京都の安井金比羅宮の櫛まつり2023について、日程・時間や場所、時代風俗行列等見どころ、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、櫛まつり2023の日程・時間や場所、歴史や見どころ、時代風俗行列、アクセスや駐車場を紹介します。
目次
櫛まつり2023の開催日程・時間や場所は?
京都の安井金比羅宮にて「櫛まつり2023」が開催されることになりました。
「櫛まつり」は、例年9月の第4月曜日に開催される歴史のあるお祭りです。
開催日程、開催場所、開催時間等の開催概要は以下の通りです。
開催日程 2023年9月25日(月)
開催場所 安井金毘羅宮
住所 京都府京都市東山区東大路松原上ル弁天町70
開催時間 神事 13:00から 時代風俗行列巡行 14:00から
【櫛まつりのお知らせ】
— 琴音 (@cotocotton_) September 4, 2023
2023年9月25日(月)安井金比羅宮
13:00 櫛奉納式典
14:00 時代風俗行列
古墳時代から現代までの日本髪を、地毛で結い上げ行列を行います。
約40名ほどの日本髪姿が集まる様は圧巻です。
皆様お誘い合わせの上、是非ともお越し下さいませ。#櫛の日#くしの日#櫛まつり pic.twitter.com/Ok8DO9TFvg
櫛まつり2023の歴史や見どころは?時代風俗行列は?
安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)は、第38代の天智天皇の時代(668年から671年)に藤原鎌足(ふじわらのかまたり)が一堂を創建し、金毘羅宮に紫色の藤を植えて藤寺と呼び、家門の隆昌と子孫の長久を祈ったことが始まりです。
朗報!今電話でも確認しましたが今年は9月25日(月)
— 花街ぞめき、正脇良平 Ryohei Masawaki (@gionbubu) August 14, 2023
安井金比羅宮『櫛まつり』時代風俗行列有ります!https://t.co/r8GEbv25r6 pic.twitter.com/dbHjrNW3VV
1123年から1141年に在位した第75代の崇徳天皇(すとくてんのう)が、特にこの藤をお好みになられたとのことから、1146年(久安2年)に堂塔を修造して、寵妃であった阿波内侍(あわのないし)を住まわせました。
1177年に大円法師(だいえんほうし)が御堂にお籠りされた際に、崇徳天皇が姿を現し盛況を示しました。
このことは後白河法皇(ごしらかわほうおう)に奏上されることになり、法皇の命令から建立された光明院観勝寺が安井金毘羅宮の起こりであると言われています。
その後、光明院観勝寺は、1467年から1477年に応仁の乱の兵火により荒廃してしまいますが、元禄8年(1695年)になると蓮華光院が移建されることになりました。
その鎮守として崇徳天皇(すとくてんのう)と金毘羅宮より勧請した大物の主神と、源頼政公を祀ったことにより、安井の金毘羅さんの名前で知られるようになりました。
三連休の最終日、良い天気に恵まれました。「縁切り神社」で知られる安井金毘羅宮では「櫛まつり」が行われました。日本髪を結い上げた女性たちの時代風俗行列が、新門前通りから花見小路通りへさしかかる所を当店2階から拝見できました。#京都 #祇園 #四条 #櫛まつり #舞妓 pic.twitter.com/njfcAu677P
— 新古美術 わたなべ (@watanabe_arts) September 24, 2018
櫛まつりは、1961年(昭和36年)が祭りの始まりと言われています。
その年の9月に境内の北側に久志塚(櫛塚)が建立されたことがきっかけになっています。
この久志塚は女性の髪型の美しさを引き立てる櫛を祀っていて、美髪・美容・美顔のご利益があると言われています。
京都美容文化クラブの奉仕によって伝統の髪型が再現をされることになりました。
櫛まつりは安井金比羅宮において毎年9月の第4月曜日に行われる櫛を供養するお祭りです。
— 花街ぞめき、正脇良平 Ryohei Masawaki (@gionbubu) June 14, 2023
