浅草伝統文化まつり2024の日程・スケジュールや見どころは?駐車場やアクセスは?
浅草伝統文化まつり公式サイトより引用

本ページはプロモーションが含まれています

東京の浅草伝統文化まつり2024について、日程・スケジュール(プログラム)や場所、見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、浅草伝統文化まつり2024の日程・スケジュール(プログラム)や場所、歴史や見どころ、アクセスや駐車場を紹介します。

浅草伝統文化まつり2024の開催日程・スケジュール(プログラム)や場所は?

「歳の市」(毎年12月17日~19日)は、浅草寺境内で羽子板市として有名ですが、このイベントに合わせて、日本の伝統文化を紹介する浅草伝統文化まつりが12月17日~18日に開催されます。

浅草伝統文化まつり2024

◇基本情報

《開催期間》

2024年12月17日(火)~12月18日(水)

《場所》

浅草壱福小路「大黒家別館」ほか

《住所》

東京都台東区浅草1-37-4

《時間》

11:00~16:00

12月18日

・浅草芸妓連11:20〜11:40

・活弁13:00〜13:30

・講談14:00〜14:30

・落語15:00〜16:00

12月17・18日

・伝統文化浅草めぐり11:00~16:00

・羽子板の絵付けワークショップ11:00~(各日とも先着100名様限定)

・太神楽練り歩き11:00~

・縁起根付配布
【場所】
浅草壱福小路・伝法院通り商店街振興組合・観音通りメトロ通り商店会・浅草観音通り商店街をご利用の方に配布します
※数量に限りがありますのでご了承ください

・伝統文化・工芸パネル展示

《お問い合わせ》

浅草伝統文化まつりイベント事務局

TEL:03-5811-1929

《公式ホームページ》

http://www.asakusa-ichifuku.com/about/about.html

※料金無料

公式サイトより引用

浅草伝統文化まつり2024の歴史や見どころは?

台東区に位置する浅草は、東京都の中でも古き良き江戸の風情が残る文化的なエリアです。

浅草のシンボルである浅草寺は、仲見世やその周辺とともに多くの人びとが訪れる観光スポットですが、近年はとくに外国人観光客の人気が高まっています。

浅草のシンボルである浅草寺は、日本を代表する仏教の聖地です。

この寺院は7世紀に建立され、国宝として認められています

浅草寺には本尊の観音像や五重塔などの貴重な建築物があり、多数の信者や観光客が訪れてお参りしています。

さらに春になると桜の見どころとしても有名で、花見を楽しむ人々で賑わいます。

浅草伝統文化まつりは、浅草寺の歳の市に合わせて開催されるイベントです。

歳の市は、羽子板市として知られる江戸時代から続く縁日で、浅草寺の境内には多くの露店が並びます。

浅草伝統文化まつりでは、日本の伝統文化を紹介するために、浅草壱福小路や浅草芸妓連などが協力してさまざまな催し物を開催。

2024年は、12月17日と18日の2日間にわたって行われます。

日本の伝統文化を紹介する祭りですが、この祭りがいつから始まったのかはいくつかの説がありますが、はっきりとは分かっていません。

浅草寺の近くには、江戸時代から芸能人が多く住んでおり芸能を披露する場所もありました。

このような場所が浅草伝統文化まつりの起源とされています。

ただし、この祭りとは別に以前、浅草寺の周辺で「東京時代まつり」という祭りも開催されていました。

この祭りは1988年から毎年11月3日に開催されていましたが、2013年に最後となり現在は行われていません。

浅草伝統文化まつりの見どころは、浅草芸妓連によるおもてなし舞や麻生子八咫(こやた)の活弁、田辺鶴遊師匠の講談、金原亭馬生師匠による落語などの芸能です。

浅草芸妓連によるおもてなし舞とは、浅草の芸妓さんたちが、伝統的な日本舞踊を披露する芸能のこと。

華やかな着物や髪飾り、優雅な所作で観客を魅了します。

浅草の芸妓さんたちは、普段は一般人には見ることができない貴重な存在ですが、この祭りでは、気軽に彼女たちの芸を楽しむことができます。

活弁とは、昔の無声映画に声をあてる芸能です。

活弁士と呼ばれる人たちは映画の登場人物の台詞や心情を、自分の声で表現します。

また、音楽や効果音も自分で演出します。

活弁は、映画と一体となった独特の芸術です。

これらはすべて18日に行われます。

また、17日と18日には、太神楽練り歩き伝統文化浅草めぐり縁起根付の配布羽子板の絵付けワークショップ伝統文化・工芸パネル展示なども楽しめます。

これらの催し物は無料で参加できますが、事前に申し込みが必要なものもありますので事前に確認してからお出かけくださいね!

浅草伝統文化まつりは、浅草寺や浅草神社などの歴史ある神社仏閣や街並みを背景に、日本の伝統文化を体験できる貴重な機会です。

浅草観光と合わせて、ぜひ足を運んでみてください。

浅草伝統文化まつり2024のアクセスや駐車場は?

《公共交通機関を利用の方》

東武スカイツリーライン・東京メトロ銀座線・都営地下鉄「浅草駅」より徒歩約5分

《駐車場》

専用駐車場なし

周辺に有料駐車場あり

できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!

イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!

せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!

なんていうこと、よくありますよね。

みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。

もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。

【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。

周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!

\スマホで簡単予約!/

\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

クラブツーリズムの「祭り・花火(祭り)・秋の花・紅葉・冬のイベント・風物詩ツアー・旅行」!

一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!

「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪

定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。

また、おひとり参加限定ツアー、女性限定ツアー、間際出発ツアー、WEB限定掲載ツアー等もあり、乗員がしっかりサポートしてくれます!

クラブツーリズムでは、全国各地の夏、秋の風物詩である「お祭り」「花火大会」や、秋の花、紅葉狩りに、地元の名物、グルメ、温泉等を組み合わせたツアー等、たーぷっり豊富にご用意されています。

また、添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!

ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪

クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!

バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。

換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。

\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/

以下をクリック=>右上のMENU=>キーワード検索の窓に、気になる言葉を入れて、ツアー検索してみてくださいね♪

≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら

まとめ:浅草伝統文化まつり2024の日程・スケジュールや見どころは?駐車場やアクセスは?

ここでは、浅草伝統文化まつり2024の日程・スケジュール(プログラム)や場所、歴史や見どころ、アクセスや駐車場を紹介しました。

浅草伝統文化まつりの伝統的な催しをぜひお楽しみください!

おすすめの記事