滋賀県大津市の石山寺秋月祭2023について、日程・時間(スケジュール)や場所、竹灯籠ライトアップ、イベント内容、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、石山寺秋月祭2023の日程・時間(スケジュール)や場所、竹灯籠ライトアップ、イベント内容や見どころ、アクセスや駐車場を紹介します。
目次
石山寺秋月祭2023の開催日程・時間や場所は?竹灯籠ライトアップは?
`
滋賀県大津市の石山寺は、紫式部が「源氏物語」の創作に着手した場所と伝えられており、中秋の名月には秋月祭の行事が9月29日、30日に開催されます。
9月29日の満月の日には、「紫式部法要」が執り行われ、両日ともに本堂では能の奉納や「紫式部と月と源氏物語」に関する講談などが楽しめます。
《開催日》
2023年9月29日(金)・9月30日(土)
荒天中止
《場所》
石山寺一帯
《住所》
滋賀県大津市石山寺1-1-1
《時間》
17:30~21:00
《入山料》
大人:600円/小学生250円(17:30~21:00)
※8:00~16:30は別途600円の入山料が必要
《お問い合わせ》
一般社団法人石山観光協会(受付時間 10:00~16:00)
TEL:077-537-1105
《公式ホームページ》
紫式部ゆかりの石山寺にて、9/29・9/30にお月見の行事『石山寺 秋月祭』が開催されます🌕
— びわ湖大津観光協会 (@biwako_otsu) September 19, 2023
行燈でライトアップされた幽玄な世界が広がる境内で、幻想的なお月見をお楽しみいただけます✨源氏物語誕生のきっかけとなった神秘の月を眺めにいらしてくださいね🙌https://t.co/yleXGaK4tY pic.twitter.com/uV4YJeURtv
秋月祭奉納のプログラムは以下の通りです
●紫式部法要
2023年9月29日(金)
10:00~
本堂内陣
●能「源氏供養」
2023年9月29日(金)
18:30~
●講談「紫式部と源氏物語」
2023年9月30日(土)
18:00~/18:45~(全2回)
●竹灯籠展示
2023年9月29日(金)・30日(土)
光風園
石山寺秋月祭。大津市石山寺。 pic.twitter.com/jTZRCJlZ2h
— temshr (@temshr) October 3, 2020
石山寺秋月祭2023のイベント内容や見どころは?
石山寺は、天平19年(747年)に聖武天皇の勅願で良弁僧正が建立した寺院です。
石山寺の秋月祭 pic.twitter.com/w0lCMFutCg
— 匠哲 (@takumi_kurata) September 23, 2018
その名の通り、国の天然記念物に指定されている珍しい岩石「硅灰石(けいかいせき)」の上に本堂や多宝塔が建っています。
石山寺の秋月祭 pic.twitter.com/E5s094umVn
— Taiga119 (@Taiga1193) October 2, 2020
この硅灰石は、東大寺建立のために近江国から運ばれた木材を集める場所でもありました。
石山寺はもともと華厳宗でしたが、平安時代に真言宗の寺院になりました。
その後も武家や貴族から多くの寄進を受けて発展。
特に女性の間では「石山詣」という参詣が流行し、紫式部をはじめとする女流文学者たちに影響を与えました。
2020.12.29 滋賀県大津市「石山寺」を参拝。
— ぼあたん (@boaroSH) January 17, 2023
聖武天皇が発願し、良弁により開山された西国三十三所の第13番札所である。本堂、多宝塔(2枚目〜4枚目)は国宝。
紫式部は石山寺滞在中に源氏物語の着想を得たとされ、本堂源氏の間には紫式部像が安置されている。 pic.twitter.com/g515YGlcRh
石山寺は、平安時代の女流作家紫式部が「源氏物語」の構想を練ったとされる寺院です。
来年放送のNHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公は紫式部でしたね♪
2024年のNHK大河ドラマ「#光る君へ」は #紫式部 が主人公ということで、紫式部を描いた浮世絵をご紹介。水野年方の「雪月花の内 石山寺秋之月」。紫式部が滋賀県の石山寺に参籠中、琵琶湖に映る月を見て『源氏物語』の一節を思いついたという場面です。明治18年作。※現在展示していません。 pic.twitter.com/i9gPtbj5Ry
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) May 11, 2022
自宅から瀬田川沿いを浜大津港まで、歩いて見ました。瀬田川は
— おきあ (@PlP6Dv7Aux94330) September 24, 2023
琵琶湖から唯一、流れ出ている川です。とりあえず石山寺まで、
もうすぐ秋月祭です。行けると良いのですが。・・・
来年の大河ドラマになるそうな。 pic.twitter.com/rGvWk5c1rb
紫式部は平安時代に石山寺で7日間の参籠している際に、琵琶湖に映る十五夜の月を見て、都から須磨の地に流された貴公子が都の暮らしに思いを馳せる場面を構想しました。
令和四年壬寅長月10日、千年前に紫式部が源氏物語の起筆のきっかけになったと伝わる中秋の名月が十五夜の空に浮かびあがりました。今宵も「秋月祭」がございます。是非ご来山ください。
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) September 11, 2022
詳しくは、石山寺HPで。 https://t.co/4P0EVwxs30 pic.twitter.com/WDgTSPewPY
この光景が「源氏物語」の誕生のきっかけだったと言われています。