時代風俗行列は境内で神事が行われたのち、古墳時代から現代までの髪型を地毛で結い、その時代の衣装を身に着けた女性たちが祇園界隈を練り歩きます。
時代まつりより萌えますこと請け合い pic.twitter.com/fVWHEKG31m
かつては櫛の日から9月4日に開催されていましたが、いつの間にか9月の第4月曜日に開催をされることになりました。
櫛まつりはまずは神事が行われます。
そこでは古くなった櫛や簪(かんざし)が塚内に納められ、それから拝殿において舞踊や黒髪が奉納されることになります。
時代風俗行列の見どころですが、京都美容文化クラブにより伝統のある髪型が再現をされることです。
この行列(古墳時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代、江戸時代、明治時代、大正時代、そして現代舞妓など)が安井金毘羅宮や祇園界隈を練り歩いていくのは圧巻です。
ぜひとも現地でお祭りの雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか。
9月4日は櫛の日なのでひとり櫛祭り行いまーす。今年は京都安井金毘羅宮様の「櫛まつり」が復活しますのでウキウキです。 #くしの日 #櫛の日 #クシスト pic.twitter.com/tLU74CLoBb
— 御園マゲ美 (@mizonomagemi) September 4, 2023
美しい祭り風景の撮影には、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけより、もっともっと映える写真が撮れるんです♪
被写体にぐいっと近づいて迫力ある写真を撮ったり、広がりのある風景写真を撮ったり。。。
スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪
\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/
櫛まつり2023のアクセスは?
櫛まつりが開催される安井金毘羅宮へのアクセス情報は以下のとおりです。
<<アクセス>>
■電車の場合
京阪本線 祇園四条駅から徒歩10分
阪急京都線 河原町駅から徒歩15分
■バスの場合
JR新幹線・東海道本線・近鉄京都線 京都駅から
京都市営バス206系統北大路バスターミナル行 東山安井バス停下車 南へ徒歩1分
■車の場合
名神高速道路 京都東インターチェンジから五条通 東大路通を通り約20分
名神高速道路 京都南インターチェンジから国道1号、九条通、東大路通を通り約30分
櫛まつり2023の駐車場は?
■駐車場
安井金毘羅宮のHPには駐車場はありとの記載がありますが、収容可能台数に限りがあるので、なるべく公共交通のご利用をおすすめいたします。
なお、櫛まつり開催当日に、交通規制の予定はありません。
家庭の奥さんあり、町家の娘さんあり、御殿女中あり、芸・舞妓あり、武家奥方あり、でも遊女の髷があだっぽく粋で好きです・・・九月の櫛まつり、今年は神事(式典)のみ実施し、全て地毛で結いあげられた、時代風俗行列は中止との事。 pic.twitter.com/FSk6qoVtec
— 花街ぞめき、正脇良平 Ryohei Masawaki (@gionbubu) September 5, 2022
旅の予約は「楽天トラベル」がおススメ!超お得なクーポンやポイントがざくざく♪
旅・ホテルの予約は、やっぱり楽天トラベルがおススメです!
楽天トラベルを利用すると、楽天市場でお買い物する際にも、また、様々な実店舗でも使える「楽天ポイント」をざくざく貯められちゃいますよ。
旅行サイトは色々ありますが、楽天トラベルは、やっぱり安定の信頼感!
旅行するほど、お買い物するほどにお得なクーポンが貰えて、ポイントもざくざく貯まる楽天トラベルが絶対のおススメです♪
まとめ:櫛まつり2023の日程・時間や見どころは?時代風俗行列や駐車場やアクセスは?
ここでは、櫛まつり2023の日程・時間や場所、歴史や見どころ、時代風俗行列、アクセスや駐車場を紹介しました。
櫛まつりの伝統的な催しをぜひお楽しみください!