岐阜お土産2024年人気おすすめランキングは?お菓子やスイーツは?
養老軒の公式サイトより引用

本ページはプロモーションが含まれています

2024年岐阜県のおすすめ人気ランキング2024年お土産ベスト5について、お菓子・スイーツやおつまみお取り寄せや購入スポット等気になりますよね。ここでは、岐阜県の2024年おすすめ人気お土産ランキングベスト5のお菓子・スイーツやおつまみの魅力や特徴、お取り寄せ方法について紹介します。

岐阜お土産2024年おすすめ人気ランキング第1位は?

養老軒の公式サイトより引用

養老軒 の【 ふるーつ大福

岐阜のお土産でも大人気の養老軒 の【 ふるーつ大福 】。

ふわふわなお餅の中にいちご、バナナ、栗、つぶ餡、ホイップクリームが入っていて、

まるでショートケーキを食べているような大福です。

養老軒独自にブレンドした餅粉は、きめがとても細かくマシュマロのような生地。

手に取るととても柔らかく、気持ちのいい重量感があります。

うれしいことに、大きな大福でとってもボリューミーなのです♪

生のフルーツに、甘さ控えめすっきりとしたホイップクリームなので、ぺろりと食べられてしまいますよ。

贅沢な味わいで、それはしあわせな満足感…

養老軒 1945年(昭和20年)創業の和菓子店。

看板商品の【 ふるーつ大福 】は、毎日でも食べたくなる和菓子をコンセプトに開発されました。

ふるーつ大福 】は誕生してから32年!多くの人に愛されてきました。

年配の方から子どもまで、幅広い年齢層に喜ばれるスイーツです。

ふるーつ大福 】は、11月から5月までの期間限定商品

6月中旬からは、【 れもんマンゴー大福 】。

毎年好評で、ふわふわなお餅の中に、宮崎県産とメキシコ産のアップルマンゴーと、

すっきりと酸味の効いた自家製レモンカード、マンゴー餡を包んだ贅沢な大福です。

7月は【 甘熟メロン大福 】【 みるくピーチ大福 】など、時期によって

そのとき一番おいしいフルーツを使用した大福が販売されています。

通年販売の【 クランベリーと木の実の大福 】、抹茶の【 まっちゃり 】なども美味しそう!

養老軒の大福は、冷蔵庫での保管がおすすめ。

自社開発の『冷やしても硬くならないふわふわ食感』の餅生地を使用しているので、

冷蔵庫に入れても変わらず美味しく頂けますよ。

ぜひ岐阜のお土産に、味わってみてくださいね。

<<お取り寄せはこちら>>

養老軒 本店
岐阜県加茂郡川辺町下川辺273-1
0574-53-6291
※あんカフェ養老軒も併設
https://www.yoroken.com/ancafe/

岐阜お土産2024年おすすめ人気ランキング第2位は?

恵那川上屋 の公式サイトより引用

恵那川上屋 の【 くり壱

岐阜県東部は、栗きんとん発祥の地と伝えられています。

天然の山栗を素材に山里の家々に伝えられた郷土菓子が、いつのまにか全国でも名高い銘菓になったのだとか。

栗きんとんと言えば有名なのが、岐阜県東部・恵那市にある恵那川上屋

栗の生産農家の方たちと共に栗を育て、美味しいお菓子を作り、

恵那を日本一の栗の里へするべく「栗」を極めている和菓子屋さんです。

そんな恵那川上屋が作る【 くり壱 】は、創業から続くロングセラーの羊羹

和菓子の定番、栗羊羹とはひと味もふた味も違いますよ。

栗きんとんを芯に、甘さ控えめの蒸し羊羹を朴の葉で包み蒸し上げたお菓子です。

ぎっしり詰められた上質な栗きんとんと、くちどけなめらかなこし餡が同時に楽しめるのです!

包んでいる朴の葉は、郷土料理「朴葉(ほうば)味噌」に使われている、岐阜ならではの天然の包材

開けるとふわっと香る爽やかな朴葉の風味も加わり、なんとも贅沢な逸品です。

恵那川上屋の名物「栗きんとん」は、秋から冬にかけての期間限定商品ですが、

こちらの【 くり壱 】は、その期間でなくとも栗きんとんを楽しめる名品でもあります。

栗を極めた恵那川上屋の洗練された栗菓子を、岐阜のお土産にぜひとも一度味わってみて下さい!

<<お取り寄せはこちら>>


恵那川上屋 
岐阜県恵那市大井町2632-105
0573-20-1150
https://www.enakawakamiya.co.jp/
※他店舗あり

岐阜お土産2024年おすすめ人気ランキング第3位は?

パティスリー 銀の森の公式サイトより引用

パティスリー GIN NO MORI の【 プティボワ / 森の恵みクッキー

まず心躍るのは、リスやフォークや花たちが描かれた、それは華やかで美しい青色の缶。

ふたを開けると…ひとつずつ形や大きさの違うクッキーが隙間なく敷き詰められていることに

感激してしまいます!

そして、缶のラグジュアリーさからは意表を突かれる、美しくも素朴な装いのクッキーであることに驚くかもしれません。

プティボワ 】は、フランス語でいう「小さな森」を再現しています。

食材は、国産どんぐり粉、木苺、山査子(さんざし)、クマ笹、山椒、クコの実…

スイーツではなかなか見られないラインナップ!