この寺院は、紫式部が中秋の名月を眺めながら「源氏物語」の創作に着手した場所と伝えられており、毎年中秋の名月には月見の行事を開催。
「石山寺秋月祭」です。本日10時から紫式部を供養する法要を行いました。気になる今宵の「中秋の名月」はいかがでしょうか?両日とも18時から本堂にて講談や琵琶の奉納演奏で名月に相応しい夜をお楽しみいただけます。
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) September 10, 2022
詳しくはHPをご覧ください。 https://t.co/4P0EVwxs30 pic.twitter.com/UiRxMznHLB
紫式部法要では本堂で源氏物語の一節を読み上げたり、紫式部の像に献花したりします。
また、境内では源氏物語に登場する人物や風景を再現した展示や能「源氏供養」を無料で見ることも可能です。
👼🐉【石山寺】の〖✨秋月祭✨〗光景❢❢ https://t.co/MbVIFx5afk #gooblog
— 松下輝志 (@tougekisiryu) October 3, 2021
👨🚒日々∻写真展🏕️峠の祥龍【☸️日本の仏閣☸️】巡礼記#紫式部 #源氏物語 #石山寺 #西国観音霊場 #大津市 #秋月祭 pic.twitter.com/Zycl3VMBL0
期間中は、秋月祭には欠かせない竹灯籠の展示があり、竹の表面に刻まれた細やかな模様が夕闇に映えて、美しい光景を作り出します。
石山寺の秋月祭、めっちゃキレイやった!! pic.twitter.com/EtRytLiMf0
— 🐴Miyuki💜❤️☃10m◀39w5d (@mi__mi__3131) October 4, 2020
キャンドルの優しき光
— うるう年 (@uruudoshi0229) September 24, 2018
石山寺秋月祭
2018/09/23撮影#ファインダー越しの私の世界#カメラ好きな人と繋がりたい#写真撮ってる人と繋がりたい#写真好きな人と繋がりたい#写真で伝えたい私の世界#写真の奏でる私の世界 pic.twitter.com/XRqXRWIYC9
ライトアップされた境内は幻想的な雰囲気。
滋賀*石山寺*秋月祭 pic.twitter.com/yZYDCzONkV
— かっちゃん*.♡ (@Takadakavoce) September 8, 2014
江戸後期の浮世絵師である歌川広重が描いた近江八景の1つ、石山秋月には石山寺と唐橋が見事に表現されています。
構図のほとんどを占める山は伽藍山と呼ばれ、石山寺の広大な境内そのものです。
【石光山 石山寺の見どころ】(近江八景「石山秋月」)歌川広重 『近江八景』に描かれた、近江八景の石山秋月(いしやまのしゅうげつ) #スタンプラリー #滋賀県 #shiga pic.twitter.com/OowHvMMbbg
— 日本全国スタンプラリー (@mission_p) May 15, 2019
その山の高い場所には月見亭があります。
これは後白河天皇行幸したときに造られた王座です。
この建物は今も残っており、屋根の上に浮かぶ月は美しい情景を作り出しています。
明日明後日開催の石山寺秋月祭にどうしても行きたい行きたい行きたい行きたい行きたい行きたい行きたい
— K2 (@K2There) September 12, 2019
でも行けないの(T ^ T) ぐすん。 pic.twitter.com/EMD6nVDKzx
美しい風景の撮影には、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけより、もっともっと映える写真が撮れるんです♪
被写体にぐいっと近づいて迫力ある写真を撮ったり、広がりのある風景写真を撮ったり。。。
スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪
\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/
石山寺秋月祭2023のアクセスは?
ここからは、石山寺へのアクセス方法についてご案内します。
《電車を利用の方》
・JR琵琶湖線「石山駅」から京阪バス「石山寺山門前」下車すぐ
・京阪石山坂本線「石山寺駅」から徒歩約10分
JR石山駅からバスを利用される場合、1番のりばから京阪バス2・4・50・52・53・54・55系統から「石山寺山門前」で降車してください。
《車を利用の方》
・大阪・京都方面からお越しの方
名神高速道路「瀬田西IC」から約10分
・宇治方面からお越しの方
京滋バイパス「石山IC」から約10分
・東京・名古屋方面からお越しの方
名神高速「瀬田東IC」から約10分
石山寺秋月祭2023の駐車場は?
《駐車場》
あり
お問い合わせ:石山寺観光駐車場 TEL:077-534-1600
大型バス:2,000円
マイクロバス:1,400円
乗用車:600円
バイク:200円
駐車できる台数には限りがあります。
旅の予約は「楽天トラベル」がおススメ!超お得なクーポンやポイントがざくざく♪
旅・ホテルの予約は、やっぱり楽天トラベルがおススメです!
楽天トラベルを利用すると、楽天市場でお買い物する際にも、また、様々な実店舗でも使える「楽天ポイント」をざくざく貯められちゃいますよ。
旅行サイトは色々ありますが、楽天トラベルは、やっぱり安定の信頼感!
旅行するほど、お買い物するほどにお得なクーポンが貰えて、ポイントもざくざく貯まる楽天トラベルが絶対のおススメです♪
まとめ:石山寺秋月祭2023の日程・時間や竹灯籠ライトアップは?内容や駐車場やアクセスは?
ここでは、石山寺秋月祭2023の日程・時間や場所、竹灯籠ライトアップ、イベント内容や見どころ、アクセスや駐車場を紹介しました。
石山寺秋月祭の様々な催しをぜひお楽しみください!