京都嵐山の天龍寺曹源池庭園の紅葉について、2023年見頃時期や現在の状況、ネル」や「望京の丘」も人気で混雑するので、早朝拝観も実施されます。ここでは、天龍寺の紅葉の魅力や見どころ、紅葉の見頃時期や2023年現在の状況、2023年の早朝参拝、混雑状況や回避法、アクセスや駐車場、天龍寺のおすすめ紅葉ツアーについて紹介します。
目次
天龍寺の紅葉の2023年見頃時期や現在の状況は?
天龍寺の紅葉の例年の見頃時期は、11月中旬~12月上旬になります。
嵐山🚋💨
— ⓨⓤⓜⓘᒼᑋªⁿ💞 (@eikichi3969) November 15, 2021
天龍寺の紅葉が綺麗すぎた😍#京都嵐山#天龍寺#紅葉 pic.twitter.com/JwLBEazZdT
もちろん天龍寺の紅葉は、その年の気候や気温により前後します。
2023年の天龍寺の紅葉の状況は、11月12日現在色づき始めてきたところです。
天龍寺(世界遺産)
— Clover (@_mint1996) November 9, 2023
室町幕府を開いた足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため創建した名刹
開山・夢窓疎石の作庭と伝わる曹源池庭園が美しいことでも知られています
グラデーションに色づく紅葉が綺麗でした🍁🍂
11.11〜早朝参拝が始まります😊🍀#京都#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/56Oq8sFWvy
2023年の天龍寺の紅葉は、12月上旬頃まで楽しむことができるでしょう!
今日の嵐山
— mili/kyoto (@mii_sta_31kyoto) November 9, 2023
紅葉はまだまだ、天龍寺で見かけたこの木含めて数本かな。
久々日中に嵐山行ったけど、
すっごい人🤣 pic.twitter.com/R2hzRdxRXy
天龍寺の混雑状況や回避法は?2023年早朝参拝期間・時間や料金は?
天龍寺境内がかなり広いので、他の京都の人気紅葉スポットと比べて、ゆっくりと見ることができますが、やはり紅葉見頃時期には混雑します。
混雑を回避するには、天龍寺の早朝参拝がおすすめです。
天龍寺では、紅葉期間中に1時間参拝時間を早めて開門しています。
毎年紅葉シーズンの早朝7:30から行われる曹源池庭園(そうげんちていえん)の早朝参拝が行われます。
2023年 天龍寺 早朝拝観
期間:2023年11月11日(土) ~ 11月30日(木)
時間:午前7時30分 ~
天龍寺は京都の西端にあるため、朝日が早くに当たりやすい場所でもあり、早朝訪れると、柔らかな日の光が天龍寺の紅葉をやさしくてらし、最も美しい庭園を混雑の少ない状態でみることができますよ!
#紅葉 で有名な 嵐山 #天龍寺 #嵐山天龍寺(11/2撮影)
— Nantonaku (@Aguanieve_KURO) November 6, 2023
本格的な紅葉は… まもなくかなぁ pic.twitter.com/KyGsJYAJdv
日が昇るにつれて、刻々と変化していく庭園の移り変わりは、何とも言えない風情があります。
参拝料は、早朝参拝も通常の参拝と同じで500円です(小中学生は300円)。
朝の空気は澄んでいて心地よく、早朝拝観のあとの「竹林の小径」への散歩もまた快適ですよ!
一休高級ホテル・旅館が最大60%OFF!天龍寺の紅葉の2023年ライトアップは?
なお、天龍寺ではライトアップは行われていません。
しかし、天龍寺塔頭である宝厳院(ほうごんいん)では。ライトアップが実施され、幻想的な景色を楽しむことができますよ!