個性豊かな森の食材を使って、素材の食感や香りを味わえる最高級のクッキー缶なのです。

例えば、国産のどんぐり粉を使った、独特の苦みとほろっとした食感が特徴の「グラン」、

粒々のケシの実が香ばしさを引き立てる「パヴォ」、

木苺のメレンゲが口の中で甘酸っぱくほどける「メレンゲフランボワーズ」など…

このお洒落でアイデアあふれるお菓子を作るのは、岐阜県恵那市にある洋菓子ブランド、

パティスリー GIN NO MORI

「森からのおすそ分け」をコンセプトに2018年に誕生しました。

店内は、物語の森の中に迷い込んだような、今まで見たことのない深い青の世界

信じられないほど、美しい空間です!

銀色の植物たちとともに、【 プティボワ 】をはじめパウンドケーキやコンフィチュールなど、

森の恵みをふんだんに使ったお菓子が並んでいます。

プティボワ はすぐ完売してしまうほど人気の商品ですが、

遠くても、わざわざでも訪れたいパティスリー GIN NO MORI

ぜひ【 プティボワ 】をお目当てに、岐阜を旅先に選んでみてはいかがですか?

( 美しいホームページもぜひご覧あれ!)

<<お取り寄せはこちら>>

パティスリー GIN NO MORI 
岐阜県恵那市大井町2711-2 恵那 銀の森施設内
0800-200-5095 (代表)
https://ginnomori.info/patisserie/

岐阜お土産2024年おすすめ人気ランキング第4位は?

玉井屋本舗 の公式サイトより引用

玉井屋本舗 の公式サイトより引用

玉井屋本舗 の【 登り鮎

岐阜県の銘菓といえば、清流を泳ぐ鮎の姿をかたどった「鮎(あゆ)菓子」が有名ですね。

市内では、多くの和菓子店で「鮎菓子」が作られています

その中でも今回ご紹介したいのは、鮎菓子の元祖と言われている

明治41年創業の老舗和菓子店、玉井屋本舗 の【 登り鮎 】。

玉井屋本舗 の【 登り鮎 】は、創業以来110年以上も愛されているというのですから、

超がつく人気商品ですね!

上質なカステラ生地でお餅(求肥)を包み込んだ、上品な味わいの【 登り鮎 】。

なめらかなカステラ生地に、もちっとした食感がおいしいのです。

お店によって、鮎の形もちょっとずつ違ってみんな可愛いのですが、

玉井屋本舗 の【 登り鮎 】は、つるんとした艶肌でシュっとした美人さん、という感じです♪

渋めのパッケージの化粧箱に、しおりのような鮎が2匹添えられているのもとっても可愛いのです。

玉井屋本舗 は長良川のほとり、「川原町界隈」の古い町並みの中に店舗を構えています。

長良川の風物詩、約1300年前より今に伝わる伝統漁法「鵜飼い」を見ることは、本当におすすめです!

それと同じくらい、玉井屋本舗 の【 登り鮎 】は岐阜のお土産におすすめですよ。

<<お取り寄せはこちら>>

玉井屋本舗 
岐阜県岐阜市湊町42番地
0120-601-276(電話注文先)
https://tamaiya-honpo.co/

岐阜お土産2024年おすすめ人気ランキング第5位は?

御菓子つちやの公式サイトより引用

御菓子つちや の【 みずのいろ

清流の国、岐阜には美しくおいしい水に恵まれていることから、昔ながらの和菓子屋が多く存在しています。

その中でも、「水の都」と呼ばれる岐阜県大垣市で、創業260年を誇る御菓子つちやのお菓子には、

目を見はるものがあります。

それが、こちら【 みずのいろ 】。

寒天と砂糖を煮詰め、冷やし固めた干錦玉(ほしきんぎょく)という伝統的な和菓子をアレンジ

極限までの薄さに仕上げたお菓子です。

透明感のある虹のような美しいグラデーションが、とっても綺麗!

箱を開けると、1枚ずつ並ぶ繊細な佇まいに、宝石を眺めるようにうっとりしてしまいます。

四季折々の景色を映す、水のひとしずくに見立ててつくられたみずのいろ 】。

2016年に販売がはじまりましたが、フレーバーの素材が地元・美濃ならではのものに生まれ変わりました。

しろ   養老・玉泉堂酒造の「美濃菊 貴醸梅酒」

あか   ローズヒップと岐阜県産いちごの自家製ジャム

だいだい 無農薬栽培の南濃みかんの果汁と果皮

きいろ  関市・上之保産の無農薬栽培のゆず

みどり  ミントと揖斐・瑞草園の緑茶

あお   バタフライピーと垂井町・春日養蜂場のはちみつ

フレーバーも、とっても魅力的じゃないですか?

見た目だけでなく、お口にもこころにもおいしい美濃の味わいです。

ひとつひとつ大変手間のかかるお菓子のため、【 みずのいろ 】は完全予約販売となります。

購入には、受け取りの約12日ほど前に、電話かメールで予約をしておきましょう!

繊細な商品のためお取り寄せはなく、購入できるのは店舗のみとなるのです。

ぜひ、貴重な【 みずのいろ 】を岐阜のお土産に、御菓子つちやを訪れてみるのはいかがでしょうか?

涼やかな見た目なので、夏の手土産としても喜ばれますよ。

<<お取り寄せはこちら>>


御菓子つちや 本店
岐阜県大垣市俵町39番地
0584-78-2111(代)
※他店舗あり
https://www.kakiyokan.com/

まとめ:岐阜お土産2024年人気おすすめランキングは?お菓子やスイーツは?

ここでは、岐阜県の2024年おすすめ人気お土産ランキングベスト5のお菓子・スイーツやおつまみの魅力や特徴、お取り寄せ方法について紹介しました。

岐阜県のおすすめお土産をぜひお楽しみください!

おすすめの記事