桜も咲き乱れる、春の会津若松の観光とグルメを堪能しました。ここでは、会津若松のおすすめの観光スポット、鶴ヶ城や大内宿や蔵の街「喜多方」の風景、おすすめの大内宿のねぎそばや喜多方ラーメンを紹介します。
戊辰戦争の舞台「鶴ヶ城」の桜!
この城が歴史上でドラマティックな登場をするのが、戊辰戦争(会津戦争)ですが、近代兵器そろえる新政府軍相手に1か月の間持ちこたえ最後降伏するまでは力づくでは落ちなかった城です。
ただ白虎隊や新選組など多くの命が亡くなり悲劇の舞台となってしまいました。
鶴ヶ城は戊辰戦争の舞台となった白壁が美しい名城。2011年に黒瓦から、戊辰戦争当時の“赤瓦”に吹き替えられたため、より一層当時が偲ばれる姿となっています。
会津のシンボル的存在の鶴ヶ城(会津若松城)は、約1000本の桜が咲く会津随一の桜の名所です。早朝訪れたこの日も、鶴ヶ城と桜は見事に調和していました。
ソメイヨシノを中心にさまざまな種類の桜が植えられており、少しずつ時期をずらして咲く桜を長く観賞できます。
宿場町の原風景 「大内宿」で絶品のネギ蕎麦!
大内宿こぶしラインを通り、会津若松から大内宿に向かいます。葺屋根の民家が建ち並び、江戸時代の景観が大切に保存されていて、全体の景観が見事です。
会津西街道(日光から会津につながってる)は、約400年以上前、江戸時代には運搬路として重要な道でした。
その街道沿いの宿場町として参勤交代で江戸へ向かう大名や旅人の宿場町として栄えました。
ここまで当時の状態で残っているのも、明治以降、主要な交通道路から外れるなど時代の変化が大きく関係しているそうです。
大河ドラマなどでも撮影に使用されるのも納得で、展望台からの全景はまさに江戸時代の宿場町そのものです。
大内宿といえば、「ねぎそば」が有名です。数あるそば屋さんの中で、選んだのは美味しいお餅も楽しめる「こめや」です。
ねぎは箸代わりとして添えられたもので、ねぎを使ってそばを掬うのは慣れないと難しいかもしれませんが、薬味として少しずつかじりながらコシの強い風味満点の蕎麦をすすると最高の味わいが楽しめます。
独特な文化「ねぎそば」は、長野県の高遠そばが会津の地で広まった事から始まり、「ネギのように細く長く、白髪の生えるまで長く生きる」というお祝いの意味も込めて、ねぎを添えるようになったそうです。
つきたてのきなこ餅も、当時のお茶屋を想い起こすような雰囲気の中、幸せな気分でいただきました。
蔵の町「喜多方」で極上のラーメン!
大内宿から、江戸時代には物資の集散地として栄えた喜多方市を訪ねました。
喜多方市は、古くから酒造りが盛んで、現在でも10軒の酒蔵がひしめく、“酒の町”です。
大正8年創業の「喜多の華酒造場」は、その中にあって最も“若い”蔵。
しかし一方で、今、最も勢いのある蔵になりつつあります。「喜多方で一番の酒を目指す」と、「喜多の華」の名を付けた喜多の華酒造場は、大正8年創業されました。
「蔵のまち喜多方」として多くの旅人たちが集う喜多方。郷愁を感じ、素朴な趣のあるまちです。
それは、喜多方の蔵が観光のためにつくられたものではなく、現在も人が住み、使い、暮らしの役割を果たしているからなのでしょう。
表通りはもちろんのこと、路地裏や郊外の集落にまで蔵があり、その数は4200棟ともいわれています。
喜多方と言えば、喜多方ラーメンを食べずに帰ることはできません。
訪れたのは喜多方の中心地からは少し離れた人気店「はせ川」。
待っているお客さんのためにテントやイス、テーブルの上には冷たい麦茶が置いてあり、細やかな気配りが感じられます。
醤油ダレと煮干しの風味が広がり、さっぱりといただけます。
平打ちのちぢれ麺は、弾力も楽しめ、スープもよくからみます。
奥行きのある後味を残しながら、あっという間に完食です。
会津若松、大内宿、そして喜多方を巡るタイムスリップの旅。現世を離れて、違う時間を歩くことができるでしょう。
まとめ:会津若松の春の観光&グルメ!絶品の蕎麦とラーメンとは?
ここでは、会津若松のおすすめの観光スポット、鶴ヶ城や大内宿や蔵の街「喜多方」の風景、おすすめの大内宿のねぎそばや喜多方ラーメンを紹介します。
ぜひ参考にしてみてください!