四天王寺初詣2024の混雑状況や屋台は?駐車場やアクセスやおみくじは?
四天王寺初詣

本ページはプロモーションが含まれています

大阪の四天王寺の2024年初詣について、参拝時間や日程、混雑状況や時間帯、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、ご利益やおみくじ等気になりますよね。ここでは、四天王寺の初詣の2024年参拝時間や期間、混雑状況や混雑時間、屋台・露店の出店、特徴やご利益、おみくじやお守りを紹介します。

四天王寺の初詣の2024年参拝時間や期間は?

四天王寺初詣

大阪府大阪市天王寺区四天王寺にある「和宗総本山四天王寺」は、聖徳太子が創建した日本仏法最初の官寺です!

2024年の初詣は、大阪のパワースポットとしても有名な四天王寺でご利益をいただきましょう!

2024年 和宗四天王寺の参拝期間や時間は次の通りです

参拝期間2024年1月1日(月祝)2日(火)3日(水)
参拝時間四天王寺の門は、24時間開いていて、いつでもお堂の外からは参拝は可能です。

お堂・中心伽藍・庭園の拝観時間は次のとおりです。
お堂・中心伽藍・庭園8:30 ~ 16:00
お問い合わせ先和宗 四天王寺
大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11番18号
TEL:06-6771-0066
公式HP四天王寺の歴史 - 和宗総本山 四天王寺 (shitennoji.or.jp)

四天王寺の初詣の2024年混雑状況や時間は?

四天王寺初詣

和宗四天王寺のご本尊は、救世観音。

歴史は日本書紀に出るほど古く、今から1400年ほど遡った推古天皇元年に聖徳太子が日本仏法最初の官寺として創建したことで有名で、毎年多くの方が参拝に訪れています!

和宗四天王寺の初詣の混雑についてですが、例年の状況から予想すると、混雑する時間帯は、大晦日の12月31日午後11時頃~1月1日の午前3時です。

また、元旦から3日までは、午前10:00~午後15:00は、基本的に混雑しているでしょう。

少しでも混雑を避けて、ゆっくり参拝したい場合には、早朝や夕方以降の時間帯がおススメです。

また、四天王寺にお参りする場合は、その名の通り、四天王寺は、神社ではなくお寺ですので、神社で参拝するときのような二礼二拍一礼の拝礼儀式ではなく、静かに手のひらを合わせた後その手の人差し指の高さをそのまま鼻の高さまで持って行き、そのまま頭を下げる合掌礼拝となりますので、ご注意くださいね。

お賽銭をする場合は、賽銭箱に先にお賽銭を入れて合掌礼拝となります。

四天王寺では「除夜の鐘」を、先着108名様まで撞くことが出来ます。除夜の鐘を撞くことが出来るのは、「北鐘堂」「鼓楼(ころう)」「南鐘堂」の3か所です。

除夜の鐘は、2023年12月31日23:00に整理券を配布し、23:30から開始します。

除夜の鐘が終了すると、午前3時まで「招福の鐘」「開運の鐘」と名前を変えて、誰でも順番に鐘をつくことができます。

なお2024年は、甘酒、年越し蕎麦の振る舞いは中止となっています。

このように中止になるイベントはありますが、参拝自体はいつでも可能で、敷地も広い四天王寺で、混雑する時間帯を考慮しながら、ゆったり初詣をして、新年のスタートをお楽しみくださいね!

人出を出来るだけ避けて参拝するには、早朝か夜間の参拝がおススメですが、その時間帯はかなりの冷え込みになりますので、初詣で風邪を引くというようなことのないよう、防寒対策をしっかりしてお出かけくださいね。

おススメは、スマホ対応の手袋などですよ♪

四天王寺の初詣の2024年屋台・露店の出店は?

屋台(露店)
屋台(露店)

和宗四天王寺の2024年の初詣では、例年通り、お好み焼き、焼きそば、焼き鳥などの定番の屋台(露店)が大晦日から三が日の日中まで出る予定です!

特に美味しすぎて早めに売り切れてしまうという噂の「赤飯屋台」は、ぜひ探してみてくださいね♪

また、四天王寺の名物として人気のある「亀かすて~ら」も是非ともご賞味ください!

新型コロナウイルス感染予防に対する制限は特にないようですが、感染症対策にも気を配りながら屋台(露店)をお楽しみください!

四天王寺の初詣2024のアクセスは?

四天王寺へのアクセスは、以下の通りです。

電車でのアクセス

・地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」→4番出口→南へ徒歩5分で到着

・近鉄南大阪線 「阿倍野橋駅」→北へ徒歩14で到着

・環状線 「天王寺駅」→ 北へ徒歩12分で到着

車でのアクセス

・阪神高速道路14号松原線夕陽ヶ丘出口から約6分で到着

・阪神高速道路14号松原線文の里出口から約10分で到着

四天王寺の初詣2024の駐車場は?

駐車場

南大門駐車場(無人タイムズ)

 住所:大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11−18

 営業時間 24時

 収容台数 34台

 料金

8時~22時→30分200円 / 22時~8時→1時間100円

 タイムズ北河堀町第3 

 住所:大阪府大阪市天王寺区北川堀町10

   営業時間 24時間

  収容台数 14台

  料金 20分 200円 

  最大料金 24時間 1000円(土日祝日1200円)

できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!

イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!

せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!

なんていうこと、よくありますよね。

みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。

もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。

【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。

周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!

\スマホで簡単予約!/

\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

四天王寺の初詣の特徴やご利益は?おみくじやお守りは?

四天王寺

四天王寺初詣の特徴といえば、一般の人が除夜の鐘(開運/招福の鐘)の鐘を撞かれることです。

四天王寺のご利益は、合格祈願、商売繁盛、縁結び、病気平癒、厄除け開運です!

また、四天王寺は「おみくじ」発祥の地で、元三大師が「おみくじ」の原型を作ったと伝えられています!

お守りについてですが、四天王寺では中心伽藍をはじめ多くの堂がありユニークな「御乳守」「懸守」「太子二歳守」「聖徳太子恒守護」「元三大師合格御守」など数多くのお守りがありますよ。

まとめ:四天王寺初詣2024の混雑状況や屋台は?駐車場やアクセスやおみくじは?

ここでは、四天王寺の初詣の2024年参拝時間や期間、混雑状況や混雑時間、屋台・露店の出店、特徴やご利益、おみくじやお守りを紹介しました。

長い歴史を持つ四天王寺で、2024年のご利益を祈願しましょう!

おすすめの記事