七日堂まいり2024の日程・時間や露店は?ご利益や駐車場やアクセスは? 
如宝寺公式サイトより引用

本ページはプロモーションが含まれています

福島県郡山市の如宝寺の七日堂まいり2024について、開催日程・時間や場所、食べ物等屋台・露店の出店、福まさるや福ダルマ、ご利益、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、七日堂まいり2024の日程・時間や場所、食べ物等露台の出店、福まさるや福ダルマ、ご利益や歴史、アクセスや駐車場を紹介します。

七日堂まいり2024の開催日程・時間や場所は?

福島県郡山市にある高嶽山如宝寺(こうがくさんにょほうじ)で行われる『七日堂まいり』は、郡山で最も古いお祭りとされています。

コロナ禍以前は例年約10万人が訪れており、昨年(2023年)は約7万人が訪れています!

毎年、2日間夜通しで開催されているので生活スタイルに合わせた時間帯に行けることがうれしいですよね。

七日堂まいり2024

■開催日時

2024年1月6日(土)15:00 ~1月7日(日)16:00

■開催場所 如寳(宝)寺および門前通り

■住所 福島県郡山市堂前町4-24

■お問い合わせ

七日堂市実行委員会

TEL:024-932-2362

七日堂まいり2024の食べ物等屋台・露店の出店は?福まさるや福ダルマは?

屋台
屋台

「七日堂まいり」では例年、境内や如宝寺前の通りで屋台・露店が出店されています♪

2024年は屋台・露店の数がコロナ禍以前の出店数にまで戻るそうですよ!

常連の方もはじめて行くという方も本来の七日堂まいりの光景が戻ってくることはとてもうれしいですよね♪

七日堂まいりでは毎年のように出店されているお店がいくつかあって、そのなかでも”あめやさん”ではりんごやパイナップルといったフルーツ飴からべっこう飴、水飴といった豊富なラインナップでわくわくする空間となっています♪

また福島県の玉川村(たまかわむら)のブースではお正月明けにはぴったりの七草粥や特産品である”さるなし”の加工品などが販売されています。

そのほかにも焼きそばや海鮮串焼き、お好み焼き、やきとり、フライドポテト、甘栗、大判焼き、わたあめ、チョコバナナなど種類豊富で賑わう屋台通りとなっています♪

七日堂まいりは、グルメ屋台だけでなく”縁起物”が出店されることでも有名です!

例えば、昨年に勝る・魔去るという意味の「福まさる」、七転八起という意味の「ダルマ」、福をかき集めるという意味の「熊手」といったラインナップとなっています。

七日堂まいり2024のご利益や歴史は?

如宝寺は千年余りも前から存在しており、境内には東北地方最古の供養塔があったり書院や銅鐘(いぼなし鐘)とともに国の指定重要文化財に指定されている由緒ある真言宗のお寺です。

七日堂まいりは、如宝寺の神様、馬頭観世音の祭礼で参拝者の願いが「馬が走るごとく早く叶える=馬が駆けるように早く願いごとがかなう」とされている伝統行事です。

昔は五穀豊穣や萬民富楽、そして近年では商売繁盛や交通安全、合格成就などを祈願する方も多いお寺です。

また先ほどご紹介した屋台・露店については、元々は物々交換の場として海の幸や山の幸を交換する市だったそうです。いつの頃からかダルマや福まさる、団子さしなど縁起物を売ったり飲食の屋台・露店が並ぶ「七日堂初市」となりました。

そんな初市の会場では郡山名物西田町の高柴ひょっとこ踊りが披露されます!

ひょっとこは「口笛を吹き神様を招く」と言われています。

高柴ひょっとこ踊りはお面の口の部分がないことが特徴で表情が変わって見える分、インパクトは強いと思います!

ここまでご紹介した通り「七日堂まいり」は縁起が良いとされていることがいくつも集まっているので新年にはぜひ訪れていただきたいお祭りです!

また如宝寺は神社ではなく寺院(お寺)なので、参拝の作法が神社とは異なる部分がいくつかあります。

一番大きな違いといえば「二礼二拍一礼」ではなく「一礼合掌一礼」という点でしょうか。

気になる方は事前に確認しておくと安心ですね。

七日堂まいり2024のアクセスは?

七日堂まいり2024(如宝寺)へのアクセスについてご紹介します。

■電車でのアクセス

JR東北本線「郡山」駅から徒歩約15分

■バスでのアクセス

JR東北本線「郡山」駅から麓山経由バスに乗車(約5分)「如宝寺」で下車してすぐ

■車でのアクセス

東北自動車道「郡山」ICから約30分

七日堂まいり2024の駐車場は?

≪駐車場について≫

七日堂まいり専用の駐車場はありません。

周辺にあるコインパーキングや公共交通機関をご利用ください。

次に徒歩5分前後の距離にあるコインパーキングをいくつかご紹介します。

■中町中央パーキング

住所 福島県郡山市中町5-10

収容台数 127台

料金

10:00~19:00 30分/150円

19:00~10:00 30分/50円

如宝寺まで徒歩約5分

■三井のリパーク 郡山堂前町第2駐車場

住所 福島県郡山市堂前町25-16

収容台数 18台

料金 30分/100円(最大500円)

如宝寺まで徒歩約5分

■NPC24H 郡山虎丸町第2パーキング

住所 福島県郡山市虎丸町24-2

収容台数 19台

料金 30分/100円(最大700円)

如宝寺まで徒歩約5分

≪交通規制が実施されます≫

七日堂まいり(七日堂初市)の開催に伴い、如宝堂周辺(はやま通り)の一部道路が通行止めになります。

規制日時は1月6日(土)12:00~7日(日)18:00までとなっています。

近隣で車を利用される方は案内板などをご確認ください。

できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!

イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!

せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!

なんていうこと、よくありますよね。

みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。

もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。

【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。

周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!

\スマホで簡単予約!/

\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

まとめ:七日堂まいり2024の日程・時間や露店は?ご利益や駐車場やアクセスは?

ここでは、七日堂まいり2024の日程・時間や場所、食べ物等露台の出店、福まさるや福ダルマ、ご利益や歴史、アクセスや駐車場を紹介しました。

七日堂まいりの熱気を満喫しましょう!

おすすめの記事