御香宮神幸祭2023の日程・時間や屋台は?アクセスや駐車場は?
御香宮公式サイトより引用

本ページはプロモーションが含まれています

京都の御香宮神幸祭2023について、宵宮祭や本祭の開催日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、御香宮神幸祭2023の日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、歴史や千姫神輿等の見どころを紹介します。

御香宮神幸祭の2023年開催日程・時間(スケジュール)や場所は?

御香宮公式サイトより引用

2023年の御香宮神幸祭(ごこうのみやしんこうさい)は、以下の通り、開催されます。

御香宮神神社 御香宮神幸祭

開催期間2023年9月30日(土)~10月8(日)
開催時間宵宮祭 10月7日 19:00~21:00 
神輿巡幸 10月8日 05:00~20:00
開催会場御香宮神社
京都府京都市伏見区御香宮門前町174
スケジュール9月30日 オイデマツリ
10月7日 宵宮祭
10月8日 本祭

詳しい日程等は、公式HPにてご確認できます。
御香宮神社 (gokounomiya.kyoto.jp)
お問い合わせ先御香宮神社
TEL: 075-611-0559

御香宮神幸祭2023の屋台・露店の出店は?

屋台

御香宮神幸祭では、例年、9日間に渡り、境内に100軒以上の屋台・露店が立ち並び、昼夜問わず多くの参拝客でにぎわいます。

特に人出が多いのは、8日目、9日目で、境内の両側にびっしり並んだ屋台・露店を前に、賑やかな光景が広がります。

お祭りの屋台定番メニューであるたこ焼き、焼き鳥、フランクフルト、綿あめなどの他、地元のB級グルメ、ご当地グルメも出店されるので、楽しみにしましょう!

御香宮神幸祭のアクセスは?

御香宮神社

所在地:京都府京都市伏見区御香宮門前町174

アクセス

京阪電車「伏見桃山駅下車」

近鉄京都線「桃山御陵前下車」

JR奈良線「桃山駅下車」

いずれも、上記徒歩5分以内。

御香宮神幸祭の駐車場は?

【駐車場】

夜店出店に伴い、2023年9月28日(木)〜10月9日(月)の期間は、境内駐車場は閉鎖となります。

神幸祭期間中は近隣のコインパーキングなどをご利用ください。

できるだけ車で行きたい!どうしても車で行く必要がある!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!

イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!

せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!

なんていうこと、よくありますよね。

みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。

もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。

【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。

周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!

\スマホで簡単予約!/

\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

御香宮神幸祭2023の歴史や見どころは?千姫神輿の展示は?

御香宮公式サイトより引用

安産の社として全国に知られている京都市伏見区にある「御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)」では、秋の大祭「御香宮神幸祭(ごこうのみやしんこうさい)」が、2023年9月30日(土)~10月8日(日)の9日間にわたり執り行われます。

御香宮神社の歴史は古く、創建年は不詳ですが、安産の神様として神功皇后を主祭神とし、仲哀天皇、応神天皇、他六柱の神を祀り、当初は、「御諸神社」と呼ばれていました。

862年の9月9日に、境内からとても良い香りがするということで、清和天皇より「御香宮」の名前を賜ったと伝えられ、なんと徳川頼宣公、頼房公、義直公が、産湯として使われたそうです!

その後、京都伏見の7名水の一つにも数えられて有名になりましたが、明治以降に水が枯れしまいました。

昭和57年に復元され、現在でも名水百選の一つとして認定されています。

御香宮神幸祭の始まりは不明ですが、明治前は9月9日(菊の節句)に行われ、明治以降は、10月に開催されています。

そして、伏見の総氏神神社の祭りであるため「伏見祭」ともいわれ、今日に続いています!

御香宮神幸祭は、例年10月の第2日曜を基準として、9日間行われます。

初日のちびっこ相撲大会、花笠総參宮、神楽奉納行事から始まり、境内の能舞台では、尺八の演奏、詩吟、魔除け行事などが行われます。

最終日には、雌雄の獅子若、猿田講社、2基の神輿、武者行列(奴振りを伴う)神輿が氏子地域を巡行します!

御香宮神幸祭最大の見どころは、「お迎え提灯」として、初日と最終日前日の土曜日の夜、各町内から室町時代から続く伝統の「風流傘(ふりゅうがさ)」を「アラウンヨイヨイ、アラウントマカセ」の掛け声とともに繁華街を練り歩きます。

境内に参拝する「花傘総参宮」が有名で、別名「花笠まつり」とも言われています。

また、御香宮神社御香宮神幸祭の中心は神輿渡御で、旧神輿の奉納は、徳川家康の孫娘、千姫の初誕祝いに奉納された「千姫神輿」です。

日本一重いため、昭和37年、千姫神輿に変わって、鵜鳥型と神明型(雁又)の2基を新調、昭和62年には、神輿1基を新調し、現在は、3基で渡御します。

「千姫神輿」は境内に保管されていて、御香宮神幸祭の期間中は、特別公開されます。

旅の予約は「楽天トラベル」がおススメ!超お得なクーポンやポイントがざくざく♪

旅・ホテルの予約は、やっぱり楽天トラベルがおススメです!

楽天トラベルを利用すると、楽天市場でお買い物する際にも、また、様々な実店舗でも使える「楽天ポイント」をざくざく貯められちゃいますよ。

旅行サイトは色々ありますが、楽天トラベルは、やっぱり安定の信頼感!

旅行するほど、お買い物するほどにお得なクーポンが貰えて、ポイントもざくざく貯まる楽天トラベル絶対のおススメです♪

まとめ:御香宮神幸祭2023の日程・時間や屋台は?アクセスや駐車場は?

ここでは、御香宮神幸祭2023の日程・時間(スケジュール)や場所、屋台・露店の出店、アクセスや駐車場、歴史や千姫神輿等の見どころを紹介しました。

神輿渡御や賑やかな露店等、京都の秋のお祭りを満喫してください!

おすすめの記事