三重県鈴鹿市の椿大神社の初詣について、2024年参拝期間や時間、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、ご利益等気になりますよね。ここでは、椿大神社の初詣2024の参拝期間や時間、混雑状況や回避法、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、ご利益や特徴、お守り・御朱印をご紹介します。
目次
椿大神社の初詣の2024年参拝期間や時間は?
椿大神社の初詣は、例年、正月三ヶ日で41万人もの参拝者が訪れる三重県内で人気のある初詣スポットとなります。
初詣は手塚キャラとコラボする神社へぜひご参拝ください🙏
— 手塚プロダクション/手塚治虫【公式】 (@TEZUKA_goods) January 1, 2023
◎常陸國總社宮(茨城県石岡市)https://t.co/iC7tbnU7lL
◎椿大神社(三重県鈴鹿市)https://t.co/1LkbPdNLoF
◎上野東照宮(東京都台東区)https://t.co/QPXVzcS9CA
◎伊和志津神社(兵庫県宝塚市)https://t.co/btHRv9g20d pic.twitter.com/YFddHl26zm
2024年の初詣の参拝時間は、大晦日は終日参拝することが可能となります。
元旦は大晦日から続き22時
1月2日、1月3日は5時から22時
1月4日から1月10日までは5時から19時
1月11日からは5時から18時となります。
大晦日以降終日参拝できるわけではないのでご注意ください。
椿大神社では、大晦日の23時から祈祷受付と御神札、御守授与が開始されます。
元旦は0時から歳旦祭を実施、引き続き、一番祈祷奉仕が行われ、
一旦中断し改めて4時30分より祈祷受付、5時より二番祈祷奉仕、以降順次祈祷奉仕が実施されます。
御祈祷を受ける方には、おみちびきローソクが無料で授与されます。
新春のご祈祷は、お正月だけでなく、12月より2月末まで実施しておりますので混雑を避けたい場合には三が日は避けるのがよさそうですね。
御神札、御守授与は、
元旦は12月31日11時から元旦19時
1月2日、1月3日は7時から19時
1月4日からは8時から17時までとなります。
椿大神社の初詣2024の屋台・露店の出店は?
椿大神社の初詣では例年屋台の出店があるようです。
先日伊勢神宮に行きましたが、今日は親をつれて椿大神社へ初詣?😂
— まことぅーす (@JZA80_RAYSCE28) January 5, 2022
今年中初おみくじは中吉でした🤗
参道には屋台が結構あったのにりんご飴が無い!!!!!😱
俺のりんご飴~~~~~😭#椿大神社 pic.twitter.com/3S0d99uK4S
焼きそばやフライドポテト、から揚げなどの定番の屋台グルメが軒を連ねます。また冷えた身体を温めてくれる熱々おでんや、甘い香りで幸せになれるベビーカステラなどもあります。
詳しい出店数や出店店舗などの情報はありませんので当日のお楽しみですね。
車でお越しの場合には、東名阪自動車道の鈴鹿インターを降りて、山道で一本道となるので毎年大渋滞になるといわれています。
人混みは苦手な方は三が日を避けて参拝するのがよさそうです。
椿大神社の初詣2024の混雑状況や回避法は?
12月31日は23:00頃から段々と混雑が始まります。そして元日の0:00~3:00、9:00~16:00は多くの参拝客で賑わいます。
1月2日と3日は10:00~15:00が混雑のピークとなります。
少しでも混雑を避けたい方は、早朝や夕方以降の参拝をおすすめします。朝の清々しい空気や、夕日を拝みながらの初詣も良いかもしれませんね。
どうしても元旦に参拝したい!と言う方は、9:00前や17:00以降がおすすめです。
人気のある神社のため、比較的混雑が避けられたとしても少なからずの待ち時間はあると思います。暖かい格好をしてお出かけください。
椿大神社の初詣2024のアクセスは?
