
愛知県名古屋市の有松絞りまつり2025について、開催日程・時間や場所、グルメ屋台・露店の出店、花魁体験・浴衣着付け等イベント内容や見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、有松絞りまつり2025の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、見どころや花魁体験・浴衣着付け等内容、アクセスや駐車場、歴史について紹介します。
目次
有松絞りまつり2025の開催日程・時間や場所は?

有松絞りまつり2025の開催日程・時間や場所は、以下の通りです。
開催日程:2025年6月7日(土曜日)・6月8日(日曜日)
開催時間:午前9時00分~午後5時00分
開催場所:
有松東海道一円
住所:愛知県名古屋市緑区有松

有松絞りまつり2025のグルメ屋台・露店の出店は?アリマツーケット?

有松絞りまつりでは、アリマツーケットと呼ばれる体験型マーケットも開催されます。
内容としてはものづくり文化に触れる体験型マーケットで、ものづくり文化に共感するクリエイターや飲食店などが、屋台等をを出店します。
場所は有松天満社一帯を拠点に開催される予定です。
飲食店はさまざまなジャンルが出店されるので、少しずつご紹介していきたいと思います!
「名古屋チーズ工房HAKU」では、愛知県さんのチーズが販売されます。
コンテストで入賞したチーズを多数販売する予定。
「白枦」は自然派ワインとコーヒーのお店です。
開催当日はコーヒーと焼き菓子が売られるそうです。
サンドイッチ専門店の「COM SAND」では、管理栄養士が作る具沢山のサンドイッチが販売されます。見て楽しい、食べて満足するサンドイッチを楽しめます。
他にもたくさんの飲食店が出店しているので、ぜひグルメもお楽しみください!
有松絞りまつり2025のイベント内容や見どころは?花魁体験・浴衣着付け・パレードは?

有松絞りまつりの最大の魅力は、伝統工芸「有松絞り」の全てが一堂に会する場であることです。
現地の老舗工房や若手作家による絞り製品の販売ブースが軒を連ね、普段はなかなか手に入らない一点物やお得な限定商品も数多く登場します。
また各店舗やギャラリーでは、職人による絞りの実演や製作工程の公開が行われ、来場者はその手仕事の美しさと技術の高さを間近に見ることができます。さらに絞り体験プログラムも充実しており、子どもから大人まで楽しめる内容となっています。
【絞り体験プログラム】
①雪花絞り体験
正三角形に折りたたんだ手拭いを板で挟み染め上げる技法です。本格的な絞りが体験できます。
料金:2,000円
時間:両日10:00~16:00(受付終了15:30)
会場:祇園寺境内
②絞り教室プレミアム
代表的な絞り技法で柄を表現し、オリジナルのストールが作れます。
料金:ストール10,000円 ・ 日傘14,000円
時間:両日9:30~12:30・13:00~16:00
会場:早恒染色
定員:各回5名程度(要予約)
③流し染め体験
4色の染料からお好きな2色を選び、流し染めでトートバッグを染色します。美しいグラデーションが広がる、世界で1枚だけのトートバッグが作れます。
料金:3,000円
時間:両日10:00~16:00(9:00~整理券配布)
会場:早恒染色
定員:1日8回、各回6名(予約不要・先着順)
④手蜘蛛絞り体験
有松絞りの中で最も古く代表的な柄「手蜘蛛絞り」が体験できます。またお子様にはスーパーボールなどを使った絞り体験ができます。
料金:2,000円
時間:両日10:00~16:00(受付終了15:00~)
会場:愛知県絞工業組合
有松絞りまつりでは、多彩なイベントが予定されていますが、特に目を引くのは「有松花魁体験」です。この体験では、本格的な花魁装束に身を包み、日本遺産にも指定されている歴史的な有松東海道を歩くことができます。
本格的な変身にはこだわりがあり、京都のおかむら提供の本物の花魁衣装を体験することができます。
しかしながら2025年の第41回有松絞りまつりでは、花魁体験の情報がみつけられませんでした。
有松絞りまつりをもっと楽しむなら、有松絞りの浴衣をまとって街歩きをするのもおすすめです。
2025年も「むらさきの会」の方々による、浴衣の着付けが行われます。
親子や友達同士での参加申し込みも受け付けているので、思い出作りにぴったりだと思いますよ!
【着付け概要】
料金:4,000円~
時間:両日 10:00~13:30(16:00までに返却)
会場:有松コミュニティーセンター
有松の街並みと絞りの浴衣で、特別な一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
さらに有松絞りパレードでは、ポッカレモン消防音楽隊や地域の音楽部らによる音楽隊が東海道を歩きながら、有松絞りまつりを盛り上げます。
パレードのスケジュールは下記の通りです。
6月7日(土) 9:50頃 有松・鳴海絞会館前を出発
10:12頃 祇園寺前を出発
演奏:ポッカレモン消防音楽隊
6月8日(日) 10:30頃 有松郵便局前を出発
10:50頃 祇園寺前を出発
演奏:名古屋南高等学校、名古屋市立大高中学校、TOHO MARCHINGBAND(東邦高等学校/大学)
浴衣に身を包み、白壁の町家や格子戸の建物が残る有松の町並みを、素敵な音楽を聴きながら歩いてみてはいかがでしょうか。
有松絞りまつり2025のアクセスは?
ここでは、電車や車を利用してのアクセス方法をご紹介していきたいと思います。
<電車を利用する場合のアクセス方法>
・名鉄「有松駅」で下車し、そこから徒歩で約5分です。
<車を利用する場合のアクセス方法>
・名古屋第二環状自動車道「有松IC」から、約1分で到着です。
有松絞りまつり2025の駐車場は?
<駐車場について>
有松絞りまつりでは、大高緑地公園内に臨時駐車場が設けられます。
また臨時駐車場とまつり会場までの無料シャトルバスが運行予定です。
まつり当日は大変な混雑が見込まれるため、なるべく公共交通機関をご利用ください。
※周辺には有料駐車場があるので、車で訪れる方はそちらをご利用ください。
できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
有松絞りまつり2025の歴史は?

有松絞りは、尾張藩が有松絞りを藩の特産品として保護し、竹田庄九郎を御用商人に取り立てたことから始まりました。
旅人がお土産に手拭いや浴衣などを買い、これが街道一の名産品となり、この繁栄ぶりは浮世絵に描かれるほどだったそうです。
昔の繁栄と日本建築独特の美しさを見ることができる街並みは、200年を経過した貴重な文化財。
「有松絞り」を詳しく説明すると、愛知県名古屋市の有松町で作られている木綿絞りの総称です。
さまざまな模様が描き出され、とても綺麗です。
現在の形でのお祭りは1984年から続いていて、毎年10万人以上が訪れる有名なお祭り。
2024年も絞り製品の販売に加えて、日本遺産有松の構成要素である「絞り×まつり×街並み」を生かしたプログラムが予定されていて、多世代、多様な参加者がものづくり文化を体験しに訪れます。
美しい祭り風景の撮影には、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけより、もっともっと映える写真が撮れるんです♪
被写体にぐいっと近づいて迫力ある写真を撮ったり、広がりのある風景写真を撮ったり。。。
スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪
\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/
まとめ:有松絞りまつり2025の日程・時間や屋台は?アクセスや駐車場は?
ここでは、有松絞りまつり2025の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、見どころや花魁体験・浴衣着付け等内容、アクセスや駐車場、歴史について紹介しました。
有松絞りまつり2025の様々なイベントをお楽しみください!