小山祇園祭2024の日程・スケジュールや屋台は?見どころや駐車場やアクセスは?
小山市公式サイトより引用

本ページはプロモーションが含まれています

栃木県の須賀神社の小山祇園祭2024について、日程・時間(スケジュール)や場所、マルシェ等屋台・露店の出店、大神輿渡御ルートや見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、小山祇園祭2024の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、歴史や見どころ、大神輿渡御ルート、アクセスや駐車場について紹介します。

小山祇園祭2024の開催日程・時間(スケジュール)や場所は?

須賀神社公式サイトより引用

小山祇園祭(おやまぎおんまつり)は、栃木県小山に夏の訪れを感じさせる祭りです。

毎年7月に須賀神社にて執り行われる例大祭「小山祇園祭」では、昨年新たに造営された、「令和神輿」の初渡御も大注目です!

小山祇園祭2024

開催日程:2024年7月20日(土)

場所須賀神社、JR小山駅西口近辺、県道粟宮喜沢線(一部)

住所:栃木県小山市宮本町1丁目2−4(須賀神社)

スケジュール

<7月16日(日)> 小山祇園祭当日

8:30~:みそぎ ー思川ー

15:00~:神輿連合渡御発輿祭(須賀神社境内)

20:00~:宮出し(おまつり広場を渡御)、大輪花火の打ち上げ

※小山祇園祭前後、7月14日~7月21日の期間には、様々な神事が行われます。

料金:無料

駐車場:なし

交通規制2024年7月20日(日)16:30~20:00

 城山町・足利銀行交差点~宮本町交差点の区間

須賀神社公式サイトより引用

小山祇園祭2024のマルシェ等屋台・露店の出店は?

屋台(露店)
屋台(露店)

小山祇園祭当日には、同日開催で小山駅西口ロブレ632北側阿夫利通りにて「軽トラ市&フリマルシェ」が行われます。

キッチンカーの出店の他、野菜やパン、雑貨など多数出品されます!

小山祇園祭に訪れた際はぜひ、こちらの軽トラ市&フリマルシェも合わせて楽しみたいですね。

どんなお店が出店するかは情報がありませんでした。当日のお楽しみですね。

小山祇園祭2024の歴史や見どころは?大神輿渡御ルートは?

須賀神社公式サイトより引用
須賀神社公式サイトより引用

須賀神社の例大祭「祇園祭」は、江戸時代に刊行された下野国(現在の栃木県)の地誌『下野国誌』にも当国第一と記載される祇園祭です。

須賀神社の歴史は古く、平安時代の天慶3年(940年)に藤原秀郷が京都の八坂神社(当時祇園社)より御分霊を勧請して祀ったことに起源を持つとされています。実に1000年以上もの歴史を持つ神社なのですね。

小山祇園祭では、総重量2トンにも及ぶ大神輿140年以上に渡り伝えられ、郷土の平安や無病息災を願って担がれてきました。2023年に新たに造られた「令和神輿」も大変注目を集めています。

令和神輿では、その重量を従来の大神輿の半分の約1トンとしています。その形は江戸時代初期の1658年に造られた須賀神社の社宝「朱神輿」を継承し、鮮やかな漆塗り金箔が施された絢爛さを誇ります。屋根の最上部には鳳凰も飾られ、大変華やかです。

令和神輿に中神輿(輿姫會)の巡幸ルートは下記マップ画像にてご確認ください。

須賀神社公式サイトより引用

神輿を担ぐ際には「アンゴステンノウ」という掛け声をするのですが、こちらの掛け声の意味をご存知でしょうか。

実は、古くから須賀神社の別称「ナムゴズテンノウ(南無牛頭天皇)」を掛け声に唱えていたものが、時代を経て「アンゴステンノウ」となったそうです。他に見られない、須賀神社に特有な掛け声ということですね。当日は掛け声にも注目して祭りの雰囲気をお楽しみください!

美しい祭り風景の撮影には、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけより、もっともっと映える写真が撮れるんです♪

被写体にぐいっと近づいて迫力ある写真を撮ったり、広がりのある風景写真を撮ったり。。。

軽量・手のひらサイズで、2000円台と、お財布にも優しい価格!

スマホにも、ダブレットにも簡単早着可能ですよー。

\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/

小山祇園祭2024の駐車場は?

小山祇園祭では、駐車場は用意されておりません

それでも!できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!

イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!

せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!

なんていうこと、よくありますよね。

みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。

もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。

【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。

周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!

\スマホで簡単予約!/

\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

小山祇園祭2024のアクセスは?

周辺も交通規制がありますし、JR小山駅から須賀神社までは徒歩12分とアクセスも良く、小山駅から須賀神社までの区間が祭り会場といったものになりますので、ぜひ公共交通機関を利用してのアクセスをおすすめします。

またバス路線につきましては、当日17時~20時の間は交通規制のため、地域コミュニティバスの運行路線が変更となりますのでご注意ください。

<栃木県内からのアクセス例>

宇都宮駅から:東北新幹線「やまびこ」東京行乗車後、11分

栃木駅から:両毛線各停小山行乗車後、11分

那須塩原駅から:東北新幹線「なすの」東京行乗車後、29分

<東京都からのアクセス例>

東京駅から:東北新幹線「やまびこ」仙台行乗車後、40分

栃木県内の方はもちろん東京方面からのアクセスも良いため、この夏、日本の祭りの雰囲気を肌で感じてみたいという方にもおすすめです。

まとめ:小山祇園祭2024の日程・スケジュールや屋台は?見どころや駐車場やアクセスは?

ここでは、小山祇園祭2024の日程・時間や場所、屋台・露店の出店、歴史や見どころ、大神輿渡御ルート、アクセスや駐車場について紹介しました。

日本一の大神輿渡御を誇る小山祇園祭をぜひお楽しみください!

おすすめの記事