期間: 2023年11月11日(土)~12月3日(日)
時間: 17:30~20:30(最終受付20:00)
拝観料: 高校生以上1000円、小中学生300円
また、天龍寺法堂の天井には、1997年に加山又造画伯が描いた「雲龍図」(八方睨み)があり、2023年9月9日~12月3日には、法堂「雲龍図」秋の特別公開(参拝料金の他別途500円)が行われます。
庭園内の龍門亭では、篩月(しげつ)謹製の精進料理(有料)をいただけます。
宝厳院 ライトアップ【京都市右京区】
— takasan (@takasanvoice) December 5, 2022
京都嵐山で最も混雑する天龍寺の塔頭寺院である「宝厳院」は、紅葉の発色が鮮やかな紅葉名所です。ライトアップされた宝厳院の紅葉は必見です。#宝厳院#ライトアップ#京都市右京区 pic.twitter.com/PoQYupNrSR
天龍寺のアクセスは?
所在地: 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場68番地天龍寺電話番号075-881-1235
入場料:
曹源池・百花苑 高校生以上500円 小・中学生300円 未就学児は無料(諸堂、法堂は別料金は300円追加)
入場可能時間: 8:30〜17:00、但し11月11日〜11月30日は早朝参拝で7:30開門
アクセス
電車・バスでのアクセス
JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」下車後徒歩13分です。
嵐電「嵐山駅」(終点)より徒歩すぐ右ななめ前です。
市バス「嵐山天龍寺前」下車後すぐで、京都バス「京福嵐山駅前」下車後すぐです。
車でのアクセス
名神高速道路 大山崎JCTから京都縦貫道「大原野IC」から車で約25分です。
天龍寺の駐車場は?
駐車場: 天龍寺参拝者専用有料駐車場 1日1000円で普通車120台が駐車可能
※2023年11月18日、19日、23日、25日、26日の13:00~17:00は、長辻通りの臨時交通規制に伴い、入出庫不可となりますのでご注意ください。
天龍寺の紅葉の魅力や見どころは?
京都嵐山の天龍寺は、1339年に足利尊氏が後醍醐天皇を供養するために建立した寺院で、臨済宗天龍寺派の大本山です。
現在、京都の名勝とされている嵐山や渡月橋、亀山公園なども、かつては天龍寺の境内だったそうです。
京都五山の一位を誇りましたが、その後の八度もの戦乱や火災で堂宇はことごとく焼失し、幾度もの再建を繰り返していました。
現在見られる建物のほとんどは、明治時代に再建されたものです。
天龍寺は釈迦如来を本尊とする禅寺で、1994年に世界文化遺産に指定されました。
天龍寺の初代住職は、南北朝時代の臨済宗の僧侶である夢窓疎石(むそうそせき)だといわれています。
天龍寺は作庭の名人・夢窓疎石によって開山され、その美しい建物と庭園は見事で、巧みに配された木々と石、そして建物が織り成す風景が、多くの人々を魅了します。
四季折々に風情がありますが、紅葉の時期の天龍寺は特筆もので、秋はひと際美しいです。
京都の「天龍寺」は紅葉見頃じゃ☺️
— 猟師のじいちゃん (@Grandpa_hunter_) November 20, 2021
今の時期は早朝拝観7:30からやりよるけん
人で激混みになる前に
紅葉をゆっくりで楽しむのじゃ👍#徳島 #京都 #紅葉 #お腹ペコリン部 #嵐山 #天龍寺 pic.twitter.com/Ymnq5vrWqo
その中でも、曹源池を囲むように作られた池泉回遊式庭園、大方丈裏の曹源池庭園(そうげんちていえん)が一番の見どころです!
開山当初の遺構で京都五山の主流を確立した夢窓疎石の作庭と伝えられる方丈庭園は、曹源池を中心にした池泉回遊式庭園で、嵐山の桜や紅葉に彩る木々の山肌を借景としています。
曹源池庭園は石を滝のまん中に置き、鯉から龍へ変わる途中の姿が表現されています。
紅葉シーズンの境内には、カエデ、ツツジ、ハナミズキ、ドウダンツツジや桜など数多くの樹々が紅葉します。
約700年前の夢窓疎石作庭当時の面影をとどめている曹源池庭園の池と木々、雄大な嵐山や亀山(小倉山)の自然を借景にした光景は圧巻です。
紅葉した樹々の赤や黄色、そして緑色のグラデーションが、池の水面に鮮やかに映る光景は格別です。
方丈の縁側やお座敷からは、その雅深い風情を楽しむことができます。
方丈へ行くには別途参拝料が300円かかりますが、見事な額縁庭園なので、ぜひご覧ください!
