新潟県の2024年人気おすすめランキングお土産ベスト5について、お菓子・スイーツやおつまみお取り寄せや購入スポット等気になりますよね。ここでは、新潟県の2024年おすすめ人気お土産ランキングベスト5のお菓子・スイーツやおつまみの魅力や特徴、おすすめポイント、お取り寄せ方法について紹介します。
目次
新潟お土産2024年おすすめ人気ランキング第1位は?
にいがた匠の杜 の公式サイトより引用
にいがた匠の杜 の【 朱鷺の子(ときのこ) 黄身餡 】
ころんとした、可愛らしいこちらのおまんじゅう。
どことなく愛らしさを感じますが、佐渡島に生息する特別天然記念物「朱鷺(とき)」のたまごが
モチーフになっています。
食べやすいひと口サイズで、上品な黄身あんにホワイトチョコレートのコーティングが美味しい、
新潟を代表する銘菓です。
さっくりとした黄身あんは、白いんげんの餡に新潟産の卵黄を加えた自家製。
白餡がベースの和菓子によく使われる桃山生地で包み、バターや小麦粉を加えて現代風にアレンジ。
餡をオーブンで焼くなど、和菓子と洋菓子の要素を取り入れたお菓子です。
なのでお茶だけでなく、紅茶やコーヒーにもよく合いますよ。
今年2024年に、モンドセレクション金賞を受賞しています。
今年とは、受賞ホヤホヤですね!
【 朱鷺の子 】はバリエーションもいくつかあります。
スタンダードの「黄身餡」をはじめ、新潟では昔から愛されている逸品フルーツ、洋梨の「ルレクチェ」。
こちらは、中にソースが入っていて美味しそう。
他にも、農業大国と呼ばれる新潟のNEWブランドいちごを使った「越後姫」。
新潟の夏の夜空を彩る花火をイメージした「花火」。
栗の粒が入った香り豊かな「栗」など、新潟の四季を楽しめる季節限定商品もありますよ。
【 朱鷺の子 】は、もともと加茂市にある「あめ友商店」が手掛けた人気商品でしたが、
新型コロナウイルスの影響で廃業に…
作り手が途絶えていましたが、職人の熱意でレシピを今の製造元である、にいがた匠の杜が継承。
まさに、かつては絶滅の危機に瀕していた朱鷺のように復活したお菓子なのです!
そんなストーリーとともに、ひと目で新潟のお菓子と分かる、朱鷺が描かれた上品なパッケージも素敵。
賞味期限も30日あるので、新潟のお土産にぜひおすすめですよ。
<<お取り寄せはこちら>>
にいがた匠の杜
新潟市江南区江口2071番地の2
025-276-2121
https://nk-bussan.co.jp/niigata-takuminomori/
新潟お土産2024年おすすめ人気ランキング第2位は?
長命堂飴舗 の【 飴もなか 】
サクサクの最中を割るとトロ~ンと出てくるのは、なんと水飴。
最中といえばあんこを想像しますが、透き通る美しさの水飴の登場に、ハッとするような楽しい驚きがあります。
サクサク最中に食べるとすぐに溶けていく飴のやさしい味わいが、
たまらなく美味しい和菓子なのです。
この【 飴もなか 】は、長岡で創業100年以上続く老舗飴店、長命堂飴舗 の看板商品。
新潟産のもち米を使用し、サクサクに焼き上げた香ばしい最中の中に、
温めた水飴を丁寧に流し込み一昼夜かけて乾燥。
ひとつひとつ職人の手で丁寧に仕上げられています。
空気が入らないように、一つ一つ密封しているため日持ちが良く、2ヵ月も同じ味と食感を
楽しむことができるのですよ。
中身が水飴なのに、覆っている最中がパリパリしているのが不思議なくらい。
昭和6年に上越線開通を記念して開催された上越線全通記念博覧会では、
当時、最高評価の特等賞を受賞しました。
創業から変わらない味で愛され、今では【 飴もなか 】は長岡市内だけでなく、
県外の大手百貨店でも取り扱われている新潟名物となっています。
ネット通販でも、リピート購入の多いこと多いこと!
あまりの美味しさにびっくり、という声がよく聞かれます。
水飴も程よいやわらかさで、絶妙に垂れず、手がベタベタにならないのもうれしいポイント。
今までに味わったことのない食感の【 飴もなか 】。
水飴のキラキラした様子に、子どもも喜んでくれますよ。
ぜひ、新潟のお土産に選んでみてはいかがでしょうか?
<<お取り寄せはこちら>>
長命堂飴舗
新潟県長岡市殿町2-1-2
0258-35-1211
https://amemonaka.jp/
新潟お土産2024年おすすめ人気ランキング第3位は?
田中屋本店 の【 笹だんご 】
新潟といえば有名な米どころ。
越後新潟の良質なお米を使った「笹だんご」は、新潟土産の定番なのですよ。
笹だんごは、旧暦の端午の節句に無病息災を祈って食されてきたと言われています。
諸説ありますが、戦国の武将、上杉謙信が出陣の際の携帯食としていたという逸話も。
郷土料理でもあり、多くのお店でも販売され、新潟では身近な存在の笹だんご。
その中でも笹だんごといえば、有名なのが昭和6年創業の田中屋本店です。
創業以来、素朴な家庭の味にこだわり「ふるさとの味」として、新潟県民の熱~い支持を得ています。
原料の米は、うるち米、もち米ともに、新潟県内の契約農家のお米を使用。
餡の原料の小豆は、すべて北海道産を使用し、自社工場で炊き上げる自家製餡。
よもぎと笹は新潟産、青森産から厳選。
田中屋本店は、この国が育んだ地のもの、地産地消にこだわっています。
生のだんごを笹に包んでから蒸す「後蒸し製法」にすることで、
笹の爽やかな香りがだんごに移り、笹だんごならではの豊かな香りが楽しめます。
笹には殺菌作用があるので、保存料・防腐剤は必要ありません。
昔ながらの美味しさを、そのままに味わうことができますよ。
「こしあん入り」もおすすめですが、少し粗削りなつぶつぶ感の「つぶあん入り」が、
田中屋本店の1番人気!
