り2023の神輿渡御ルート・コースは?

JRおでかけネット公式サイトより引用
JRおでかけネット公式サイトより引用

荒井神社秋祭りの神輿渡御(町内巡幸)の神輿渡御予定は、以下の通りです。

10時から10時30分より鳥居を出発

11時から11時40分まで八幡神社

11時50分から安井本店前

12時10分から13時20分の間は荒井公民館にて休憩

13時30分から市民病院

13時50分荒井駅前

14時に鳥居前

に戻ってくる予定となっています。

荒井神社秋祭り2023の屋台・キッチンカーの出店は?

キッチンカー
キッチンカー

荒井神社秋祭りでは、荒井神社境内にキッチンカーが出店する予定となっています。

店舗詳細は荒井神社HP等にも記載がありませんでした。

当日行ってからのお楽しみですね!

荒井神社秋祭り2023のアクセスは?

荒井神社秋祭りは、兵庫県高砂市荒井町千鳥2-23-12に位置する荒井神社にて開催されます。

公共交通機関でお越しの場合

山陽電鉄「荒井駅」から徒歩約7分となります。

または、JR神戸線「宝殿駅」から1系統の高砂市コミュニティバス(じょうとんバス)にて「荒井駅東口」にて下車し徒歩約10分となります。

荒井神社秋祭り2023の駐車場は?

車でお越しの場合

山陽電鉄を挟んで、北側と南側に2ケ所荒井神社専用駐車場があります。

第1駐車場は20台駐車可能となっています。

第2駐車場は「荒井神社」のプレートのある場所のみ7台駐車可能となっています。

第2駐車場はプレート設置している以外の場所は契約車両が停まるので、絶対に駐車しないようにしてください。

駐車場の台数が少ないこと、秋祭りなど祭事がある際には混雑が予想されますので可能な限り公共交通機関をご利用ください。

荒井神社秋祭り2023の歴史や見どころは?

高砂市公式サイトより引用
高砂市公式サイトより引用

荒井神社秋祭りは、毎年10月10日に近い土曜日、日曜日に開催され多くの方が訪れます。

荒井神社秋祭りの一番の見どころは江戸時代から伝わるといわれている仁輪加太鼓となります!

高砂市の文化財にも指定されており、にわか芝居をもじったもので、少女が扮する着飾った舞子を先導に、檀尻が町内を練り歩き、檀尻の舞台の上で舞子が踊りを舞い、練り子の囃子や唄と掛け合いながら寸劇を展開していくもので「曽我兄弟」「義経」など毎年題目が変わります。

2023年は「西郷隆盛-西南の役-」となります。

毎年題目が変わるので毎年違ったものが楽しむことが出来ますね。

神輿渡御の神事をはじめとして、仁輪加太鼓の巡行、屋台の宮入りや練り合わせの神賑わい行事で町内が熱気で溢れる2日間を楽しんでください!

まとめ:荒井神社秋祭り2023の日程・スケジュールや神輿コースは?屋台や駐車場やアクセスは? 

ここでは、荒井神社秋祭り2023の日程・時間(スケジュール)や場所、神輿渡御コース、キッチンカーの出店、アクセスや駐車場、歴史や見どころを紹介しました。

荒井神社秋祭りの様々な催しをぜひお楽しみください!

おすすめの記事