椿大神社は、三重県鈴鹿市山本町1871に位置しています。
椿大神社に公共交通機関でお越しの場合
近鉄「四日市駅」にて下車し、三重交通バスにて椿大神社行きに乗車し約55分となります。
また、近鉄「平田町駅」にて下車し、鈴鹿市C-BUSにて椿・平田線に乗車し、約50分となります。
JR「加佐登駅」からも鈴鹿市C-BUSにて椿・平田線に乗車し、約40分となります。
車でお越しの場合
東名阪自動車道鈴鹿インターより約10分となります。(名古屋より約40分、大阪より2時間となります。)
ただ初詣当日は、東名阪自動車道の鈴鹿インターを降りて、山道で一本道となるので毎年大渋滞になるとのことなので注意が必要ですね。
または、新名神鈴鹿PAより約2分となります。こちらは、スマートインターのため、ETC車のみ出入り可能となります。
椿大神社の初詣2024の駐車場は?
駐車場
椿大神社には、無料の駐車場が設置されています。
約500台駐車可能となります。
椿大神社の初詣2024のご利益や特徴は?お守り・御朱印は?
椿大神社は、伊勢国鈴鹿山系の中央麓に鎮座しています。
椿大神社は日本最古と称される神社のひとつです。猿田彦大神を祀る神社の総本社であり、全国に2000社以上と伝えられています。
猿田彦大神は国をお創りになられた時の神話から「みちびきの神様」と言われ、平安と幸福を招く神様と言われています。
往古神代、高山入道ヶ嶽、短山椿ヶ嶽を天然の社として、高山生活を営まれた国つ神「猿田彦大神」を主神とし、相殿に皇孫「瓊々杵尊」、「栲幡千々姫命」を、配祀に「天之鈿女命」、「木花咲耶姫命」を祀っています。
猿田彦大神は天孫瓊々杵尊降臨の際、天の八衢に「道別の大神」として出迎え、高千穂の峯に御先導申し上げます。
今日、三重県にある"椿大神社"に初詣に行って参りました🙏✨
— NONまっしゅ~ (@nonkiyo2221) January 11, 2021
やはり今年は道もお社も比較的空いていました。
コロナ禍収束🦠
それから実家の母の癌再発が無い事を祈って。。。#初詣 #椿大神社 pic.twitter.com/gJvRRZZwwy
そのことより、肇国の礎を成した大神として、人皇第十一代垂仁天皇の二十七年秋(西暦紀元前三年)、倭姫命の御神託により、この地に「道別大神の社」として社殿が奉斎された日本最古の神社です。
仁徳天皇の御代、御霊夢により「椿」の字をもって社名とされ、現在に及んでいます。
大歳神社さんを出て高速に乗り三重県鈴鹿にある椿大神社に初詣に行ってきました。 pic.twitter.com/qkxlUggR3a
— つぅ (@Q20kAdZapEv3lYQ) January 15, 2023
また、猿田彦大神を祀る全国二千余社の本宮として、「地祇猿田彦大本宮」と尊称されています。(椿大神社HP参照)
椿大神社の初詣で御守も頂戴しました。本年のレースの安全を祈念して交通安全。もう一つは、困難に屈せず立ち向かい、自らを奮い立たせる、氣魄(きはく)という御守です。CF、その先のレース。強い精神を持ってやり遂げたい。あと少し!今一度皆様のお力をお貸しください!
— スケるトンP@大森杏子Racing広報担当 (@skeleton_pace) January 4, 2019
#大森杏子#大森杏子Racing pic.twitter.com/QkJuzuRj2E
椿大神社は、地球国土、土地家屋敷安泰守護、地鎮祭をはじめ、建築、方災解除、厄除開運、家内安全、無病息災、交通安全、旅行安全、商売繁昌、家運隆昌、良縁子孫繁栄、進学修業、事業成就など様々なご利益があるといわれています。
素敵なお正月を過ごせています🎍
— 蘭華💐NEWアルバム「遺書」リリース (@ranka77) January 5, 2019
元旦は福袋を買いに行き、2日はライブ鑑賞。3日は三重県の椿大神社に初詣⛩
ご祈祷を受けたら、お札だけでなく、今年の干支の亥の土鈴や絵馬、芸道御守りまで頂きました✨
おかめさんに一目惚れして、生まれて初めて熊手を購入💓幸せや福をかき集めたいと思います。 pic.twitter.com/VEQeuahtod
まとめ:椿大神社初詣2024の参拝時間や混雑状況は?屋台やアクセスや駐車場は?
ここでは、椿大神社の初詣2024の参拝期間や時間、混雑状況や回避法、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、ご利益や特徴、お守り・御朱印をご紹介しました。
椿大神社の初詣で、ご利益多い一年になりますように!