紙やプラスチックのパッケージとは違い、昔ながらの知恵で巻かれた、
笹の葉やイグサをほどいて食べるという体験も、新鮮で楽しいですよ。
ふっくらと甘く懐かしい【 笹だんご 】を、新潟のお土産にぜひいかがでしょうか。
<<お取り寄せはこちら>>
田中屋本店
新潟県中央区柳島町1-2-3
025-225-8822
※他店舗あり
https://www.dangoya.com/
新潟お土産2024年おすすめ人気ランキング第4位は?
百花園 の【 幻の洋梨タルト 】
「ル・レクチェ」という名前を、初めて聞く方も多いのではないでしょうか。
ル・レクチェとは、洋梨の種類なのですが、日本ではもう馴染みのある西洋梨
ラ・フランスとは違って、とろけるような果肉。
酸味の少ない濃厚な甘みと、芳香な香りを持つ洋梨なのです。
数ある西洋梨の中でも特に栽培が難しく、本場フランスでもほとんど生産されていません。
そんな幻の洋梨が、新潟では名産品となっているのです!すごいですね。
そのル・レクチェを使って百花園が果肉入りの贅沢な洋菓子にしたのが、こちら【 幻の洋梨タルト 】。
百花園は、新潟市で1882年(明治15年)から続く老舗和菓子屋です。
麦こがしとも呼ばれる「はったい粉」を加えて、ふわりと香ばしいクッキー生地。
アーモンドとフレッシュバターをたっぷり使った、コクのあるタルト生地。
そしてそれらの上に、希少な新潟県産のとろけるような洋梨ル・レクチェをのせた、それは贅沢なお菓子ですよ。
ル・レクチェの甘みと、香ばしいタルト生地がベストマッチ。
ル・レクチェは、果肉が柔らかいので加工が難しいのですが、糖蜜漬けにして水分を抑えるなどの
工夫をしてできた、百花園の自信作です。
一度味わってみたくありませんか?
【 幻の洋梨タルト 】を新潟のお土産に、ぜひ選んでみて下さいね。
<<お取り寄せはこちら>>
百花園 本店
新潟県新潟市中央区営所通1-321
025-222-4055
https://o-hyakkaen.com/
新潟お土産2024年おすすめ人気ランキング第5位は?
古町糀製造所 の【 神社エール 】
ご存知でしたでしょうか?
新潟県は全国で1番、神社の多い県なのですって。
古町糀製造所は、新潟県の総鎮守として千有余年の歴史ある白山神社の参道にあります。
その本店の並びには、神明宮や愛宕神社といった神社も鎮座しています。
これにあやかり名付けられたのが、こちらの【 神社エール 】。
そうです。ジンジャー(生姜)をかけたユニークなネーミングですが、
地元の人々や観光客に愛される人気商品なのですよ。
【 神社エール 】は、良質なお米と米糀を原料にしたノンアルコール、無加糖の糀甘酒。
高知県産の生姜のしぼり汁がブレンドされていて、夏は冷やしてさっぱりと、
冬は温めてほっとするやさしい味わいです。
ノンアルコールなので、子どもや高齢の方でも安心して飲めますよ。
甘酒の甘さは砂糖を入れているのではなく、微生物の力でお米に含まれるでんぷんを、
ブドウ糖やオリゴ糖に分解するので、自然な甘さを感じられるのです。
【 神社エール 】は1年を通して販売していますが、この時期は、濃厚な白桃の季節限定の甘酒も人気。
おもしろいのが、年末限定となるのですが、神社のご祈祷(エール)を受けた【 神社エール・大吉 】
なんて縁起物もあるのです。
毎年、初回出荷の前に古町の神社の神主さまに、ご祈祷を捧げていただいて
「手に取った皆様に幸運が訪れますように。」との願いが込められており、
本当に幸せになりそうな予感がする1本です。
生姜も倍増!特別レシピで、さらに強めの生姜の香りを楽しむことができます。
エールが欲しい合格祈願や、安産祈願の贈り物にとても喜ばれているのですって。
甘酒は「飲む点滴」や「飲む美容」と呼ばれるほど栄養満点!
忙しい毎日の朝食や、おやつ、身体のケアにおすすめなので、人気の古町糀製造所 の【 神社エール 】を、
ぜひ新潟のお土産に選んでみてはいかがでしょうか。
<<お取り寄せはこちら>>
古町糀製造所 古町本店
新潟県新潟市中央区古町通二番町533番地
025-228-6570
https://www.furumachi-kouji.com/index.html
まとめ:新潟お土産2024年おすすめ人気ランキングは?スイーツ・お菓子やおつまみは?
ここでは、新潟県の2024年おすすめ人気お土産ランキングベスト5のお菓子・スイーツやおつまみの魅力や特徴、おすすめポイント、お取り寄せ方法について紹介しました。
ぜひ新潟の美味しいお土産をゲットしましょう!