二週間ほど前の天龍寺と渡月橋の紅葉です🍁ちょうど見頃でとても綺麗でした✨
— 高橋@H (@submariner_T) December 3, 2020
撮影日:2020/11/18#写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #紅葉2020 #京都 pic.twitter.com/vxNEJXsfsM
それぞれの木々の色づきや、嵐山や亀山の紅葉をも計算に入れた、夢窓礎石の名人技が光ります。
池でゆったり泳ぐ錦鯉がさらに華やかに色を添えます。
風がない日であればさらにはっきりと水面に紅葉が映り込んで、ため息が出るほどの美しい光景を見ることができるでしょう。
曹源池庭園の裏側の参道には、深紅の紅葉が一面を覆う紅葉のトンネルがあり、絶好の紅葉の撮影スポットにもなっています。
京都の西端にあるといった立地条件から、朝日が一番最初に当たり、早朝が最も美しい景色を見ることができるといわれています。
天龍寺の庭園は広大で、曹源池・多宝殿・望京の丘・百花苑というような散策コースが設けられています。
天龍寺の境内の裏手には、標高約60メートルの望京の丘があります。
望京の丘の紅葉。
— Kyoto no T (@Kyoto_no_T) November 19, 2020
見下ろす紅葉もなかなかのもの。
#天龍寺 #望京の丘 #嵐山 #紅葉狩り #京都観光 #kyoto pic.twitter.com/HQtAyWTtmc
ここからは、天龍寺境内だけでにはなく、京都市内を一望することができます。
丘までの道のり遊歩道があり、階段を登るっていくと、紅葉に彩られた京都をのぞむことができ絶景です。
望京の丘もまた人気のスポットで、遊歩道が渋滞するくらい混雑するときもあります。
京都盆地や五山の送り火の大文字山なども見ることができ、天龍寺境内の近景の紅葉とともに、すばらしい遠景の紅葉を見ることができますよ!
望京の丘から北へと下ると、百花苑の北側では、嵯峨野の竹林と紅葉の競演も見られます。
早朝参拝時は北門受付は閉鎖されていて、午前8:30に開門となります。
天龍寺の北門を出ると、竹林の小径が広がります。
天龍寺のおすすめ紅葉ツアーは?
「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪
一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!
定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。
また、おひとり参加限定ツアー、女性限定ツアー、間際出発ツアー、WEB限定掲載ツアー等もあり、乗員がしっかりサポートしてくれます!
クラブツーリズムでは、全国各地の夏、秋の風物詩である「お祭り」「花火大会」や、秋の花、紅葉狩りに、地元の名物、グルメ、温泉等を組み合わせたツアー等、たーぷっり豊富にご用意されています。
また、添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!
ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪
クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!
バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。
換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。
\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/
以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪
≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら
↓ぜひ「クラブツーリズム」のツアーをチェックして、ぴったりの天龍寺の紅葉ツアーをみつけてくださいね↓
まとめ:天龍寺紅葉2023見頃や早朝参拝日程・時間は?ライトアップや駐車場やアクセスは?
ここでは、天龍寺の紅葉の魅力や見どころ、紅葉の見頃時期や2023年現在の状況、2023年の早朝参拝、混雑状況や回避法、アクセスや駐車場、天龍寺のおすすめ紅葉ツアーについて紹介しました。
京都の西にある天龍寺は、朝日が最初にあたり、早朝が最も美しいので、ぜひ早朝参拝の見事な紅葉観賞をお楽しみください!